Category: 空花鳥風月雲
11月の空の日
おかげでぐっすり眠れたようです。
高層階に居住しているので、毎日いやでも空が眺められます。
これは11月3日、休日の午後。13時ころの泉ヶ岳方面ですね。

同じ日、16時ごろ、夕方が迫った南の空。

11/5の早朝。快晴の朝5時半、美しいグラデーションです。

9日の朝7時前、青葉山の中腹に、霧が漂う朝でした。

これは年に数日しか見られない風景です。
この日は知事公館の紅葉も綺麗でした。右上は尚絅学園の新校舎です。

旧校舎は撤去され、グラウンドになるようです。
こちらはその手前で建設中のマンション。

杭打ち工事がもうすぐ始まりそうです。

11日の早朝、6時前。明けの明星です。

やはり雲があるほうが絵にはなりますね。

これは28日土曜日の夕方。

夜の青葉山。

そして日曜日29日の朝。

我が家から唯一見える、ビルの隙間の太平洋。

♪貨物船がとーおーるーー。

Category: 美味いもん
冬用メニューか
まぁ、唯一の楽しみは鍋物かな。
25日の昼飯。
だいぶ食欲も戻ってきて、500円のAランチ。

鍋焼きうどんセットです。

うどん単品は断られました。小鉢は冷奴。
26日は460円のBランチ。

煮込みハンバーグ定食です。小鉢は辛子蒟蒻。

フライドポテトがいつも余計なんですが、出されると食べてしまう、貧乏性。
27日は、260円の月見そば。

この日は満月だったかも。
Category: 博物芸術
ゲージツ家は、変人とは限らない

先日初冠雪が観測されました。スキー場はもう滑れるのかな。
美術館博物館紹介の番組は、スポーツとともに、私が良く見るテレビのコンテンツですが、先日、BS日テレで、舟越桂の番組をやってましたね。

盛岡出身の舟越保武氏の長男。
とにかく優しげな父上の作品と、似ているところもありますが、なにかもっと超越している部分に魅力があります。
特に、目、かな。

ご本人は、いたって普通の、どこにでもいそうな親父さんだったのが、意外でした。
Category: 電脳生活
やっと降って来ました
同じタイミングで、メインパソコンのdynabookにWindows10のアップグレード通知が届きました。
写真をはじめ大事な情報が詰まっているPCなので、とりあえず保留して、サブと言うか、旅行持ち出し用のLavieを開いたら、こちらにも届いたので、まずはLavieでアップグレード。

無料と言う事もあるせいか、これまでのOSアップグレードとは異なって、Windows Updateの機能で、上書きと言うか、変更が加えられるのですね。

通常の、Windows Upgradeと同じようなプロセスで、進行します。

時間はかかりますが、無事アップグレードされました。
Win7までのスタートメニューが、Win8のようなタイル配置になって、変な感じです。

スマホやタブレット端末の影響で、すっかりタッチパネル仕様になり、普通にデスクトップでマウスと一緒にパソコンを使いたいユーザーに不評のWindows 8。
どこまで先祖返りしているのでしょうか。
ちょっと使ってみて問題なければ、dynabookもアップグレードしようかと思っています。
おまけは24日の昼飯。

何とか引き続き営業を続けている、山羊山十八番の冬の定番、味噌ラーメンです。

んまい。
Category: 空花鳥風月雲
バルーン競技の醍醐味は

国道47号を帰宅方向、東北道の古川インターに向けて走ったのですが、気球たちと同じ方向ですわ。

牛乳工場のあたりで追い越しました。

このピンクリボンを下げているバルーンが、囮、ウサギ役の気球です。

数えると24基映っています。全部かな。

せっかくなので、ウサギを追いかけて右折。

前にも来たことがある、西古川駅近く。あの時は東北大の気球が、陸羽東線を停めたかも。

農業試験場南側の田んぼに軟着陸。

ゴールを設定しています。ピンクの十字。

順光側に回りました。

ゴールをめがけてマーカーを投げ落とし、近い人が勝ち。

現在これがトップかな。

好位置につけているバルーンたち。

これは宮城の「いろは」号。投げますよ。

ほら、投げた。

見えますかね。 このあたり↑ ↓ひゅるひゅる落ちてきてますね。

雁たちも観戦。

計測班。

春号、投げました。

見えますか、このあたり↓です。

投げるタイミングをうかがうトマト号。

その後ろから来た、埼玉の「Fu-yan」号。投げました。

福島塩川から来た「キビタン」号。

良い感じで近づいてきました。

落とします。

千葉の「Peanuts] 号は、ちょっと右にそれてしまいました。

思いっきり投げないと、届かん。

ハンマー投げ式に、ぐるぐる回して、

えいっ!

駄目でした。

ほかの気球の動きを冷静に観察していた、茨城の「花桃二世」号。

ゆっくり、良い感じでアプローチして来ました。

お、お、お、来た―――!!

8:22、ぽっちょと。

お見事、どセンターでした。
数少ない観客たちが一斉に拍手。すごいすごい。

堪能させていただきました。
仙台に戻って泉の吉野屋で朝飯。
鶏そぼろ丼並280円。

病院食みたいだな、ヤクルトかヨーグルトが付けば完璧。
帰宅して療養生活を続けます。
Category: 空花鳥風月雲
Hare & Hound

毎年お馴染みの、大崎バルーンフェスティバル。
5:15に自宅を出発して、ちょうど一時間で岩出山に到着します。

前日土曜日が、コンディション不良でフライト中止だったせいか、押し寄せる車多数。

旧岩出山町役場のパーキングは満車で、止む無く感覚ミュージアムの庭に停めてしまったのですが、却って会場に一番近い絶好の位置になりました。

日の出。

栗駒山。

毎回冬に来るイメージがあるのですが、この日はダウンジャケットはもちろん、ヒートテックも初めてで、朝慌てて箪笥の奥から引っ張り出しました。

今年の秋はそれだけ暖かいと言う事ですが、渡り鳥は例年通り飛来しているようですね。

ちょっと遅れて6:55、ヘア、囮ウサギの気球が先行して飛び立ちました。

ウサギは岩手の「コーラル」号。
一斉に猟犬、競技者のバルーンに空気が送り込まれ始めます。

ウサギは太陽とともに昇っていきます。

急げ、急げ。

ウサギはもうあんな遠くに。

ここからが一番楽しい時間帯になります。
新潟の「NBⅢ」号、北海道の「大平原8夢気球」号。

ちょうど7時。

縞々が群馬の「赤城おろし3」号、市松が千葉の「カモフラージュ」号。

いってらっしゃーーい。

おりしも青空が広がって来ました。

スーーーっと昇っていきますよ。

真上にも。

秋田の「CANDY2」号。

おやぢではありません。

新潟小千谷の「おぢやⅡ」号。

がんばれーーー。

警備員さんもお疲れさま。

これも新潟の「POMME」号

空飛ぶトマトですか?

茨城の「春」号。

これは地元宮城、東北大の「ニケ」号。

ふたたび「春」号。

いってらっしゃい。

好きな配色です。

あっという間に東の空へ。

最後に残った三基。

これも作戦かな。

しんがりは岩手の「aurora」号。

全て飛び立ちました。

今回の機材は、SP-100EEです。
Category: 美味いもん
健康的かな

以前旬菜味いちがあった場所に新しく出来た、みんなの食堂みのわに初来店です。
以前の様子。

居酒屋昼飯ではなく、夜も定食屋さんのようでした。

階段を数段降りて入店するのは同じ。
倍くらい明るくなった店内。

カウンターは以前同様の位置ですが、座敷は取り払われていて、フローリングのフルフラットです。
女性二人でのオペレーションでした。

レギュラーメニューと、今日の品書き。

800円のみのわ定食、いいでしょう。

ご飯はお替り可です。
ほとんど野菜ですよ。

やさしい味で、美味かったです。
参考までに前回通りかかったときの品書き。

Category: カメラ
クラシックカメラマン128
ナチス時代のドイツ、1938年発売の、Zeiss Ikon社製、TENAX Ⅱです。

ずいぶん前から欲しかったメカニックな距離計連動式カメラで、やっと最近手に入れることが出来ました。
当時としては非常に明るい、40mm/F2.0のゾナーが付いています。こちらはCarl Zeiss。

このレンズが交換可能なんです。

バヨネット式のレンズは4種類あるのですが、市場にはほとんど出回っていないそうです。
ピント合わせのメカニズムである、レンズ位置の前後調整とともに、回転式プリズム式のレンジファインダーの一部が、レンズ側に付いていて、一緒に外れます。

気が付かれた方もいると思いますが、このカメラはスクエアフォーマット、正方形の写真が撮れます。
フィルムは普通の35㎜が使えるので、24x24㎜のスクエアです。
ROBOT ROYAL24と同じフォーマットですね。ただしROBOTには通常の36x24㎜フォーマットモデルもあります。

そして一番の特徴は、向かってレンズの左上にある、フィルム巻き上げノブです。

日本では招き猫と呼ばれるのですが、ワンストロークでシャッターのチャージも行います。

フィルムの巻き上げと、レンズシャッターのチャージは、力学的に捻じれの位置に回転軸を持つため、どちらをメインに考えるかで、ノーマルな上面の水平巻き上げレバーにするか、このような形にするかの選択肢があるわけなんですが、フィルム巻き上げの方が力がかかるからでしょうね、このスタイルはマイナーです。
国産でも、KonicaのⅢシリーズに、似た形態の巻き上げレバーを持つものがあります。

ただ付いている向きが逆、車のウインカーレバーも、欧州車と国産車で逆なのに似ています。
ちなみに、TENAXは1ストロークですが、KONICAは2ストロークです。小刻み。

水平式のレバーがメジャーになったのは、シャッターがフォーカルプレーンになっていったのと関係がありますかね。
背面カバーはContaxと同じ、底面ごと下方向にスライドして完全に分離するタイプです。

巻き上げ側のフィルムスプールが欠品なので、他のカメラから使えそうなものを流用する必要がありますが、ネットで検索すると、通常のフィルムのプラスチック軸を削って作ることもできるようです。

Category: 美味いもん
体調不良週間は

ブリの煮付け定食ですね、460円。

ポッキーの日、11日はきつねうどん300円+野菜の小鉢50円。

12日の日替り丼440円は、塩豚丼?

絶不調だった、16日の昼は食欲が無くて、ラーメン300円。

喉が腫れてるは、舌は痺れてるはで、不味かった。
20日は、天ぷらそば、画像なし。
Category: 美味いもん
汗は掻きましたが
当時は民放も中継していたように記憶しています。
特に冬の場所は、炬燵とミカンと、呼び出しの声と拍子木がセットになって深く脳に刻まれています。
その後初代貴ノ花のファンとなり、ライバルは輪島、天敵は北の湖でした。
特に北の湖は憎らしいほど強かった。
二人とも、引退後にも角界に大貢献して、いなくなってしまいました。
合掌です。
近所のお宅の庭の紅葉。

その近くの、スープカレー、GANESHA。

日曜日の昼めしです。

ちょっと来ていませんでしたが、体調不良の胃にはどうなんだろう。

トロ角煮&野菜スープカレー、1100円。辛さは4(最甘)。

やっぱり価格が、ランチにはちょっと高級ですか。
Category: 美味いもん
散歩がてら

こんな空が眺めたくて、昼は外飯にしたりして。

屋上に上がればいつでも見られるんですけど。
で、十八番。

この日は、もやしラーメン600円です。

昔ながらの、もやしそばですわ。

親方、少しは体力、上がってきたかなぁ。

そして10日。
こいつはチャーシューメンですね。

なんとなくうま煮ラーメンや、もやしラーメンより負担が少なそうな気がして。

そして禁断の週二。
13日は、やぎやまで、旨トロ味噌ラーメン、700円。

そして昨日、19日の昼も、十八番を目指したのですが、臨時休業。たぶん病院通いだな。
それで止む無く、またやぎやま。
旨トロ醤油ラーメン、700円。

仕事場に戻ったら、来年の手帖と、ヌーボーが届いていました。

速攻で呑みたいけど、喉と鼻がわやで、味わえそうにないので、しばし我慢。
Category: 博物芸術
王たちの夢 巨匠たちの筆跡
小雨の中、傘をさして、前にも来たことがある丸の内の洋館、三菱一号館です。

ここに小さな美術館があり、東京駅からも近いので、仙台に戻る前に時間調整を兼ねて、立ち寄るにはもってこい。

マドリードのプラド美術館の絵が来ているのでした。

私がドイツに駐在に行くときに、ぼくの好きな叔父さんである美術の先生が、向こうに行ったら、美術館を見て回るように言ってくれたのですが、1982年に初めての長期出張がマドリード、スペインのワールドカップサッカー関連でした。
仕事が基本的にスタンバイであり、ほぼ暇だったので、プラドには何度か行きました。
昼間は40℃を平気で上回るマドリードの夏、歩き回っても結局教会か美術館博物館に入ってしまうのです。
前年にアメリカから返還された、ゲルニカが当時別館に展示されていたと思います。

キュビズムや印象派以前の、分かりやすい古典的かつ宗教的なヨーロッパ絵画の宝庫でした。
特にルーベンスやベラスケス、そして大好きなムリーリョ(下の絵です)、もちろんゴヤやエルグレコ。

当時どの絵を見られたかまでは、さっぱり覚えていませんが、初めてたっぷりとヨーロッパの歴史に触れた美術館です。
改めて、速足ではありましたが、眺めてきました。
昼飯は東京駅南側、はとバス乗り場近くのガード下。

築地活鮮市場。

早めの時間ですいていました。

サーモンづくし丼、850円。

ちょっと毒が乗ってます。

もともと予約していた14時台の新幹線指定席を、13時台に変更した末に、もう一本前の12時台の自由席に座れたので、天気も悪かったし、とっとと仙台に戻りました。

休日倶楽部パスは、もう一日残っていたのですが、使い切れませんでした。
楽しみは退職してからですね。
仙台駅からバスで帰宅。

この日曜日、もともとは両親の墓参りに行く予定にしていたのですが、降雨中止。
それで美術館を物色したわけなんですが、よーーく調べたら、この日までモーターショー開催中だったんです。
失敗した。行けばよかった。
Category: 博物芸術
I Have an Idea
笹塚の朝は小雨、まずキオスクでビニール傘を買いました。
朝飯は、駅前のドトールです。

ホテルに戻って、スーツケースは宅急便で送ります。
身軽になってチェックアウト。
京王線で新宿、大江戸線に乗り換えます。

深い。
降りたのは六本木。

良い感じのベンチデザイン。
初めて東京ミッドタウンに足を踏み入れました。

昔は防衛庁があった場所ですね。
大規模な開発が行われました。

いろいろアート展示がある地下道を歩きます。

地上に出ると、新国立美術館。

しみじみ東京と地方の格差を感じたり。

まだ開館前でしたが、並んでる人もいました。

いくつも美術館が建ち並ぶミッドタウンですが、今回の目的は、新美術館ではありません。

前の晩、美術館や博物館のガイドサイトを閲覧した挙句に、悩んで来たのは、こちらの小さな建物。

21_21 DESIGN SIGHT と言う会場です。

フランクゲーリーと言う建築家の展示が行われています。

エントランスから半地下に降りていくと、廊下のようなロビーのような空間のコンクリート打ちっぱなしの壁に、フランクゲーリーデザインの、ビルバオにあるグッケンハイム美術館の様子が、動画で映し出されていました。

これも一種のプロジェクションマッピングなのかな。
摩訶不思議というか、どうしたらこんな建物を構築できるんだろう、というデザインです。

建築の慣習を覆し、世間の常識に挑戦するアーキテクチャー。

ガウディにも通じる感性ですね。

コンピューターグラフィクスのスペシャリストでもあるそうです。

3Dプリンターなんかも使ってるんだろうなぁ。
ルイ・ヴィトン財団。

何ものにも似ていない形。

フェイスブック本社。

アルルに建築中の、ルマ財団(かな?)。

モックアップ。

新国立競技場も、こんなプロセスが進んでいたのでしょうね。

材質のイメージにもこだわります。

これが建築なのでしょうか。

ニューヨークの、エイト・スプルース・ストリート。

どこを切り取っても芸術ですね。

紙の緩衝材を使った安楽椅子。

そして自邸。

割りと普通です。
Category: 美味いもん
揚げ物が多いみたいだけど
熱は大したことが無いので、インフルではないのですが、レントゲンも撮った結果また気管支炎と言う診断。

また薬長者になりました。
シフトに入っていたので遅めの出勤、自動販売機で見つけた、いつもは買わないドリンクを飲んで、何とか仕事してきました。

今日は大事を取って休むつもりです。
そんな週末、土曜日の昼めしです。

先日見つけた東北地方整備局裏の、居酒屋昼飯。

旬菜 小豆に行ってみました。こまめ。
ランチメニューは4種類。

13時頃だったせいか、限定五食はどちらも終了。
体力的になんとなく天丼の方を注文しました。

小ぶりな海老二本に、椎茸、大葉、薩摩芋。野菜系小鉢が三種類に柴漬け。

次回は早めに来て、こまめ弁当を食べたいと思います。

カウンター一列に、テーブル席が6卓ほど。好きなサイズのお店です。

東北地方整備局は、県庁前の新合同庁舎へ移転が進行中であり、移転後の周辺の地盤沈下が心配。
Category: 昭和の香り
膨張率はトップかも
新宿からは京王線。高校大学時代に通学で毎日のように乗っていた路線ですが、ずいぶん様変わりしています。
ホテルが笹塚だったので、新線に乗るのか、旧線なのか、しばし迷ったのですが、結局どっちでも良かったのだ。
罠のようなラーメン店が立ち並ぶ、甲州街道をガラガラ歩きます。

レイトチェックイン割引だったので、フロントに荷物を預けて新宿に戻ります。
今回の旅の目的地は、ワシントンホテル。
高校の同期会でした。1975年卒業なので、40周年。

8クラス、360人余りの同期生のうち160人が集まったそうです。教師は二人だけ。
知っているだけでも北は札幌、南は鹿児島、東はサンディエゴ。
仙台なんて近い方です。
好きだった女の子、毎朝駅で会うのが楽しみだった子、気になってたけど口も利いたことが無かった子。

30周年の時から5年おき3回目の全クラス集合だったのですが、私は初めて。
クラスやクラブが一緒だった奴らとは時々会ったりしてるのですが、本当に40年ぶりの同期生が半分以上。
「あいつ誰だよ」
「すみませんが、どなたでしょう」
私も変わったランキングの上位だったと思います。
女の子(と言っても59歳ですけどね)達にも、ずいぶんお腹を叩かれました。
だから来たくなかったんだ。

西新宿をみんなで行進。

二次会は三井ビル。

さすがに新宿、広い会場が取れるもんです。
一次会だけで帰ったやつも、二次会だけ出て来たやつも。

嬉しいことに飲み放題の日本酒が、浦霞でした。
2年になるときに一度だけクラス替えがある高校だったのですが、後半は1年生の時のクラスメートで集合。

モザイク掛けは大変なので、小さめの画像で。

ますます誰だかわかんない同級生多数。
お前もだ。
来年は全員還暦だよ。
出口でも、まだ喋ってない連中と話は尽きず、結局三次会チームとはぐれてしまいました。
まだ京王線もあったので、笹塚のホテルへ。
やっぱり罠に。

それも喜多方ラーメン。

またカロリー過多。

でももう太った姿を見せたので、次回からは気が楽になりました。