Category: カメラ
クラシックカメラマン120
いよいよオリンピックが始まりますね。
女子サッカーは早くも勝利。
母のことをたっぷり想い出せてくれるCMですね。各国で色々なパターンが放送されているそうです。
久しぶりに一眼レフカメラを入手しました。

1970年発売、KONICA new FTAと言うカメラです。レンズ2本付き。

コニカは他社に先駆けて1965年に、オートレックスと言う、シャッター速度優先AE一眼レフを発売、その後1968年にTTL露出計内蔵のFTA、そして二年後にマイナーチェンジされて発表されたのがこのnewFTAです。

ピッカリコニカや、ジャスピンコニカも小西六写真工業が世界初。
日本のカメラは、必ずしも、ニコンやキャノン、ペンタックスやオリンパスだけがリードしてきたわけではないのです。

デザインや、ボタンやノブの配置は極めてオーソドックス。
これも他社より早く開放測光を成し遂げていた、レンズマウントは全く独自です。

くっついてきたレンズは、28mm/F3.5と52mm/F1.8。

ヘキサノンレンズを使いたくて、ボディを探すファンも居るとか居ないとか。

フィルム1本だけ試写です。

二線ボケ。
6月17日の多賀城。

レンズはどっちを付けていったか覚えていませんが、画角で見極めてください。

これは28mmっぽいですね。

6月23日の二口林道。

こちらは52mmでしょうか。

6月24日の北上、みちのく民俗村です。

また28mmのようですね。

ピントとAE露出に大きな問題は無さそうです。

7月8日の、資福禅寺。

52mmのようですが、やはりボケ味は、微妙です。

最新デジカメのほうが、ずっと綺麗に撮れますね。そうでもない?
女子サッカーは早くも勝利。
母のことをたっぷり想い出せてくれるCMですね。各国で色々なパターンが放送されているそうです。
久しぶりに一眼レフカメラを入手しました。

1970年発売、KONICA new FTAと言うカメラです。レンズ2本付き。

コニカは他社に先駆けて1965年に、オートレックスと言う、シャッター速度優先AE一眼レフを発売、その後1968年にTTL露出計内蔵のFTA、そして二年後にマイナーチェンジされて発表されたのがこのnewFTAです。

ピッカリコニカや、ジャスピンコニカも小西六写真工業が世界初。
日本のカメラは、必ずしも、ニコンやキャノン、ペンタックスやオリンパスだけがリードしてきたわけではないのです。

デザインや、ボタンやノブの配置は極めてオーソドックス。
これも他社より早く開放測光を成し遂げていた、レンズマウントは全く独自です。

くっついてきたレンズは、28mm/F3.5と52mm/F1.8。

ヘキサノンレンズを使いたくて、ボディを探すファンも居るとか居ないとか。

フィルム1本だけ試写です。

二線ボケ。
6月17日の多賀城。

レンズはどっちを付けていったか覚えていませんが、画角で見極めてください。

これは28mmっぽいですね。

6月23日の二口林道。

こちらは52mmでしょうか。

6月24日の北上、みちのく民俗村です。

また28mmのようですね。

ピントとAE露出に大きな問題は無さそうです。

7月8日の、資福禅寺。

52mmのようですが、やはりボケ味は、微妙です。

最新デジカメのほうが、ずっと綺麗に撮れますね。そうでもない?
- 関連記事
-
- 結局これでは持ちだしにくい (2013/01/22)
- 異種合焦 (2012/12/29)
- フルサイズにしますか? (2012/12/21)
- モダンカメラマンⅬⅡ (2012/11/30)
- モダンカメラマンLⅠ (2012/11/03)
- 時にはフィルムで (2012/09/23)
- 夢が膨らむ 体も膨らむ (2012/09/15)
- クラシックカメラマン120 (2012/07/26)
- クラシックカメラマン119 (2012/07/15)
- モダンカメラマンL (2012/07/09)
- クラシックカメラマン118 (2012/06/12)
- 割れ鍋にとじ蓋 (2012/06/09)
- クラシックカメラマン117 (2012/05/12)
- 拙者の接写術 (2012/04/26)
- モダンカメラマンⅩLⅨ (2012/04/05)