Category: 博物芸術
School's out
承前。
大地の芸術祭のレポートですが、新潟の十日町・津南で開かれているメインのトリエンナーレではなく、秋田の山奥でひっそりと飛び地開催されている、イベントなんです。詳しくは昨日のレポ参照。

村の名前で検索すると、ちょっと暗くなるネタがたくさんヒットする上小阿仁村ですが、こちらはめっぽう明るいイベントでした。

八木山橋ならぬ、八木沢橋、総秋田杉造り、かな?

これもインスタレーションではなく、生活用の橋、軽自動車ぐらいなら通れそうでした。

自然とマッチした美しい橋。

何やらいわくあり気な碑、文化十年とありました。

また、オニユリ。

秋田生まれの澤田弦吾さん「痕跡 traces」


再び芝山昌也さんの「TANADA-yagisawa-(棚田-八木沢)」。

豪雪地帯の農作業小屋をモチーフにしています。

このあたりは使われなくなって、だいぶ荒れた棚田でしょうか。
その前に広がる、杉舞台。本来なら稲が実っている場所ですね。

期間中、様々なイベントが催されているそうです。

打ち捨てられていた、はせがけ用の支え木。

とうもろこしとトンボ。

ジュンサイは無さそうな沼。

ここにも、支え木。

汗だくで、八木沢分校に戻りました。途中に自販機ぐらいあると思い込んでいたのが甘かった。

やはりちょうど1時間かかりました。
八木沢カフェで、アイスコーヒーを所望。【プロジェクト縁「EN」】が運営してくれています。

生き返ります。
久しぶりに学校の椅子に座りました。

隣のお嬢さんたちは、サンドリヨン × 技和(ぎお)「北のスイーツプレートセット」。
給食用の食器でしょうかね。

分校の教室。

廃校になってしまったとは思えない、今も使われているような教室でした。

分校内にもインスタレーション。
絵本作家の丸岡慎一さん、「ひとりぼっちの卒業式」

陶芸家、田村一さんの「carnival portraits」。


ニッポン画家、山本太郎さんの「松樹鉄鶴図」 。

たっぷり懐かしい雰囲気に浸ることができました。ニッポンの夏。もうすぐ二学期。

またもうすぐ、学校が始まっちゃう、悲しいような、ちょっと楽しみなあの切ない気持ち。
さらに、アリス・クーパーの、スクールズアウト。日HKのステージ101でもやってましたよね。
YASUさんごめん(なんのこっちゃ)。
白い風車は、現代美術家、空気ひとしさんの、「風花~上小阿仁~」という作品なのでした。

集落では、今後また村おこしのイベントを考えているようです。アイデア募集中。
頑張れ八木沢。
ちなみに、集落内は駐車場が限られているため、杉舞台でイベントがある日は、道の駅上小阿仁からシャトルバスが出るそうです。
イベントの詳細はこちら。
再び国道285号五城目街道に戻り北へ。
道の駅で買い物をして、右折。県道214号、福館阿仁前田線。快走路でした。
大地の芸術祭のレポートですが、新潟の十日町・津南で開かれているメインのトリエンナーレではなく、秋田の山奥でひっそりと飛び地開催されている、イベントなんです。詳しくは昨日のレポ参照。

村の名前で検索すると、ちょっと暗くなるネタがたくさんヒットする上小阿仁村ですが、こちらはめっぽう明るいイベントでした。

八木山橋ならぬ、八木沢橋、総秋田杉造り、かな?

これもインスタレーションではなく、生活用の橋、軽自動車ぐらいなら通れそうでした。

自然とマッチした美しい橋。

何やらいわくあり気な碑、文化十年とありました。

また、オニユリ。

秋田生まれの澤田弦吾さん「痕跡 traces」


再び芝山昌也さんの「TANADA-yagisawa-(棚田-八木沢)」。

豪雪地帯の農作業小屋をモチーフにしています。

このあたりは使われなくなって、だいぶ荒れた棚田でしょうか。
その前に広がる、杉舞台。本来なら稲が実っている場所ですね。

期間中、様々なイベントが催されているそうです。

打ち捨てられていた、はせがけ用の支え木。

とうもろこしとトンボ。

ジュンサイは無さそうな沼。

ここにも、支え木。

汗だくで、八木沢分校に戻りました。途中に自販機ぐらいあると思い込んでいたのが甘かった。

やはりちょうど1時間かかりました。
八木沢カフェで、アイスコーヒーを所望。【プロジェクト縁「EN」】が運営してくれています。

生き返ります。
久しぶりに学校の椅子に座りました。

隣のお嬢さんたちは、サンドリヨン × 技和(ぎお)「北のスイーツプレートセット」。
給食用の食器でしょうかね。

分校の教室。

廃校になってしまったとは思えない、今も使われているような教室でした。

分校内にもインスタレーション。
絵本作家の丸岡慎一さん、「ひとりぼっちの卒業式」

陶芸家、田村一さんの「carnival portraits」。


ニッポン画家、山本太郎さんの「松樹鉄鶴図」 。

たっぷり懐かしい雰囲気に浸ることができました。ニッポンの夏。もうすぐ二学期。

またもうすぐ、学校が始まっちゃう、悲しいような、ちょっと楽しみなあの切ない気持ち。
さらに、アリス・クーパーの、スクールズアウト。日HKのステージ101でもやってましたよね。
YASUさんごめん(なんのこっちゃ)。
白い風車は、現代美術家、空気ひとしさんの、「風花~上小阿仁~」という作品なのでした。

集落では、今後また村おこしのイベントを考えているようです。アイデア募集中。
頑張れ八木沢。
ちなみに、集落内は駐車場が限られているため、杉舞台でイベントがある日は、道の駅上小阿仁からシャトルバスが出るそうです。
イベントの詳細はこちら。
再び国道285号五城目街道に戻り北へ。
道の駅で買い物をして、右折。県道214号、福館阿仁前田線。快走路でした。
- 関連記事
-
- 五郎の散歩道 冬 (2013/01/20)
- 戌年でもないし (2013/01/03)
- 府民の憩いを求めて (2012/10/27)
- もう足が棒 (2012/10/26)
- 専売公社が出来る前 (2012/10/24)
- ミロ見ろ モネもね (2012/10/10)
- 會津平の端っこまで (2012/09/09)
- School's out (2012/08/18)
- いなかみち ヨロレイー (2012/08/17)
- 七夕 幻想灯夜 (2012/08/10)
- 修復中と、修復待ち (2012/07/22)
- 岩銀なう (2012/07/14)
- 人々が生きてきた証し (2012/06/28)
- 時移り代変じても (2012/06/20)
- 紅花の交易で (2012/03/26)
Comments
こんにちは。
よくこんなイベント見つけましたね。
企画する人達もすごい。
瀬戸内海の小島でやってるイベントというか、野外美術館?を思い出しました。
(テレビで見ただけだけど)
ところでHAPPY END、あの、はぴいえんど? いい曲だけど…
よくこんなイベント見つけましたね。
企画する人達もすごい。
瀬戸内海の小島でやってるイベントというか、野外美術館?を思い出しました。
(テレビで見ただけだけど)
ところでHAPPY END、あの、はぴいえんど? いい曲だけど…
kazuさんへ
あの、はっぴいえんどだと思いますよ。
細野晴臣、大瀧詠一、松本隆、鈴木茂。
かつては岡林信康のバックバンドでした。
このようなマイナーなイベントは、関東でも沢山行われていると思いますよ。
ただ、関東のマスコミは、地方のようにローカルネタを扱う枠が少ないため、情報が埋没しているのだと思います。
興味がある県など、地方自治体の観光HPを、マメにチェックしていれば、いろいろ見つかると思います。
私は、Google Newsをカスタマイズして、例えば、"風力"と言う単語が入ったNewsは毎日チェックできるようにしています。
http://support.google.com/news/bin/answer.py?hl=ja&answer=1146405
美術品の展示は、屋内だと撮影禁止になりがちですが、このように屋外展示だと、自由に撮影できるのが、私が好きなポイントなんです。
細野晴臣、大瀧詠一、松本隆、鈴木茂。
かつては岡林信康のバックバンドでした。
このようなマイナーなイベントは、関東でも沢山行われていると思いますよ。
ただ、関東のマスコミは、地方のようにローカルネタを扱う枠が少ないため、情報が埋没しているのだと思います。
興味がある県など、地方自治体の観光HPを、マメにチェックしていれば、いろいろ見つかると思います。
私は、Google Newsをカスタマイズして、例えば、"風力"と言う単語が入ったNewsは毎日チェックできるようにしています。
http://support.google.com/news/bin/answer.py?hl=ja&answer=1146405
美術品の展示は、屋内だと撮影禁止になりがちですが、このように屋外展示だと、自由に撮影できるのが、私が好きなポイントなんです。