Category: ドライブ
2 & 4
週末は、LYNX CLUBのミーティング、恒例の蔵王宿泊ツーリングなのですが、今回は無謀にもバイクチームについていくことになりました。いわゆるツー・アンド・フォー・ツーリングですね。

鶴巣PAに集合。
即、大和ICで東北道を降り、快適な田舎道を走行します。
by ユケチュウ
ちょっと北海道みたいな景色の場所で休憩+撮影会。

鳥たちの声に混じって、遠く王城寺原からでしょうか、大砲のような音が時折聞こえます。

心配していた天候も、雲はあるものの基本的に晴れ、爽やかな日です。

TTのブルーはこんな日に一番鮮やかに輝くんです。

道傍で酒の肴を採集する人も。

最後に動く地図を載せていますが、ずっと人の後をついていくだけのツーリング、どこを走ったかよく覚えていません。
川渡温泉の蕎麦屋さん蕎壽庵の前を走り抜けて国道47号線へ、鳴子から108号線を鬼首方向。
土曜日にしては車が少ない仙秋ラインをぶりぶり飛ばします。
秋田県に入り秋の宮温泉郷を抜けたところで昼食です。

一昨年の大曲花火の後にも来た、手打ちそばうどん郷-さと-。

近所で火事があったりしてバタバタ、ちょっと出てくるまでに時間がかかりましたが、ざるうどん700円の大盛+200円です。

稲庭にほど近い場所なのに、太い饂飩、讃岐のようなコシではないのですが、キリッと冷えて、つるっつるの美味しいうどんでした。
このあと、雄勝で13号線に出て、左折。秋田県から山形県へ峠越え。
イザベラ・バードも訪れた金山町ですね。

前回の訪問記はこちら。

まず向かったのは大堰。

親戚のいる田舎に帰ったような、懐かしさを感じる場所なんですね。

特別有名な史跡があるわけもないのですが、美しい街を、これからも作り続けていこういこうという、前向きなベクトルを感じます。

ぶりぶり走った後にクールダウンするには最適の場所。

街中で、水のせせらぎ音が囁いています。

そして光と陰。

画像のコントラストが高くなるのは、あらゆる場所で使われている、金山杉の表面が、焦がしてあるからでしょうか。一種の燻製?

蔵のデザインは比較的普通ですが、その他の木造建築は、伝統的な建築とは少し違う、個性を感じます。

まだまだ走り足りないバイク乗りたちにせかされるように、出発。
鮭川から大石田方面の田舎道を通り抜け、村山へ。
前を走るカラスコ
も、ちょっと暑そうでした。
by ユケチュウ
下のコース図、適当に書いてみましたが、さっぱり自信がありません。
LYNX☆さん、YASUさん、Nshiさん、修正お願いします。
今回の機材は、主にRicoh GXR-A12/28mm(一部iPhone4s)です。

鶴巣PAに集合。
即、大和ICで東北道を降り、快適な田舎道を走行します。

ちょっと北海道みたいな景色の場所で休憩+撮影会。

鳥たちの声に混じって、遠く王城寺原からでしょうか、大砲のような音が時折聞こえます。

心配していた天候も、雲はあるものの基本的に晴れ、爽やかな日です。

TTのブルーはこんな日に一番鮮やかに輝くんです。

道傍で酒の肴を採集する人も。

最後に動く地図を載せていますが、ずっと人の後をついていくだけのツーリング、どこを走ったかよく覚えていません。
川渡温泉の蕎麦屋さん蕎壽庵の前を走り抜けて国道47号線へ、鳴子から108号線を鬼首方向。
土曜日にしては車が少ない仙秋ラインをぶりぶり飛ばします。
秋田県に入り秋の宮温泉郷を抜けたところで昼食です。

一昨年の大曲花火の後にも来た、手打ちそばうどん郷-さと-。

近所で火事があったりしてバタバタ、ちょっと出てくるまでに時間がかかりましたが、ざるうどん700円の大盛+200円です。

稲庭にほど近い場所なのに、太い饂飩、讃岐のようなコシではないのですが、キリッと冷えて、つるっつるの美味しいうどんでした。
このあと、雄勝で13号線に出て、左折。秋田県から山形県へ峠越え。
イザベラ・バードも訪れた金山町ですね。

前回の訪問記はこちら。

まず向かったのは大堰。

親戚のいる田舎に帰ったような、懐かしさを感じる場所なんですね。

特別有名な史跡があるわけもないのですが、美しい街を、これからも作り続けていこういこうという、前向きなベクトルを感じます。

ぶりぶり走った後にクールダウンするには最適の場所。

街中で、水のせせらぎ音が囁いています。

そして光と陰。

画像のコントラストが高くなるのは、あらゆる場所で使われている、金山杉の表面が、焦がしてあるからでしょうか。一種の燻製?

蔵のデザインは比較的普通ですが、その他の木造建築は、伝統的な建築とは少し違う、個性を感じます。

まだまだ走り足りないバイク乗りたちにせかされるように、出発。
鮭川から大石田方面の田舎道を通り抜け、村山へ。
前を走るカラスコ


下のコース図、適当に書いてみましたが、さっぱり自信がありません。
LYNX☆さん、YASUさん、Nshiさん、修正お願いします。
今回の機材は、主にRicoh GXR-A12/28mm(一部iPhone4s)です。
- 関連記事
-
- 同じ秋田でも ずいぶん違う (2012/08/19)
- 九九九苦 (2012/08/14)
- でっかいどぉ (2012/08/13)
- 多くの人のふるさとが (2012/08/03)
- 湯のまち 誌のまち 花のまち (2012/07/23)
- 台温泉なう (2012/07/15)
- 定番なのかな (2012/07/14)
- 2 & 4 (2012/07/03)
- また同じ季節に来ちゃった (2012/06/29)
- 散居するのは生活の知恵? (2012/06/27)
- 磐司岩が近くに見える (2012/06/26)
- 諏訪小路なう (2012/06/24)
- 地平線黄金湖 (2012/06/06)
- NDフィルターが必要 (2012/06/04)
- 浄土なのか、黄泉なのか (2012/06/03)
Comments
民家や蔵に見られる黒い杉板は、本来は「焼杉」ですね。
いまでこそコーティング剤とか燻煙乾燥木材とか性能の良いものが色々使われますが
湿度の高い日本で防虫・防湿効果を高めるようにした先人の知恵はスバラシイ。
構造でも仕様でも、機能と美しさを両立させる昔の大工のセンスに惚れ惚れします。
金山、行きたかった! 「きごころ橋」も皆に見てほしかったなあ・・。
今年は布袋祭りをパスして、また増田蔵の日に行くつもり。
いまでこそコーティング剤とか燻煙乾燥木材とか性能の良いものが色々使われますが
湿度の高い日本で防虫・防湿効果を高めるようにした先人の知恵はスバラシイ。
構造でも仕様でも、機能と美しさを両立させる昔の大工のセンスに惚れ惚れします。
金山、行きたかった! 「きごころ橋」も皆に見てほしかったなあ・・。
今年は布袋祭りをパスして、また増田蔵の日に行くつもり。
お疲れ様でした・・・
☆風写さんへ
車でBikeと一緒に走るのはとてもペース配分が難しいですね・・・
今回はお互いに気を使いながら一緒に走る事が出来ましたが、結構疲れました(-_-;)
次回は、次の目的地を決めて集合という走り方が良いとは思いましたが・・でも今回は今回で非常に楽しかったですよ。
車でBikeと一緒に走るのはとてもペース配分が難しいですね・・・
今回はお互いに気を使いながら一緒に走る事が出来ましたが、結構疲れました(-_-;)
次回は、次の目的地を決めて集合という走り方が良いとは思いましたが・・でも今回は今回で非常に楽しかったですよ。
楽しい走りでした
私が先導した 鶴巣SAから川渡までは ルート正解です
秋田県から山形県は 私もよくわかりませんが たぶんよいかと思います
今回の平均速度は 私たち2人で走る時より早かったですよ・・・
カラスコの着ている maxのライディングパーカーは 風が抜ける仕掛けがあって 見た目より涼しいのですよ
秋田県から山形県は 私もよくわかりませんが たぶんよいかと思います
今回の平均速度は 私たち2人で走る時より早かったですよ・・・
カラスコの着ている maxのライディングパーカーは 風が抜ける仕掛けがあって 見た目より涼しいのですよ