Category: 空花鳥風月雲
万葉はちょっと無理やり
昨日手違いで、当記事がタイトル・テキスト無しで公開されてしまいました。
全く見っともない話で、申し訳ありません。

これは宮城県唯一の村である、大衡村にある昭和万葉の森です。
平成元年に開園したらしいのですが、元々あった赤松の森に、万葉時代の植物を植え、万葉集の歌碑とともに、散歩道を作ったものです。

その中で、ヤマユリが見頃ということをニュースで知り、初めて来てみたのでした。

例によってウィキペディアから。
日本特産のユリ。北海道と関東地方や北陸地方を除く近畿地方以北の山地の林縁や草地に分布する。和名は、山中に生えることからつけられた。

鱗茎は扁球形で10cm程の大きさである。多糖類の一種であるグルコマンナン(コンニャクにも多く含まれる)を多量に含み、縄文時代には既に食用にされていた。

1873年、ウィーン万博で日本の他のユリと共に紹介され、ヨーロッパで注目を浴びる。それ以来、ユリの球根は大正時代まで主要な輸出品のひとつであった。西洋では栽培品種の母株として重用された。

イトトンボが居ました。

雄しべが開いている花は、咲いてから少し時間が経っているようでした。

一方雄しべが閉じている花が咲きたてかな。

昭和万葉の森、入場は無料ですが、夜間はゲートが閉まってしまうようです。

駐車場はほぼ一杯、多くの人が訪れてました。

今度は普通のトンボ。

レンズを近づけても逃げようとしません。

かなり広い一帯、たぶん野球場の広さぐらいの部分で、ヤマユリが満開でした。おそらくすべて同じ種。

これも咲きたてですね。この後雌しべが伸びていくのでしょう。

盛りは過ぎているけれど、アジサイ園もありました。

此処にも結構な人。

大きなオニヤンマを見かけました。

そして、池。

少しだけ睡蓮が咲いてました。

変わったマンホールに描かれた花は、桔梗ですね。村の花なんだな。

トヨタ自動車東日本と、トヨタ紡織東北がやってきて大きく様変わりしようとしている大衡村でした。
ヤマユリつながりで、昼は此処に行って見ることに。

ところがこの日は定休日。残念。

七ツ森の写真だけ撮って来ました。

それではということで、宮床のきまま亭へ行ったら此処も定休日。

なんてこった。
それで、泉中央の天正。

此処はやってました。

蕎麦の画像はは前々回ぐらいに撮った資料写真。今は店内撮影禁止なんです。

ざる蕎麦三枚1050円を美味しくいただいて来ました。

全く見っともない話で、申し訳ありません。

これは宮城県唯一の村である、大衡村にある昭和万葉の森です。
平成元年に開園したらしいのですが、元々あった赤松の森に、万葉時代の植物を植え、万葉集の歌碑とともに、散歩道を作ったものです。

その中で、ヤマユリが見頃ということをニュースで知り、初めて来てみたのでした。

例によってウィキペディアから。
日本特産のユリ。北海道と関東地方や北陸地方を除く近畿地方以北の山地の林縁や草地に分布する。和名は、山中に生えることからつけられた。

鱗茎は扁球形で10cm程の大きさである。多糖類の一種であるグルコマンナン(コンニャクにも多く含まれる)を多量に含み、縄文時代には既に食用にされていた。

1873年、ウィーン万博で日本の他のユリと共に紹介され、ヨーロッパで注目を浴びる。それ以来、ユリの球根は大正時代まで主要な輸出品のひとつであった。西洋では栽培品種の母株として重用された。

イトトンボが居ました。

雄しべが開いている花は、咲いてから少し時間が経っているようでした。

一方雄しべが閉じている花が咲きたてかな。

昭和万葉の森、入場は無料ですが、夜間はゲートが閉まってしまうようです。

駐車場はほぼ一杯、多くの人が訪れてました。

今度は普通のトンボ。

レンズを近づけても逃げようとしません。

かなり広い一帯、たぶん野球場の広さぐらいの部分で、ヤマユリが満開でした。おそらくすべて同じ種。

これも咲きたてですね。この後雌しべが伸びていくのでしょう。

盛りは過ぎているけれど、アジサイ園もありました。

此処にも結構な人。

大きなオニヤンマを見かけました。

そして、池。

少しだけ睡蓮が咲いてました。

変わったマンホールに描かれた花は、桔梗ですね。村の花なんだな。

トヨタ自動車東日本と、トヨタ紡織東北がやってきて大きく様変わりしようとしている大衡村でした。
ヤマユリつながりで、昼は此処に行って見ることに。

ところがこの日は定休日。残念。

七ツ森の写真だけ撮って来ました。

それではということで、宮床のきまま亭へ行ったら此処も定休日。

なんてこった。
それで、泉中央の天正。

此処はやってました。

蕎麦の画像はは前々回ぐらいに撮った資料写真。今は店内撮影禁止なんです。

ざる蕎麦三枚1050円を美味しくいただいて来ました。

- 関連記事
-
- もうすぐ ON AIR (2012/10/04)
- 栄華盛衰 (2012/09/22)
- やはり簡単ではない (2012/09/19)
- 八月の濡れた砂 (2012/08/26)
- ロータスは、仏の座 (2012/08/21)
- 今年も打ち上がりました (2012/08/09)
- 閑話休題 (2012/08/04)
- 万葉はちょっと無理やり (2012/07/30)
- 晴れていても美しい (2012/07/13)
- ケムにまかれに (2012/07/11)
- 雨上がりの朝の曇り空 (2012/07/10)
- 朝の温泉街は、癒しの地 (2012/07/05)
- 馬鹿と煙は (2012/06/24)
- 漢字で書けますか? (2012/06/21)
- 何れ菖蒲か杜若 (2012/06/19)