Category: ドライブ
散居するのは生活の知恵?
日曜日は朝6時に出発。
爽快な青空の下、東北道を北へ。長者ケ原SAで朝飯です。

増田に蔵を見に行った時以来かな。
レストランの方は7時開店で入れず、セルフサーヴィスの方で、ハヤシライス500円。

玉ねぎ不味し。
さらに北へ向かいますが、予報通り、ちょうど県境から北の方に、雲が広がっています。

平泉前沢ICを降ります。毛越寺のあやめも見頃なんだろうなぁ。でももっと見たいものがある。
国道4号線を北へ。
前沢は町内を走る旧道を抜けます。
バイパスと再び合流して、陸中折居で左折して東北道をくぐると、胆沢平野なんです。いわゆる扇状地なのかな。日本最大級?
位置的には前沢SAにもほど近い辺り。
大和朝廷が多賀城をベースにしてアテルイ率いる蝦夷を制圧したあと、根城を移した場所になりますね。
田んぼの中にこんなおうちが散在しています。

この家はその中でも大きい方かな。入口が馬屋になっているタイプ。

裏側にあるのが、エグネ。
少し北に行くとこんもりとした丘があり、いったん間違えて霊園に入ってしまいましたが、道を戻って南端にある駐車場に車を停め、歩いて登っていきます。

数分でこんな場違いな塔が見えてきます。

もちろん登ります。歩いて数時間かかるところは行かないけど、数分で天辺にける場所は大好きなんですね。てっぺん目指します。
途中の窓からもこんな景色。

良いですね。朝から来ている人は他に誰も居ないけど。
そして天辺。

うぉーすごい。
日本三大散居集落の一つ、胆沢平野です。300度ぐらいの視界。
NEX-7のパノラマ撮影でも分割です。
西北西方向、焼石岳の北側の奥羽山脈ですね。晴れていれば秋田駒が見えるはず。

北から東北方向、岩手山は見えませんでした。

東から南東方向、束稲山はどれだろう。

絶景です。ただ残念だったのは、稲はもうだいぶ生育していて、田んぼの水面が見えなかったこと、遅すぎました。

胆沢平野のエグネが、仙台平野のイグネや、山形飯豊の屋敷林と決定的に違うこと、それは家が林に囲まれているわけではないという点です。
こんなふうに南側は開けていると言うか、単純に北側だけに植林されているんですね。

遮りたい風は北から吹く冷たい風だけというわけです。
ジョギングや体操をしているジモティたちを横目に散歩していたら小さな池がありました。

今年の初睡蓮かも。

奥州市水沢区と胆沢区の境にある、グリーンヒル見分森という場所です。ツーリングの途中にお立ち寄りください。

歯科じゃない、鹿が飼われていたり、フィールドアスレチックやレストハウスもあります。
このあと東へ向かう道すがら。

ブログ仲間の記事で何度も目にしたことがある、ジャズ喫茶の前をいぎなり通過。
慌ててバックし、車からパチリ。

おかぁさんが草取りしてました。朝8時半。
見分森の近くだったんだ。
上の地図で右下隅が水沢農業高校、その向かい辺りですね。
爽快な青空の下、東北道を北へ。長者ケ原SAで朝飯です。

増田に蔵を見に行った時以来かな。
レストランの方は7時開店で入れず、セルフサーヴィスの方で、ハヤシライス500円。

玉ねぎ不味し。
さらに北へ向かいますが、予報通り、ちょうど県境から北の方に、雲が広がっています。

平泉前沢ICを降ります。毛越寺のあやめも見頃なんだろうなぁ。でももっと見たいものがある。
国道4号線を北へ。
前沢は町内を走る旧道を抜けます。
バイパスと再び合流して、陸中折居で左折して東北道をくぐると、胆沢平野なんです。いわゆる扇状地なのかな。日本最大級?
位置的には前沢SAにもほど近い辺り。
大和朝廷が多賀城をベースにしてアテルイ率いる蝦夷を制圧したあと、根城を移した場所になりますね。
田んぼの中にこんなおうちが散在しています。

この家はその中でも大きい方かな。入口が馬屋になっているタイプ。

裏側にあるのが、エグネ。
少し北に行くとこんもりとした丘があり、いったん間違えて霊園に入ってしまいましたが、道を戻って南端にある駐車場に車を停め、歩いて登っていきます。

数分でこんな場違いな塔が見えてきます。

もちろん登ります。歩いて数時間かかるところは行かないけど、数分で天辺にける場所は大好きなんですね。てっぺん目指します。
途中の窓からもこんな景色。

良いですね。朝から来ている人は他に誰も居ないけど。
そして天辺。

うぉーすごい。
日本三大散居集落の一つ、胆沢平野です。300度ぐらいの視界。
NEX-7のパノラマ撮影でも分割です。
西北西方向、焼石岳の北側の奥羽山脈ですね。晴れていれば秋田駒が見えるはず。

北から東北方向、岩手山は見えませんでした。

東から南東方向、束稲山はどれだろう。

絶景です。ただ残念だったのは、稲はもうだいぶ生育していて、田んぼの水面が見えなかったこと、遅すぎました。

胆沢平野のエグネが、仙台平野のイグネや、山形飯豊の屋敷林と決定的に違うこと、それは家が林に囲まれているわけではないという点です。
こんなふうに南側は開けていると言うか、単純に北側だけに植林されているんですね。

遮りたい風は北から吹く冷たい風だけというわけです。
ジョギングや体操をしているジモティたちを横目に散歩していたら小さな池がありました。

今年の初睡蓮かも。

奥州市水沢区と胆沢区の境にある、グリーンヒル見分森という場所です。ツーリングの途中にお立ち寄りください。

歯科じゃない、鹿が飼われていたり、フィールドアスレチックやレストハウスもあります。
このあと東へ向かう道すがら。

ブログ仲間の記事で何度も目にしたことがある、ジャズ喫茶の前をいぎなり通過。
慌ててバックし、車からパチリ。

おかぁさんが草取りしてました。朝8時半。
見分森の近くだったんだ。
上の地図で右下隅が水沢農業高校、その向かい辺りですね。
- 関連記事
-
- でっかいどぉ (2012/08/13)
- 多くの人のふるさとが (2012/08/03)
- 湯のまち 誌のまち 花のまち (2012/07/23)
- 台温泉なう (2012/07/15)
- 定番なのかな (2012/07/14)
- 2 & 4 (2012/07/03)
- また同じ季節に来ちゃった (2012/06/29)
- 散居するのは生活の知恵? (2012/06/27)
- 磐司岩が近くに見える (2012/06/26)
- 諏訪小路なう (2012/06/24)
- 地平線黄金湖 (2012/06/06)
- NDフィルターが必要 (2012/06/04)
- 浄土なのか、黄泉なのか (2012/06/03)
- 不動滝 なう (2012/06/02)
- 今シーズンこそ (2012/06/02)