Category: 街角探検
異能の伊能
さて、先週土曜日の朝は、佐原のホテルで目醒めました。
この日は朝散歩なし。
食堂は作業員風のおじさんたちと、中年の夫婦など。

柔らかくて美味しいシャケでした。
ガラガラを引っ張って出発、駅のコインロッカーに入れて散歩開始です。
開運橋。

前日は夕暮れ時だったため、暗い風景しか撮れなかったので、あらためて小野川沿いをぶら風写です。

なぜかメヒコ国旗。

宝船。

龍馬像。全て前夜に撮影した行燈の上に乗っています。

佐原は酒田や新潟のように、海を渡ってきた船が荷を下ろし、川船に積み替えて、利根川を上り江戸川を下って江戸へ運んだ、港町だったようです。

北から来る海船が房総半島を回って、東京湾に入るよりも安全なルートだったと言う事なのでしょうか。

だとしたら、江戸時代に江戸の市民の腹を満たした仙台藩の米は、ここを通過して行ったのかもしれませんね。

中橋。

上州屋酒店。

前夜の記事と同じ場所ばかりで、すみません。

共栄橋。

道が細いので、こすった車の跡も。

県道交差点以外には電柱も少ないし、クリーニングの看板まで木製でした。

天保3(1832)年建築の、正上。

佃煮屋さんですが、佐原で撮影された映画やドラマの写真ギャラリー。

使ってるカメラが気になってしまうワタシ。

こんなクルマ、ありましたっけ。

お茶をいただきましたが、佃煮は買わず。

ごちそうさまでした。

再び小野川。

歩き続けます。

こういった防犯用の意匠は、東北にはありませんね。

昨日も撮りました、正文堂。横から。

今日も青空。

またまた樋橋。

渡った先に、伊能忠敬記念館があります。

大学の研究室が、電子測定学だったワタシ。
ダメ学生だったけど、測ることには興味あり。

館内は撮影禁止でした。

彼が作った機械式カウンターが一番の驚きでした。
これはガラガラ引いていく距離計でしょうね。

カウンタータイマーは、離れた場所で同時に天体観測をするためです。

偉人を生んだ小江戸の街です。
この日は朝散歩なし。
食堂は作業員風のおじさんたちと、中年の夫婦など。

柔らかくて美味しいシャケでした。
ガラガラを引っ張って出発、駅のコインロッカーに入れて散歩開始です。
開運橋。

前日は夕暮れ時だったため、暗い風景しか撮れなかったので、あらためて小野川沿いをぶら風写です。

なぜかメヒコ国旗。

宝船。

龍馬像。全て前夜に撮影した行燈の上に乗っています。

佐原は酒田や新潟のように、海を渡ってきた船が荷を下ろし、川船に積み替えて、利根川を上り江戸川を下って江戸へ運んだ、港町だったようです。

北から来る海船が房総半島を回って、東京湾に入るよりも安全なルートだったと言う事なのでしょうか。

だとしたら、江戸時代に江戸の市民の腹を満たした仙台藩の米は、ここを通過して行ったのかもしれませんね。

中橋。

上州屋酒店。

前夜の記事と同じ場所ばかりで、すみません。

共栄橋。

道が細いので、こすった車の跡も。

県道交差点以外には電柱も少ないし、クリーニングの看板まで木製でした。

天保3(1832)年建築の、正上。

佃煮屋さんですが、佐原で撮影された映画やドラマの写真ギャラリー。

使ってるカメラが気になってしまうワタシ。

こんなクルマ、ありましたっけ。

お茶をいただきましたが、佃煮は買わず。

ごちそうさまでした。

再び小野川。

歩き続けます。

こういった防犯用の意匠は、東北にはありませんね。

昨日も撮りました、正文堂。横から。

今日も青空。

またまた樋橋。

渡った先に、伊能忠敬記念館があります。

大学の研究室が、電子測定学だったワタシ。
ダメ学生だったけど、測ることには興味あり。

館内は撮影禁止でした。

彼が作った機械式カウンターが一番の驚きでした。
これはガラガラ引いていく距離計でしょうね。

カウンタータイマーは、離れた場所で同時に天体観測をするためです。

偉人を生んだ小江戸の街です。
テーマ : 歴史・文化にふれる旅 ジャンル : 旅行