Category: ドライブ
浄土なのか、黄泉なのか
昨日は良い天気でしたね。
屋根があるところに居たら、罰が当たりそうな青空。
出掛けるしかありませんね。
岩手の胆沢に行こうか、朝日スーパー林道の下見に行こうか、迷った挙句、結局まず国見ICで朝食です。

レストラン峠の朝食。モーニングBセット750円。ライスとコーヒーはおかわり自由のようでした。

納豆が余計だな。
ところで、この日はこんなレンズのテストを兼ねているのでした。

24mm、F1.8。どんなレンズなんでしょうね。
どこを走るか、大体前半は決定し、また走り始めます。
福島飯坂ICを降りて、フルーツラインへ。

高湯温泉方面へ曲がります。

そう今年も無料開放中の、磐梯吾妻スカイラインへ突入です。

一昨年までは1570円払って走っていた道。
これも悲しい福島の現実です。

いろいろ考えさせられながらも、美しい新緑を満喫します。

おなじみの絶景ポイント、つばくろ谷の不動沢橋。少し硫黄の香りがしますよね。
つば九郎と言えば、燕軍団はやっと連敗街道を脱出、元の調子を取り戻してきました。

橋の上を通り抜けていく車はそこそこ居ますが、つばくろ谷の駐車場はガラガラ。

レストハウスは閉まっていました。
再び走り始めます。

吾妻小富士も間近に迫って来ましたね。

天狗の庭と福島盆地。

ダケカンバの緑が美しいのもこの辺りまで。

ここからがこのスカイラインの、一番の部分です。

吾妻連峰の中心部、外輪山を越えてカルデラ内部に入るとそこは別世界。

東北地方を車で走った中で、大好きな場所の一つですね。
まるで月に来たような、吾妻小富士。標高1705m。

唯一噴煙を上げているのが、1949mの一切経山。

最高峰は、2035mの西吾妻山なのですが、いつもどれだかよくわかりません。
あとで調べたら、遥か西の方、北塩原村と米沢市の境、天元台や白布峠に近い方にあるのでした。
たまたま今朝の「目がテン!」でやってましたが、スカイツリーが見えるかも最遠地点のようですね。

浄土平の駐車場も無料開放中。

窓に打ち付けられた板材が悲しいなどとも言っていられないので、いろいろおみやげ店で買い込みます。

そしてこの日は、たぶん初めて、吾妻小富士に登って見ることにしたのでした。

富士登山はこんな火山灰地を何時間もかけて登るのだろうなぁ、などと思いながら苦しい登りを6-7分。限界です。
期待していたお釜の池はありませんでした。

山頂までは、ハナから諦め、外界を見渡します。
TTで登ってきたスカイラインの方向。

駐車場がガラガラの浄土平。

有料の頃はもっと一杯だったのに。
それでも革ジャンのライダーたち(私はポロシャツ一枚)や、老若男女が楽しそうに登ってきます。

がんばれーーとか、挨拶しながら楽しい山下り。
下で待ってるオジィちゃんも居ました。

ジュースを飲んで一休み。

もっともっと大勢の観光客にきて欲しい、浄土平でした。

ライブカメラもあります。

カールツァイスの24mmは、NEX-7用。

詳細はまたレポートします。
ところで今ローカルニュースで知ったのですが、昨夜は伊達市で花火大会があったのですね。
行きたかったなぁ。
屋根があるところに居たら、罰が当たりそうな青空。
出掛けるしかありませんね。
岩手の胆沢に行こうか、朝日スーパー林道の下見に行こうか、迷った挙句、結局まず国見ICで朝食です。

レストラン峠の朝食。モーニングBセット750円。ライスとコーヒーはおかわり自由のようでした。

納豆が余計だな。
ところで、この日はこんなレンズのテストを兼ねているのでした。

24mm、F1.8。どんなレンズなんでしょうね。
どこを走るか、大体前半は決定し、また走り始めます。
福島飯坂ICを降りて、フルーツラインへ。

高湯温泉方面へ曲がります。

そう今年も無料開放中の、磐梯吾妻スカイラインへ突入です。

一昨年までは1570円払って走っていた道。
これも悲しい福島の現実です。

いろいろ考えさせられながらも、美しい新緑を満喫します。

おなじみの絶景ポイント、つばくろ谷の不動沢橋。少し硫黄の香りがしますよね。
つば九郎と言えば、燕軍団はやっと連敗街道を脱出、元の調子を取り戻してきました。

橋の上を通り抜けていく車はそこそこ居ますが、つばくろ谷の駐車場はガラガラ。

レストハウスは閉まっていました。
再び走り始めます。

吾妻小富士も間近に迫って来ましたね。

天狗の庭と福島盆地。

ダケカンバの緑が美しいのもこの辺りまで。

ここからがこのスカイラインの、一番の部分です。

吾妻連峰の中心部、外輪山を越えてカルデラ内部に入るとそこは別世界。

東北地方を車で走った中で、大好きな場所の一つですね。
まるで月に来たような、吾妻小富士。標高1705m。

唯一噴煙を上げているのが、1949mの一切経山。

最高峰は、2035mの西吾妻山なのですが、いつもどれだかよくわかりません。
あとで調べたら、遥か西の方、北塩原村と米沢市の境、天元台や白布峠に近い方にあるのでした。
たまたま今朝の「目がテン!」でやってましたが、スカイツリーが見えるかも最遠地点のようですね。

浄土平の駐車場も無料開放中。

窓に打ち付けられた板材が悲しいなどとも言っていられないので、いろいろおみやげ店で買い込みます。

そしてこの日は、たぶん初めて、吾妻小富士に登って見ることにしたのでした。

富士登山はこんな火山灰地を何時間もかけて登るのだろうなぁ、などと思いながら苦しい登りを6-7分。限界です。
期待していたお釜の池はありませんでした。

山頂までは、ハナから諦め、外界を見渡します。
TTで登ってきたスカイラインの方向。

駐車場がガラガラの浄土平。

有料の頃はもっと一杯だったのに。
それでも革ジャンのライダーたち(私はポロシャツ一枚)や、老若男女が楽しそうに登ってきます。

がんばれーーとか、挨拶しながら楽しい山下り。
下で待ってるオジィちゃんも居ました。

ジュースを飲んで一休み。

もっともっと大勢の観光客にきて欲しい、浄土平でした。

ライブカメラもあります。

カールツァイスの24mmは、NEX-7用。

詳細はまたレポートします。
ところで今ローカルニュースで知ったのですが、昨夜は伊達市で花火大会があったのですね。
行きたかったなぁ。
- 関連記事
-
- 2 & 4 (2012/07/03)
- また同じ季節に来ちゃった (2012/06/29)
- 散居するのは生活の知恵? (2012/06/27)
- 磐司岩が近くに見える (2012/06/26)
- 諏訪小路なう (2012/06/24)
- 地平線黄金湖 (2012/06/06)
- NDフィルターが必要 (2012/06/04)
- 浄土なのか、黄泉なのか (2012/06/03)
- 不動滝 なう (2012/06/02)
- 今シーズンこそ (2012/06/02)
- ツーリングのお供に (2012/05/31)
- 亜細亜のアルカディア (2012/05/27)
- 初めてのツーリングルート (2012/05/26)
- 平家貞の子 (2012/05/21)
- 本荘庄内番外編 (2012/05/10)
Comments
ZEISS!
☆風写さんへ
昨日は旅の途中からのメールありがとう!
頂上まで登っていたのかと思いましたよ・・・そんで「凄いねぇ~」って・・・マドンナと話をしてました。
ついにZEISS手に入れましたね!
レポートが楽しみです・・・・・
昨日は旅の途中からのメールありがとう!
頂上まで登っていたのかと思いましたよ・・・そんで「凄いねぇ~」って・・・マドンナと話をしてました。
ついにZEISS手に入れましたね!
レポートが楽しみです・・・・・
大名マークさんへ
先週はありがとうございました。
馬券って当たらないもんなんですね。毎週買う人の気がしれません。
某番組、目がテンですね、私も観て驚きました。
と言うことはですね、スカイツリーからテレビ電波が送出されると、東北にも影響が出そうということなんです。
馬券って当たらないもんなんですね。毎週買う人の気がしれません。
某番組、目がテンですね、私も観て驚きました。
と言うことはですね、スカイツリーからテレビ電波が送出されると、東北にも影響が出そうということなんです。