Category: 街角探検
さらば佐原
佐原散歩、まだ続きます。

小野川沿いの道路は、車も走るので、ちょっと危険な散歩道。

バイクや車を停めてる観光客もいました。

東京からかな、少しずつ歩く人も増えてきます。

町屋と洋館。

山車会館にも入ってみました。

大きな山車が二基展示されていました。

山車に乗る人形は、日本一の大きさだそうです。

見事な彫刻。

山車の数はこんなにあるそうですから、青森ねぶたに負けていませんね。

小野川沿いを、曳山が曳かれる様子。

祭りは7月と10月にあるそうです。
街のあちこちに、山車の倉庫がありました。

八坂神社。

あさが来たの中で、個人的に印象に残ったのが、嫁入りする姉のはつが乗った小舟を追いかけて、あさが川端を走り続けるシーン。北の国からの蛍や、あまちゃんのシーンも思い出したりしましたが、明らかにセットじゃない。

ネットで検索してみたら、近江八幡だそうでした。

行きたい街が増えました。

川端に旅籠もありました。

スケッチチームがいます。

別の酒屋。

ここも何度も撮っているような。

要は、行ったり来たりしてるんですな。

またまた観光バスが着いたみたい。

小野川に別れを告げて、煙突の元へ。

煉瓦造りの煙突と言えば、

酒蔵ですね。

こちらが馬場本店。

佐原には江戸中期(1787年)には一村で35軒の酒造家がおり、他に類例が少ない「関東灘」の異名を持っていたそうなんです。
そしてすぐそばにある、東薫酒造。

こちらは酒蔵見学のあとで試飲ができました。

純米吟醸、旨いっす。

もうすぐ南部杜氏がやって来て、仕込みが始まるそうです。

今は二蔵だけになっています。

ちなみに近江八幡はこんな町。

昼前の電車で成田へ。
総武線直通に乗り換えて、船橋まで。
仙台で知り合った友人が、現在千葉在住と言う事で、落ち合って昼飯です。

モンテカフェ船橋。まずは再会に乾杯。

のんびりいろいろ語り合いました。シーザーサラダと、タコのガリシア風。

チリワインに、肉。

ピザにパスタ。

しっかり呑んで喰いました。
このあと新宿に向かいます。

小野川沿いの道路は、車も走るので、ちょっと危険な散歩道。

バイクや車を停めてる観光客もいました。

東京からかな、少しずつ歩く人も増えてきます。

町屋と洋館。

山車会館にも入ってみました。

大きな山車が二基展示されていました。

山車に乗る人形は、日本一の大きさだそうです。

見事な彫刻。

山車の数はこんなにあるそうですから、青森ねぶたに負けていませんね。

小野川沿いを、曳山が曳かれる様子。

祭りは7月と10月にあるそうです。
街のあちこちに、山車の倉庫がありました。

八坂神社。

あさが来たの中で、個人的に印象に残ったのが、嫁入りする姉のはつが乗った小舟を追いかけて、あさが川端を走り続けるシーン。北の国からの蛍や、あまちゃんのシーンも思い出したりしましたが、明らかにセットじゃない。

ネットで検索してみたら、近江八幡だそうでした。

行きたい街が増えました。

川端に旅籠もありました。

スケッチチームがいます。

別の酒屋。

ここも何度も撮っているような。

要は、行ったり来たりしてるんですな。

またまた観光バスが着いたみたい。

小野川に別れを告げて、煙突の元へ。

煉瓦造りの煙突と言えば、

酒蔵ですね。

こちらが馬場本店。

佐原には江戸中期(1787年)には一村で35軒の酒造家がおり、他に類例が少ない「関東灘」の異名を持っていたそうなんです。
そしてすぐそばにある、東薫酒造。

こちらは酒蔵見学のあとで試飲ができました。

純米吟醸、旨いっす。

もうすぐ南部杜氏がやって来て、仕込みが始まるそうです。

今は二蔵だけになっています。

ちなみに近江八幡はこんな町。

昼前の電車で成田へ。
総武線直通に乗り換えて、船橋まで。
仙台で知り合った友人が、現在千葉在住と言う事で、落ち合って昼飯です。

モンテカフェ船橋。まずは再会に乾杯。


のんびりいろいろ語り合いました。シーザーサラダと、タコのガリシア風。


チリワインに、肉。


ピザにパスタ。


しっかり呑んで喰いました。
このあと新宿に向かいます。
テーマ : 歴史・文化にふれる旅 ジャンル : 旅行