Category: ドライブ
同じ秋田でも ずいぶん違う
大好きな夏が終わりに向っています。
とか言いながらここ数日は、帰宅時はエアコンを使ってる時間多し。
上小阿仁をあとにして、県道214号線、くまげらエコーラインを東へ、このまま直進すれば、森吉四季美湖や、太平湖を眺めつつ、鹿角の方へ抜けられるらしいのですが、この日は、国道105号、阿仁街道を右折南下。北秋田市になるのかな。
秋田内陸鉄道に並行して走る道です。
マタギの里々ですね。
荒瀬という駅のそばに気になる看板があったので、国道を逸れて市街地へ。

異人館という洋館が残されていました。旧阿仁鉱山外国人官舎。
明治15年、1882年にドイツ人が設計して建てられたものですが、周囲のベランダのせいでなんとなくアメリカ風。

旧岩崎邸庭園に建つ、ビリヤード室に似ていないこともない。

再び内陸鉄道沿いを走ります。
上桧木内で左折して、宝仙湖に出て、国道341号を北上し、八幡平へ駆け上がろうと言う案もあったのでしたが、昼飯処がなかったような気もして、軟弱に南下。
田沢湖の西側をかすめて、仙北市西木でこんな店を見つけました。

農家のそば屋 一助。

普通のお家です。

品書きもシンプル。エアコンもないみたいだし、あの暑かった日に、温かいそばを食べる人はいないと思うので、実質三種類。

表の席でいただきます。
ぶっかけそば大盛。お好み焼きに見えました。

花かつおが山盛りでかかっているのですね、刻み海苔に天かすや桜えびもたっぷり。

太細様々なそばが美味い。
ご馳走さまでした。
実は今回の週末、最初は角館に泊まろうかと思っていたんです。宿もいったん予約してキャンセル。
それで最後に、初心貫徹。

自転車で走ろうかと思ったときはいつも空気不足。ポンプも常備しないとね。

武家そばという店を発見。農家のそばと、どう違うのだろう。

人が少ないタイミングを狙ってパチリ。

何度も此処には来ているけれど、何だかいつも同じ場所でシャッターを押しているような。

気のせいか、夏に来ると黒塀が光って見えます。

ほとんど花がありませんな。

売店も、控えめなのが◎。

人力車が増えたような気がします。函館や小樽と違ってほとんど平らだから楽かな。

有名観光地みたいに、それっぽい飲食店も増えているようです。

こんなお店、前からあったかな。

いろいろ努力の結果なのでしょう。

まさに、みちのくの小京都です。

桜の季節より、落ち着いていて、良かったかも知れませんね。

この後大曲に出て、秋田道、東北道経由で帰宅したのでした。
YouTubeで見つけた美しい動画をリンクしておきます。
一関あたりから仙台まで、下り車線はずっと渋滞してました。
地図を眺めてみると、角館からは盛岡経由で帰ってきたほうが近そうですね。
とか言いながらここ数日は、帰宅時はエアコンを使ってる時間多し。
上小阿仁をあとにして、県道214号線、くまげらエコーラインを東へ、このまま直進すれば、森吉四季美湖や、太平湖を眺めつつ、鹿角の方へ抜けられるらしいのですが、この日は、国道105号、阿仁街道を右折南下。北秋田市になるのかな。
秋田内陸鉄道に並行して走る道です。
マタギの里々ですね。
荒瀬という駅のそばに気になる看板があったので、国道を逸れて市街地へ。

異人館という洋館が残されていました。旧阿仁鉱山外国人官舎。
明治15年、1882年にドイツ人が設計して建てられたものですが、周囲のベランダのせいでなんとなくアメリカ風。

旧岩崎邸庭園に建つ、ビリヤード室に似ていないこともない。

再び内陸鉄道沿いを走ります。
上桧木内で左折して、宝仙湖に出て、国道341号を北上し、八幡平へ駆け上がろうと言う案もあったのでしたが、昼飯処がなかったような気もして、軟弱に南下。
田沢湖の西側をかすめて、仙北市西木でこんな店を見つけました。

農家のそば屋 一助。

普通のお家です。

品書きもシンプル。エアコンもないみたいだし、あの暑かった日に、温かいそばを食べる人はいないと思うので、実質三種類。

表の席でいただきます。
ぶっかけそば大盛。お好み焼きに見えました。

花かつおが山盛りでかかっているのですね、刻み海苔に天かすや桜えびもたっぷり。

太細様々なそばが美味い。
ご馳走さまでした。
実は今回の週末、最初は角館に泊まろうかと思っていたんです。宿もいったん予約してキャンセル。
それで最後に、初心貫徹。

自転車で走ろうかと思ったときはいつも空気不足。ポンプも常備しないとね。

武家そばという店を発見。農家のそばと、どう違うのだろう。

人が少ないタイミングを狙ってパチリ。

何度も此処には来ているけれど、何だかいつも同じ場所でシャッターを押しているような。

気のせいか、夏に来ると黒塀が光って見えます。

ほとんど花がありませんな。

売店も、控えめなのが◎。

人力車が増えたような気がします。函館や小樽と違ってほとんど平らだから楽かな。

有名観光地みたいに、それっぽい飲食店も増えているようです。

こんなお店、前からあったかな。

いろいろ努力の結果なのでしょう。

まさに、みちのくの小京都です。

桜の季節より、落ち着いていて、良かったかも知れませんね。

この後大曲に出て、秋田道、東北道経由で帰宅したのでした。
YouTubeで見つけた美しい動画をリンクしておきます。
一関あたりから仙台まで、下り車線はずっと渋滞してました。
地図を眺めてみると、角館からは盛岡経由で帰ってきたほうが近そうですね。
- 関連記事
-
- 白河以北一山百文なんて (2012/11/06)
- さて、どこでしょう (2012/11/05)
- 似てますよね (2012/09/26)
- 車ではこれ以上 登れない (2012/09/21)
- 雨が降ったり止んだりすると (2012/09/12)
- 會津の阿国 (2012/09/10)
- 青空を探しに 風を求めて (2012/09/03)
- 同じ秋田でも ずいぶん違う (2012/08/19)
- 九九九苦 (2012/08/14)
- でっかいどぉ (2012/08/13)
- 多くの人のふるさとが (2012/08/03)
- 湯のまち 誌のまち 花のまち (2012/07/23)
- 台温泉なう (2012/07/15)
- 定番なのかな (2012/07/14)
- 2 & 4 (2012/07/03)