Category: 街角探検
たどり着いたら今日は雨降り
年に何度とない三連休。
国もどうせ連休を作るなら、梅雨の期間中は外して欲しいと思う今日この頃。
二週間ほど前から、どこかへ出かけろという、神の声というか、強迫観念にさらされ始めるのです。
梅雨の期間というのは、もともと旅行向きではないのですが、梅雨の晴れ間というのはなぜか、五月や秋の晴れの日にまさる魅力的な日になることが多いんですよね。
仕事的にも何があるかわからないので、遠くに飛んでく旅は予約しにくいし。
それで今年も青森から新潟北関東の週間予報と毎日にらめっこ。
一方では、宿のネット予約サイトもチェックし続けるのですが、今年はどこも満員。
あせります。
キャンプも考えないことはないのですが、雨の中は嫌です。
とにかく晴れてる方へ行きたい。
結果はともかく、今回に関しては数日前の予報で、一番良さ気だったのが青森と秋田。
それで東北道にのって北へ向かったのでした。
6:20。

旅の始まりはいつも朝飯。
今回は鶴巣PAの吉野家にしました。初めて。
朝定食があるからなんですが、納豆と鮭の気分ではなく、カレーやら豚丼やらいろいろあって悩みに悩み、結局デフォルト並盛+コールスローサラダ、490円。

社員食堂以外で牛丼を食べるの、何年ぶりだろう。それも朝飯。

かなりもたれました。
仙台はなんとか曇だったのですが、岩手県に入ると雨に。

途中からは雨脚も強くなります。やれやれ。
8:00、北上金ケ崎PAで休憩。

なんでこんな日に旅に出ちゃったんだろう。
それでも途中で雨は上がりました。
盛岡南インターを降りて、4号線経由で盛岡市内に。
自分の車で盛岡市内に入ったのは、何年か前に、県立美術館に来て以来かな、中心部は初めてかも。
自分で地図を見ながら走ったことがない街は、把握が難しいのが常で、この日もなんとなく盛岡八幡の駐車場が最初の目的地。
9時前には到着しました。

神社らしいBGMが厳かに響きわたっていました。

本殿では、高齢のご夫婦が何やらお祓いのようなものを。

和楽器の奏者と巫女さんが二人づつ。

米寿ほどのお年でしょうかね。
一番目を惹いた美しい額たち。

左右に一枚づつ掲げられていました。

此処では絵馬の代わりに瓢箪に願い事を書くようです。

初詣シーズンはすごい人になるんだろうな。

門前町も気になりますが、私は南の方へ歩いてみます。

いぎなり隣にあったのが、松尾神社、言わずと知れた日本のバッカスですね、幸先良し。

仙台よりも少し遅いかな、盛岡では紫陽花が見頃を迎えていました。

雨が似合う花ですね。

なんて思ってると、ぽつぽつ。

心なしか花が輝いて見えます。
松尾神社の南隣には十六羅漢。

祭りの準備の真っ最中でした。
此処にも紫陽花。

楽しそうです。

地図を持っていなかったので、山勘でやや道を西の方へ。

盛岡の飲食店は、朝9時から開いている店が多いようでした。

これも楽しそうなお店。自分で竿なんて作ってみたいですね。

このあたりは盛岡の街の東の端ぐらいなんでしょうか。

仙台の碁盤の目に慣れた旅人には、とても難しい曲がりくねった散歩道。

岩手を代表する銘酒、あさ開の酒造所、さすがに朝から開いているようでした。
お寺も多い地域なのかな。

これは永泉寺。

昔住んでいた千歳烏山の寺町を思い出しました。
国もどうせ連休を作るなら、梅雨の期間中は外して欲しいと思う今日この頃。
二週間ほど前から、どこかへ出かけろという、神の声というか、強迫観念にさらされ始めるのです。
梅雨の期間というのは、もともと旅行向きではないのですが、梅雨の晴れ間というのはなぜか、五月や秋の晴れの日にまさる魅力的な日になることが多いんですよね。
仕事的にも何があるかわからないので、遠くに飛んでく旅は予約しにくいし。
それで今年も青森から新潟北関東の週間予報と毎日にらめっこ。
一方では、宿のネット予約サイトもチェックし続けるのですが、今年はどこも満員。
あせります。
キャンプも考えないことはないのですが、雨の中は嫌です。
とにかく晴れてる方へ行きたい。
結果はともかく、今回に関しては数日前の予報で、一番良さ気だったのが青森と秋田。
それで東北道にのって北へ向かったのでした。
6:20。

旅の始まりはいつも朝飯。
今回は鶴巣PAの吉野家にしました。初めて。
朝定食があるからなんですが、納豆と鮭の気分ではなく、カレーやら豚丼やらいろいろあって悩みに悩み、結局デフォルト並盛+コールスローサラダ、490円。

社員食堂以外で牛丼を食べるの、何年ぶりだろう。それも朝飯。

かなりもたれました。
仙台はなんとか曇だったのですが、岩手県に入ると雨に。

途中からは雨脚も強くなります。やれやれ。
8:00、北上金ケ崎PAで休憩。

なんでこんな日に旅に出ちゃったんだろう。
それでも途中で雨は上がりました。
盛岡南インターを降りて、4号線経由で盛岡市内に。
自分の車で盛岡市内に入ったのは、何年か前に、県立美術館に来て以来かな、中心部は初めてかも。
自分で地図を見ながら走ったことがない街は、把握が難しいのが常で、この日もなんとなく盛岡八幡の駐車場が最初の目的地。
9時前には到着しました。

神社らしいBGMが厳かに響きわたっていました。

本殿では、高齢のご夫婦が何やらお祓いのようなものを。

和楽器の奏者と巫女さんが二人づつ。

米寿ほどのお年でしょうかね。
一番目を惹いた美しい額たち。

左右に一枚づつ掲げられていました。

此処では絵馬の代わりに瓢箪に願い事を書くようです。

初詣シーズンはすごい人になるんだろうな。

門前町も気になりますが、私は南の方へ歩いてみます。

いぎなり隣にあったのが、松尾神社、言わずと知れた日本のバッカスですね、幸先良し。

仙台よりも少し遅いかな、盛岡では紫陽花が見頃を迎えていました。

雨が似合う花ですね。

なんて思ってると、ぽつぽつ。

心なしか花が輝いて見えます。
松尾神社の南隣には十六羅漢。

祭りの準備の真っ最中でした。
此処にも紫陽花。

楽しそうです。

地図を持っていなかったので、山勘でやや道を西の方へ。

盛岡の飲食店は、朝9時から開いている店が多いようでした。

これも楽しそうなお店。自分で竿なんて作ってみたいですね。

このあたりは盛岡の街の東の端ぐらいなんでしょうか。

仙台の碁盤の目に慣れた旅人には、とても難しい曲がりくねった散歩道。

岩手を代表する銘酒、あさ開の酒造所、さすがに朝から開いているようでした。
お寺も多い地域なのかな。

これは永泉寺。

昔住んでいた千歳烏山の寺町を思い出しました。
- 関連記事
-
- 元気キャラバン (2012/08/22)
- 瑞鳳殿なう (2012/08/07)
- 蔵のある街並み (2012/07/24)
- 雨ニモ写ス 風ニモ写ス (2012/07/20)
- 門前町から城下町 (2012/07/19)
- 南部藩のだいじな湊が (2012/07/18)
- 鉈屋は無かったかなや? (2012/07/17)
- たどり着いたら今日は雨降り (2012/07/16)
- えさし蔵町なう (2012/07/15)
- 露西亜の街なう (2012/07/14)
- 近場で間に合わせ (2012/04/23)
- 絶景スポット (2012/04/19)
- 旅は道連れ (2012/03/27)
- 枯れ木に花を咲かせましょう (2012/03/04)
- 観光客増加中 (2012/02/21)