Category: ドライブ
亜細亜のアルカディア
さてこれは先週末の話なんですが、白鷹、長井を抜けて、飯豊町に入ります。
天養寺観音堂。中村観音堂と紹介されているサイトもありますね。

此処に車を停めるのは二回目。
今にも朽ちそうな観音堂ですが、この日もお揃いの白装束お母さんチームがお参りに来ていました。

中にはこんな絵が奉納されています。

失礼ですが、意外と見事な絵だと思います。

ここまでやって来たのは、この絵を見るためではありません。
お堂の裏山に登るのですね。
かなりきつい山道を、2分ほど登るとこんな景色が。

水を張った田植え前の棚田です。
さらに数分頑張ると、誰もいない展望台に到着。

前回は気づかなかった(年をとると視界が狭くなる)天井の案内板。

この景色を見に来たのでした。

「『鋤(すき)で耕したというより鉛筆で描いたように』美しい。(中略)実り豊かに微笑する大地であり、アジアのアルカデヤ(桃源郷)である。」(高梨健吉・訳)
19世紀後半、イギリスの女性旅行作家イザベラ・バードが、「日本奥地紀行」の中で、山形県南部の米沢平野をこう表現した。(某HPから無断引用)
そんな風景が、21世紀の今もあるんですね。

一説によると、島根県の出雲(簸川(ひかわ))平野、富山県の砺波(となみ)平野、岩手県の胆沢(いさわ)平野が日本三大散居村と言われているらしいのですが、そうするとここは四番目かな。

みんなの故郷みたいな場所です。
せっかくなので集落の中をトコトコ走ります。

展望台から見えた菜の花畑と、飯豊連峰。

そして朝日連峰。

清々しい世界でした。前回の訪問記事はこちら。

しばらくぐるぐる走り回った(屋敷林に囲まれた住居と、田んぼ、菜の花畑以外には何もありません)あと、来た道を戻ります。
長井を抜けて、国道287号線、348号線。
白鷹トンネルを抜けると、いったん南陽市、境小滝トンネルの出口は、上山市、そうして山形市へ。
蕎麦でも食べて帰ることに決めたら、美味しそうな蕎麦屋の看板。
長谷堂という地域で道を逸れました。

蕎麦茶屋よしてい。

駐車場がいっぱいで、残りスペースがちょうどジムニー一台分だったので、此処に決めたのでした。

昼間しか営業していないのに、酒瓶が沢山。

冷たい肉そば700円+大盛200円。

鶏肉から滲みだした脂が、食欲をそそります。。

ちなみに周りの皆様はほとんど天ざるでした。

実に気持ちの良い半日ツーリング。
右腕がこんなに日焼けしていました。

天養寺観音堂。中村観音堂と紹介されているサイトもありますね。

此処に車を停めるのは二回目。
今にも朽ちそうな観音堂ですが、この日もお揃いの白装束お母さんチームがお参りに来ていました。

中にはこんな絵が奉納されています。

失礼ですが、意外と見事な絵だと思います。

ここまでやって来たのは、この絵を見るためではありません。
お堂の裏山に登るのですね。
かなりきつい山道を、2分ほど登るとこんな景色が。

水を張った田植え前の棚田です。
さらに数分頑張ると、誰もいない展望台に到着。

前回は気づかなかった(年をとると視界が狭くなる)天井の案内板。

この景色を見に来たのでした。

「『鋤(すき)で耕したというより鉛筆で描いたように』美しい。(中略)実り豊かに微笑する大地であり、アジアのアルカデヤ(桃源郷)である。」(高梨健吉・訳)
19世紀後半、イギリスの女性旅行作家イザベラ・バードが、「日本奥地紀行」の中で、山形県南部の米沢平野をこう表現した。(某HPから無断引用)
そんな風景が、21世紀の今もあるんですね。

一説によると、島根県の出雲(簸川(ひかわ))平野、富山県の砺波(となみ)平野、岩手県の胆沢(いさわ)平野が日本三大散居村と言われているらしいのですが、そうするとここは四番目かな。

みんなの故郷みたいな場所です。
せっかくなので集落の中をトコトコ走ります。

展望台から見えた菜の花畑と、飯豊連峰。

そして朝日連峰。

清々しい世界でした。前回の訪問記事はこちら。

しばらくぐるぐる走り回った(屋敷林に囲まれた住居と、田んぼ、菜の花畑以外には何もありません)あと、来た道を戻ります。
長井を抜けて、国道287号線、348号線。
白鷹トンネルを抜けると、いったん南陽市、境小滝トンネルの出口は、上山市、そうして山形市へ。
蕎麦でも食べて帰ることに決めたら、美味しそうな蕎麦屋の看板。
長谷堂という地域で道を逸れました。

蕎麦茶屋よしてい。

駐車場がいっぱいで、残りスペースがちょうどジムニー一台分だったので、此処に決めたのでした。

昼間しか営業していないのに、酒瓶が沢山。

冷たい肉そば700円+大盛200円。

鶏肉から滲みだした脂が、食欲をそそります。。

ちなみに周りの皆様はほとんど天ざるでした。

実に気持ちの良い半日ツーリング。
右腕がこんなに日焼けしていました。

- 関連記事
-
- 諏訪小路なう (2012/06/24)
- 地平線黄金湖 (2012/06/06)
- NDフィルターが必要 (2012/06/04)
- 浄土なのか、黄泉なのか (2012/06/03)
- 不動滝 なう (2012/06/02)
- 今シーズンこそ (2012/06/02)
- ツーリングのお供に (2012/05/31)
- 亜細亜のアルカディア (2012/05/27)
- 初めてのツーリングルート (2012/05/26)
- 平家貞の子 (2012/05/21)
- 本荘庄内番外編 (2012/05/10)
- 干満の差からかな (2012/05/04)
- 晴れの日は、やっぱり (2012/04/30)
- 久々に (2012/04/29)
- まるでロードブログ (2012/04/17)
Comments
行ってみたい
☆風写さんへ
このツーリングコースはなかなか良いですね!
長井や白鷹は景色も良いし、のんびりした雰囲気で蕎麦も美味しいお店がたくさんありますね。
6月末のLYNXCLUBミーティングの2日目のコースはここにしますかね?
我が家付近も昔は椿のいぐねの屋敷が多かったそうですが今では見る影も有りません!(-_-;)
右腕の写真以外はどれも素晴らしい!(笑)
このツーリングコースはなかなか良いですね!
長井や白鷹は景色も良いし、のんびりした雰囲気で蕎麦も美味しいお店がたくさんありますね。
6月末のLYNXCLUBミーティングの2日目のコースはここにしますかね?
我が家付近も昔は椿のいぐねの屋敷が多かったそうですが今では見る影も有りません!(-_-;)
右腕の写真以外はどれも素晴らしい!(笑)
LYNX☆さんへ
写真は撮りませんでしたが、屋敷林の山側に波板などのパネルを並べて固定してある家が沢山あります。
冬には相当強い地吹雪が打ちつけるのでしょうね。
蕎麦屋といえば、走ってて気になった店の看板は、千利庵です。
http://r.tabelog.com/yamagata/A0602/A060203/6000060/
行ったことありますか?
冬には相当強い地吹雪が打ちつけるのでしょうね。
蕎麦屋といえば、走ってて気になった店の看板は、千利庵です。
http://r.tabelog.com/yamagata/A0602/A060203/6000060/
行ったことありますか?