Category: ドライブ
地平線黄金湖
爽やかな滝道ウォーキングを終え、国道115号線沿いで、ちょっと早めの昼飯です。

此処でこのあとのルートを考えるのです。
最初は桧原湖から白布峠を駆け上り、米沢からさらに蔵王まで走ろうかとも思っていたのですが、それはちょっと無謀。

短縮ルート案にしました。

数量限定の、天ざる蕎麦1250円です。

ちょっと天ぷらが多すぎ。
ここから一旦猪苗代町の中心部を抜け、西へ。県道7号線を走ります。
こんな場所を発見。

こういう案内は嬉しいですね。
蔵王や鳥海山にはありません。どこからでも見えるからかな。

その後もう少し走ったら、こんな場所。こっちのほうが絵になるけど、高圧線と鉄塔があるのでした。

田植え直後の田んぼ。

ウスバシロチョウ。
アゲハの仲間なんだそうです。

黄色い花の名はよくわかりません。

山はやはり雪が残っている頃が絵になりますね。

今度は磐梯山ゴールドラインを登ることにします。昨年とは逆コース。

こちらも無料開放中です。

やはり峠道は登るに限ります。
山湖台から眺める猪苗代湖。

ゲレンデの途中のようです。
そして磐梯山。

まだまだ登ります。
猫魔スキー場?の入口を過ぎ、尾根を越えたところに、黄金平という駐車場があります。
この辺りの方向からだと、磐梯山の噴火口が見えるんですね。
いつも写真を取りはぐれるので、他人様ののHPから無断引用です。

一番荒々しく見える角度になりますね。
ここからが裏磐梯ということになります。

定番ですが五色沼、ホテル五色荘の駐車場にTTを停めて、毘沙門沼です。

実に肥えた鯉たち。

こういった自然公園内の沼に錦鯉を放つというのはどうなんでしょう。
ほかの魚類は居ないのでしょうか。

こちらからの磐梯山も比較的ワイルドですね。

そして今度は、磐梯吾妻レークライン。

今年も無料開放全制覇です。スカイライン・ゴールドライン・レークライン。
またまた磐梯山。

これで概ね一周したことになりますね。

またまたさわやかな新緑ルートでした。

土湯峠から、福島西ICへ、東北道で帰宅しました。
ルートラボのマップは、左上の-+のボタンをクリックすれば、拡大縮小が可能。
右下の△を押せば、デモ走行が始まります。右上のボタンでスピードを変えることも出来ます。

此処でこのあとのルートを考えるのです。
最初は桧原湖から白布峠を駆け上り、米沢からさらに蔵王まで走ろうかとも思っていたのですが、それはちょっと無謀。

短縮ルート案にしました。

数量限定の、天ざる蕎麦1250円です。

ちょっと天ぷらが多すぎ。
ここから一旦猪苗代町の中心部を抜け、西へ。県道7号線を走ります。
こんな場所を発見。

こういう案内は嬉しいですね。
蔵王や鳥海山にはありません。どこからでも見えるからかな。

その後もう少し走ったら、こんな場所。こっちのほうが絵になるけど、高圧線と鉄塔があるのでした。

田植え直後の田んぼ。

ウスバシロチョウ。
アゲハの仲間なんだそうです。

黄色い花の名はよくわかりません。

山はやはり雪が残っている頃が絵になりますね。

今度は磐梯山ゴールドラインを登ることにします。昨年とは逆コース。

こちらも無料開放中です。

やはり峠道は登るに限ります。
山湖台から眺める猪苗代湖。

ゲレンデの途中のようです。
そして磐梯山。

まだまだ登ります。
猫魔スキー場?の入口を過ぎ、尾根を越えたところに、黄金平という駐車場があります。
この辺りの方向からだと、磐梯山の噴火口が見えるんですね。
いつも写真を取りはぐれるので、他人様ののHPから無断引用です。

一番荒々しく見える角度になりますね。
ここからが裏磐梯ということになります。

定番ですが五色沼、ホテル五色荘の駐車場にTTを停めて、毘沙門沼です。

実に肥えた鯉たち。

こういった自然公園内の沼に錦鯉を放つというのはどうなんでしょう。
ほかの魚類は居ないのでしょうか。

こちらからの磐梯山も比較的ワイルドですね。

そして今度は、磐梯吾妻レークライン。

今年も無料開放全制覇です。スカイライン・ゴールドライン・レークライン。
またまた磐梯山。

これで概ね一周したことになりますね。

またまたさわやかな新緑ルートでした。

土湯峠から、福島西ICへ、東北道で帰宅しました。
ルートラボのマップは、左上の-+のボタンをクリックすれば、拡大縮小が可能。
右下の△を押せば、デモ走行が始まります。右上のボタンでスピードを変えることも出来ます。
- 関連記事
-
- 台温泉なう (2012/07/15)
- 定番なのかな (2012/07/14)
- 2 & 4 (2012/07/03)
- また同じ季節に来ちゃった (2012/06/29)
- 散居するのは生活の知恵? (2012/06/27)
- 磐司岩が近くに見える (2012/06/26)
- 諏訪小路なう (2012/06/24)
- 地平線黄金湖 (2012/06/06)
- NDフィルターが必要 (2012/06/04)
- 浄土なのか、黄泉なのか (2012/06/03)
- 不動滝 なう (2012/06/02)
- 今シーズンこそ (2012/06/02)
- ツーリングのお供に (2012/05/31)
- 亜細亜のアルカディア (2012/05/27)
- 初めてのツーリングルート (2012/05/26)
Comments
鳥海山眺望
山形を走っていて、鳥海山が美しかったので撮りたかったのですが、良さそうな所は駐車が出来ず、山が見えないところに携帯電話エリアがあって閉口しました。
なんとか、道の駅の展望台に登って撮影しましたが、山形県にも考えて欲しいですね。
島根県の松江市では、嫁が島が見える夕日スポットに駐車エリアがあります。
青森の岩木山は、駐車エリアはなかったものの、農道脇に止めて撮影できました。
なんとか、道の駅の展望台に登って撮影しましたが、山形県にも考えて欲しいですね。
島根県の松江市では、嫁が島が見える夕日スポットに駐車エリアがあります。
青森の岩木山は、駐車エリアはなかったものの、農道脇に止めて撮影できました。
百日紅さんへ
庄内平野から鳥海山を撮るなら、田圃の畦道に車を入れるのが一番でしょう。
霞んでいますけど、http://pub.ne.jp/windpower/?entry_id=684197
酒田北港の北端に行くと、風車と日本海、一緒に眺められます。
http://gallery.nikon-image.com/134894965/albums/1007631/photos/
霞んでいますけど、http://pub.ne.jp/windpower/?entry_id=684197
酒田北港の北端に行くと、風車と日本海、一緒に眺められます。
http://gallery.nikon-image.com/134894965/albums/1007631/photos/
五色沼の話題で水を差すようですが・・・
☆風写さんへ
精力的にあちこち走っていますね!
五色沼とても綺麗なんですが、私にとってここは特別な場所なんです・・・
霊というかいつ行っても何かしら感じ、実際不思議な事が続くのですよ。
娘が小さい頃ここでボートに乗りまして、ボートの上で娘を撮ったのですが。。。
なぜかある方向から撮ったフイルムは真っ白に感光してしまうのです、それも他の写真は正常で飛び飛びに数枚そうなるのです(-_-;)
それにどうしても寒気(悪寒)がして我慢が出来ないほどになります。
その後何度か行ってますが水辺に近づけません・・・
綺麗な水の色なのに???
精力的にあちこち走っていますね!
五色沼とても綺麗なんですが、私にとってここは特別な場所なんです・・・
霊というかいつ行っても何かしら感じ、実際不思議な事が続くのですよ。
娘が小さい頃ここでボートに乗りまして、ボートの上で娘を撮ったのですが。。。
なぜかある方向から撮ったフイルムは真っ白に感光してしまうのです、それも他の写真は正常で飛び飛びに数枚そうなるのです(-_-;)
それにどうしても寒気(悪寒)がして我慢が出来ないほどになります。
その後何度か行ってますが水辺に近づけません・・・
綺麗な水の色なのに???
LYNX☆さんへ
ぜんぜん走れていませんよう。
半日のツーリングを三回に分けて書いてるだけです。
季節が良いだけに悔しい毎日です。
五色沼の件は不思議ですね。FTbのようなTTL測光のカメラですか?
毘沙門沼だけの話でしょうか。遊歩道の反対側の方は?
諸橋美術館はすぐそばですが、大丈夫ですよね。
半日のツーリングを三回に分けて書いてるだけです。
季節が良いだけに悔しい毎日です。
五色沼の件は不思議ですね。FTbのようなTTL測光のカメラですか?
毘沙門沼だけの話でしょうか。遊歩道の反対側の方は?
諸橋美術館はすぐそばですが、大丈夫ですよね。