Category: 街角探検
さらば佐原

小野川沿いの道路は、車も走るので、ちょっと危険な散歩道。

バイクや車を停めてる観光客もいました。

東京からかな、少しずつ歩く人も増えてきます。

町屋と洋館。

山車会館にも入ってみました。

大きな山車が二基展示されていました。

山車に乗る人形は、日本一の大きさだそうです。

見事な彫刻。

山車の数はこんなにあるそうですから、青森ねぶたに負けていませんね。

小野川沿いを、曳山が曳かれる様子。

祭りは7月と10月にあるそうです。
街のあちこちに、山車の倉庫がありました。

八坂神社。

あさが来たの中で、個人的に印象に残ったのが、嫁入りする姉のはつが乗った小舟を追いかけて、あさが川端を走り続けるシーン。北の国からの蛍や、あまちゃんのシーンも思い出したりしましたが、明らかにセットじゃない。

ネットで検索してみたら、近江八幡だそうでした。

行きたい街が増えました。

川端に旅籠もありました。

スケッチチームがいます。

別の酒屋。

ここも何度も撮っているような。

要は、行ったり来たりしてるんですな。

またまた観光バスが着いたみたい。

小野川に別れを告げて、煙突の元へ。

煉瓦造りの煙突と言えば、

酒蔵ですね。

こちらが馬場本店。

佐原には江戸中期(1787年)には一村で35軒の酒造家がおり、他に類例が少ない「関東灘」の異名を持っていたそうなんです。
そしてすぐそばにある、東薫酒造。

こちらは酒蔵見学のあとで試飲ができました。

純米吟醸、旨いっす。

もうすぐ南部杜氏がやって来て、仕込みが始まるそうです。

今は二蔵だけになっています。

ちなみに近江八幡はこんな町。

昼前の電車で成田へ。
総武線直通に乗り換えて、船橋まで。
仙台で知り合った友人が、現在千葉在住と言う事で、落ち合って昼飯です。

モンテカフェ船橋。まずは再会に乾杯。


のんびりいろいろ語り合いました。シーザーサラダと、タコのガリシア風。


チリワインに、肉。


ピザにパスタ。


しっかり呑んで喰いました。
このあと新宿に向かいます。
Category: 街角探検
異能の伊能
この日は朝散歩なし。
食堂は作業員風のおじさんたちと、中年の夫婦など。

柔らかくて美味しいシャケでした。
ガラガラを引っ張って出発、駅のコインロッカーに入れて散歩開始です。
開運橋。

前日は夕暮れ時だったため、暗い風景しか撮れなかったので、あらためて小野川沿いをぶら風写です。

なぜかメヒコ国旗。

宝船。

龍馬像。全て前夜に撮影した行燈の上に乗っています。

佐原は酒田や新潟のように、海を渡ってきた船が荷を下ろし、川船に積み替えて、利根川を上り江戸川を下って江戸へ運んだ、港町だったようです。

北から来る海船が房総半島を回って、東京湾に入るよりも安全なルートだったと言う事なのでしょうか。

だとしたら、江戸時代に江戸の市民の腹を満たした仙台藩の米は、ここを通過して行ったのかもしれませんね。

中橋。

上州屋酒店。

前夜の記事と同じ場所ばかりで、すみません。

共栄橋。

道が細いので、こすった車の跡も。

県道交差点以外には電柱も少ないし、クリーニングの看板まで木製でした。

天保3(1832)年建築の、正上。

佃煮屋さんですが、佐原で撮影された映画やドラマの写真ギャラリー。

使ってるカメラが気になってしまうワタシ。

こんなクルマ、ありましたっけ。

お茶をいただきましたが、佃煮は買わず。

ごちそうさまでした。

再び小野川。

歩き続けます。

こういった防犯用の意匠は、東北にはありませんね。

昨日も撮りました、正文堂。横から。

今日も青空。

またまた樋橋。

渡った先に、伊能忠敬記念館があります。

大学の研究室が、電子測定学だったワタシ。
ダメ学生だったけど、測ることには興味あり。

館内は撮影禁止でした。

彼が作った機械式カウンターが一番の驚きでした。
これはガラガラ引いていく距離計でしょうね。

カウンタータイマーは、離れた場所で同時に天体観測をするためです。

偉人を生んだ小江戸の街です。
Category: 美味いもん
ながらみ って ?
これは安政2(1855)年年建築の、中村屋商店。

荒物店。

午後5時くらいです。暗い。

妙にカラフルなカフェ。

ごま油専門店、油茂製油。

大正3(1914)年建築の、三菱館、旧三菱銀行佐原支店。

さらに歩きます。

街路灯に火が灯ります。

並木は、柳と柿。

良い色です。

居酒屋発見。

一軒確保しました。これ大事。

町屋は古い建物だけではないようでした。

行燈にも灯りが点りました。

夢時庵は、仏蘭西料理。

いちばん雰囲気のある時間帯ですね。

マジックアワー。

一気に暗くなってきました。

洋麺店、ワーズワース。

上州屋酒店。

食品店の裏。

地産地消ですね。

今回の機材は、LUMIX LX100です。

もう撮れません。

運河沿いは飲み屋が少ないのが判ったので、駅の方に戻ります。
やっと良い感じのお店を発見。

5;40頃、私が一番客でした。
上手ではないけど、丁寧に書かれた品書き。

昔から私は常に、知らないモノを探します。
お通しはエゴ練りとほうれん草。


お酒は地元の東薫。目光と川海老のから揚げ。


千葉に来たらゆで落花生。


茹でて食すのは、茹で専用の品種があるのだそうです。おおまさりだったかな。
二本目も地元馬場本店の生酒。


ホワイトボードにあった品書きの中で、唯一聞いたことが無かったもの、”ながらみ”です。


九十九里浜で採れる巻貝だそうです。
検索してみると、ダンベイキサゴ(團平喜佐古)。
隣に座ったお父さんがバイク乗りで、BMWの1600㏄六気筒だそうなので、binkenさんと同じかな。

その向こうのお父さんはなんとモーターパラグライダーのパイロット。ふだんは佐原のボランティアガイドをされている方でした。
美味しいメンチカツと、特製のパエリャで〆。


千鳥足でホテルに戻って休みました。
男女交代ですが、大浴場があるビジネスホテル。
ながらみの貝殻が綺麗だったので、記念にいただいてきました。

Category: 街角探検
千葉県ではここだけ
佐原駅に到着です。

サハラではなく、サワラと読みます。

東京駅からだと、仙台よりも遠い土地。
ホテルまでガラガラを引いてチェックイン。
テレビ東京で午後のイタリア映画を見てから、散歩開始。

判断ミスで、目的地からはちょっと離れたホテルを予約していました。

変わった住所です。

関東で最初に指定された重伝建地区だそうです。

大昔のまんまのような木倉があったり、モダンに改修した甘味処があったり。

前向きな改修改築は、今も進行中。

銚子にもほど近いこの辺りも、東日本大震災の被害は大きかったはず。

イノウさん、変わった苗字ですよね。

お・も・て・な・し。

良い街です。

護られている古商家、ひとつひとつに丁寧な説明書き。

ご多分に漏れず、For Saleも。

昔ながらの電力引き込み線。

絵になる扉。

甘い香りが漂う、縁が無いあんこ屋さん。

そして運河。

ここにやって来たかったのです。

佐原の小野川。

静かな川面。

木造の町屋。

レストランもありました。

映画のセットも。

とよはし。

いちばん雰囲気のある一角でした。

とよはしは樋橋と書くのですが、

突然の放水、驚きました。

仙台の四谷用水も川と立体交差している部分が、ブラタモリでも紹介されましたが、ここも同じ。
素は用水の交差だったものが、後にその上に板を渡して人も歩くことになった橋なんだそうでした。

放水にどんな意味があったのかわかりませんが、今は観光客向けのデモンストレーションなんでしょうね。
佐原と言えば、伊能忠敬、私が尊敬する人の一人です。

広いお屋敷が残されていました。

さらに川沿いを歩きます。

この日は平日だったので、観光客もまばら。

見事なインスタレーション。

建ち並ぶ土蔵や町屋、お店として使われているのは3割ほどでしょうか。

なので、夕闇が迫ると一気に暗くなってきます。

ちょっと早めですが、どこかお店に入ってもいい時間か。

料亭千よ福。

この日は貸し切りでした。

あまり飲食店はありませんね。

再び樋橋。

明治13年(1880年)建築の、正文堂。

見事な黒塗り。

もともとは書店なんだそうです。

居酒屋が見つかりません。

これは蕎麦屋か。

つづく。
Category: 神社仏閣教会
ちょっと寄り道
何とか金曜日に有給休暇が取れたので、今回も利用することにしました。

いつもは仕事で乗ることが多い、仙台9時半発のはやぶさ・こまち。

もう定年カウントダウンだし、年休を取る後ろめたさも減って来ました。

あと一年半で年休を使い切るには、今年度中にあと19日、来年度中に40日休まなければなりません、平均月に3.3日。

天気も良いし、こまちD席から車窓の風景を楽しみます。

驚いたのは、大宮で半分以上の客が降りてしまいました。
皆さん北陸へ向かったのでしょうか。
最近取り寄せた、通称ガラガラ、キャスター付きハードケースです(また鞄を買ってしまった)。

独逸駐在時代はもっと大きいサムソナイトを持っていましたが、国内では出番はなく、旅行の時はいつも大きなショルダーバック専門だったのですが、楽ちんそうなので。
ビジネス客と観光客で込み合う、東京駅構内をガラガラ移動して、総武線快速に乗りました。
ケースは小ぶりなので網棚にも乗ります。
錦糸町あたりで座れました。

仙台から東京までは、こまちで94分。
東京から総武線快速に乗ると、75分で成田に着きます。

ケースをSUICAが使えるコインロッカーに入れて、参道を歩きますが、ガラガラはやや大きめなので、300円のロッカーには入りません。

たぶんここを歩くのは初めてだと思います。

鰻屋が多くて、どこも大繁盛していました。

子供の頃、近所の魚屋で親父さんが捌くのを、飽きもせず眺めてた記憶があるのですが、一番覚えているのは、生きたウナギの頭を最初に目打ちで、まな板にぶっ刺して固定するところ。
それで目打ちと呼ぶのかと、59歳にして気が付きました。

私はすいている、蕎麦屋さんへ。

美味しい蕎麦でしたが、汁が濃い濃い。

新勝寺に到着です。

成田山には20年ぐらい前に来たことがありました。
この提灯、なんて書いてあるんでしょうね。

真言宗智山派の本山なので、一応我が家と同じ宗派。

1712(正徳2)年に建立された三重塔、立派です。

彩色彫刻も美しい。

一切経堂と鐘楼。

子供のころから、よくテレビCMを見た記憶がある成田山は、ちょっと軽いイメージを持っているのですが、実際には長い伝統を持つ、名刹なのでした。

東北のお寺と比べるとやはり外国人観光客が多い場所でした。

飛行機も時々上空を舞っています。

次に乗る、一時間に一本しかない電車に乗るために、参道を急いで駅に戻りました。

Category: 美味いもん
俺の番号?
10/27の4夕飯でした。
極近所の五郎丸じゃない、丼丸の日替り丼、640円でテイクアウト。

店名変えちゃえばいいのに。
ちなみに仙台には、四郎丸と言う地名があるんですね。私が似ているには武蔵丸?
夕べも同じ日替り丼。

海鮮丼は予定外だったのですが、帰宅したら、マイナンバーカード宅配の不在通知がポストに入ってて、再配達依頼を投函しに外に出た帰り、翌日から大人の休日倶楽部旅に出かけるため、食材の在庫がほぼないのを思い出して、買って帰ったものです。

そうなんです。
先週木曜日に来ていた簡易書留。
日曜の夜の再配達を依頼して、届きましたよ、マイナンバーカード。

そもそも国民にID番号やカードが無かったというのも可笑しな話なんですが、ずいぶん昔にも似たような番号をもらった記憶もあるし、税金がいろいろ無駄遣いと言うか、天下り先を潤すようなシステムに使われているように感じています。
Category: 美味いもん
復活して欲しい番組の一つ
どこへも出かけずに、うだうだしていましたが、昼飯だけは食べに出かけます。
年を取ると、空腹感よりも、時間で食べなきゃ食べなきゃモチベーション。

土曜日に見つけたお店たちは、祝日はやってなさそうだったので、結局近所の小伊万里へ。

ミックスフライ定食。930円。

ヒレカツに、鮭と白身魚のフライでした。

食後の珈琲サービスは+50円。
午後はCSのラブビーワールドカップや、録画してあった、まれの追加版などを見ながら、ソファでごろごろ。
夜、楽しみにしていた番組の復刻版がありました。

学校へ行こう。未成年の主張が大好きでした。

プロ用以外のカメラ収録が、ゴールデンタイムの番組でも始まったころですね。

世間一般視聴者向けの番組指向と、私の嗜好が合っていた時期でもありました。

最近の19時台には見たい番組がほとんど無いなぁ。
Category: 空花鳥風月雲
暗天の霹靂
灯油も、昨年は18lで2000円近くまで行っていたのが、今は1400円台かな。
電気代やガス代の変動は少ないのですが、今年の冬は灯油中心が得なんでしょうか。
先週日曜日の夕方。この日も週末だからかな、政宗像がライトアップされてます。中央下。

晩酌中。
突然花火の音がして、ベランダに出ます。スタンバってたカメラはSP-100EE。
この季節、毎年ですが、学習していない。
川内です。

たぶん東北大の学祭ですね。
いきなり手持ちPモードで撮りましたがまともに撮れるわけはなく、花火モードを探します。

自動的にスローシャッターになるため、手持ちでは見事にブレます。

せいぜい百発くらいのはずなんで、三脚を出す暇もなく(常設しとけよ)手すりの上で何とか半固定。

気持ちもカメラも落ち着いてきました。

これはいい具合だ。

たーまーやーー。

このあと少し高度が上がりました。

そう言えば100EEで花火を撮るのは初めて。

結構シャッタースピードが長めです。

幸せな夜になりました。 単純。
肴は、誰かの真似して作ってみた、銀鮭のマリネ。

Category: 美味いもん
ヘルシーなんだって
ほとんど使っていない固定電話の方です。
まだワン切りって、あるんですかね。
うちの電話はナンバーディスプレーもないし、返信機能もないので、引っかかることもできないんですが。
社員食堂。
26日は、豚肉ときのこの生姜焼き定食。

27日は、鶏ササミのピカタトマトソース定食、500円。いずれも画像なし。
29日は、肉じゃが定食、460円。

小鉢は冷奴。
11月2日は、ホッケの塩焼き定食、460円。

小鉢は冷めたコロッケ。
このホッケが、ちっさ、しょっぱ。

5日は、いつもの豆腐ステーキ野菜あんかけ定食、460円。

居酒屋昼飯っぽくて好きです。
小鉢は冷えた揚げ餃子。
Category: 美味いもん
ラグビーファンには見えない
あの仕事は岩手在住じゃないと務められないし、彼女は東京の大学生なんですね。
彼女の笑顔のように、美しい朝焼けが見られる季節になって来ました。
これは仙台の晴れの特異日、一年で最も晴れになる確率が高い11/5の朝です。

なんでも83%とのこと。
そして今朝。

若干雲が出ていましたが、その分ドラマチックでした。

海まで見える場所だと、もっと良いのでしょうね。

車を走らせるしかありません。
そして、先週日曜日11/1の昼飯です。
先日久しぶりに入ってみた、超近所の洋食屋さん、トライ。
西公園通の拡張予定地のような、細長い敷地に建っています。

隣が自宅かな。
後ろに立っている樹、好きです。
その隣の焼鳥屋さんには入ったことがないのですが、私が仙台に来てから15年ずっとあると思うので、それなりに美味いのかもしれません。

この日は朝方TTで仙台新港と蒲生でお日様を拝み、いったん帰宅してから、再び今度はジム兄ィで泉ヶ岳に行った日の昼飯。
13時頃だったと思いますが、客は私だけ。前日同様です。

オムライスを初めて頼みました。まず野菜サラダが出てきます。
コンビニやファミレス、社食のサラダのように、キャベツを使っていないのには好感が持てます。

オムライスは、デミグラかケチャップを選ぶのだそうです。
これはデミグラスソース、いずれも750円。

内側がウェットで、とても美味しい玉子焼きの皮。トマトライスにはほとんど具が見当たりません。
シンプルで美味しいオムライスでした。
マスターとはお互い無口で、ほとんど会話をしていないな。

今度行ったら、なんでトライって名前にしたのか、聞いてみよう。
Category: 空花鳥風月雲
It's Too Late.
蒲生を散歩して朝飯を食べて帰宅。
朝刊を読みつつ、大学駅伝を見ながら、ソファで少し朝寝して、今度はジムニーで出かけることにします。

美しい青空の下、泉ヶ岳に向かったのでした。

長命ヶ丘から、根白石。

泉ヶ岳に近づいていきます。

良い天気。

紅葉はどうなんだろう。

泉ヶ岳のスキー場を過ぎて、スプリングバレーに上がる途中。

スプリングバレーを過ぎれば、升沢林道。
昔と同じ場所でダートになります。

葉っぱがすっかり落ちてないですか。

前の週末、反対側から入れなかった桑沼に到着です。

朝10時過ぎに家を出て小一時間。
紅葉樹を求めて、登山道を少し歩きます。

晩秋の風景ですね。

鳥も虫もいません。

数少ない赤い葉っぱと青空。

シーズンはほぼ終わってます。

下草や青空を外して撮影してみると。

紅葉以外はモノクロの世界。

もはや冬ですね。

ほとんど同じ樹をあっちこっちから撮ってます、たぶん。

桑沼の透明感も今一つ。

でも、歩いている人、どんぐりか何かを拾い集めている人、そこそこ人が入っていて安心です。

一応仁賀保で買った熊鈴はつけてますけど。

先週来ていれば、もう少し綺麗だったんだろうなぁ。

雹は降ってたけど。
車に戻ります。

岩から生えてたブナ?

石割橅でしょうか。

ド根性です。

林道に戻りました。やはり種澤林道は通行止め。

旗坂野営場方面の升沢林道には行けるようでしたが、もう目的は果たしたので、行きません。

もと来た道を戻りますが、両スキー場の中間ぐらいがちょうど見ごろ。

山好きな人はこういう森の中を歩くんだろうな。

私は車道から見上げるだけ。シャドーウォーキングか。

泉ヶ岳スキー場のゲレンデ。パラグライダーチームがいました。

リフトも動いていますが、紅葉狩りなら、下の方が良いのかも。

市内に戻ります。

海幸山幸の午前中でした。
自宅のベランダから眺める西公園と広瀬川の川面。

これじゃ、幸せの青い鳥だ。
Category: 空花鳥風月雲
遊べる海は戻ったけれど
やっぱり泣きました。
土曜日の朝。
五時前に目が覚め、思いついてそのまま海へ向かいました。国道45号を東へ。

仙台新港です。おそらくうちから一番近い太平洋の展望場所。
宮城野区中野の向洋海浜公園。紅葉じゃないけど、私には向陽かな。

うちから車で30分かかりません。
麒麟麦酒をはじめ、工場地帯でもあります。

見上げると美しい月。

海岸沿いの駐車場には多数のワゴン。サーファーです。

晩秋のサーファーかな。

くそ寒いのに、好きですね、皆さん。

次から次へとやって来ては、着替えて海に入っていきます。

眺めているだけで、震えます。

いやはや。

日の出はまだ、と言うか雲に阻まれているのかも。

また来た。

楽しいんでしょうね。

あっ、光ってる。

来ました、来ました。

2015年11月の初日の出。

周りには100人以上の人が集まっていましたが、朝陽にカメラを向けてるのは私だけ。

綺麗なんだけどなぁ。

船が入った方が絵になりますね。

結構左右に動けるので、うまくサーファーも入れられるかな。

しかし、この日は雲が邪魔でした。

機材はSP-100EE。

超望遠が威力を発揮しますが、フレアは多いですね。

上の雲に隠れて行ってしまいました。

待ってれば出て来るでしょうか、また。

まだ、耐えられないほどの寒さではないので、サーファー観察。

名人から初心者まで、いろいろなんだろうなぁ。

いや~~やっぱり寒そう。

太陽が再び顔をのぞかせます。

少し上がった方が、海面の反射が綺麗になるんですね。

だから夕陽の時も、早めに現着する必要があると言う事です。

綺麗だ。

年賀状候補かも。

ひとりでクルマのまわりをうろちょろ。

ヘッドライト。

近場で実に面白い場所を発見しました。

また行ってみよう。
ともに津波の被害を受けましたが、復興が進んでいる工場地帯と異なって、住宅地だった隣の蒲生は、ほとんどあの日のまま。

先日の大雨でもさらに痛めつけられたのかもしれません。

七北田川の河口です。

もともと不安定だった蒲生干潟の地形は、津波の影響を受けましたが、なんとなく海でも陸でもない状態を保っているようです。

人の手は、加わった方が良いのか、放っておいた方が自然なのか。

魚と釣り人には関係ないのか。

深く関係があるのか。

彼らが、地形の変化には一番詳しいかもしれませんね。

この辺りには、もう一人だけカメラと三脚を持って歩いている人がいました。

私は、猿の惑星のラストシーンを思い出したり。

遠くに仙台のビル群が見えるのが不思議に感じる場所です。

鳥には関係ない。

花も勝手に咲いています。昔の住民の方が植えていたものか、震災後に誰かが植えたのか。

見晴らし台も、ありました。

ずいぶん前に一度だけ来たことがあるのですが、住宅が密集していた蒲生の集落。

ずっとこのままになってしまいそうです。

遠くから、サーフィン大会のオフィシャルのアナウンスが聞こえています。

ガストで朝飯を食べて、帰宅しました。

Category: 美味いもん
居酒屋ランチかな

しかも雨降り。困ったもんです。
一日パソコンの前に座っているのも、メンタル的に良さそうではないし、ポチっして無駄遣いしちゃうし、かといって出掛けてる時も、スマホで電脳網と繋がってる。
これじゃ、日がなゲームマシンを手放さないで、親に怒られてる小学生と同じだ。
先日、ジムニーのバッテリーを、ちょっと前に買っておいた青いやつに交換しました。

土曜日は、早めにやっつけようと言う事で、ジムニーに冬タイヤを詰め込みます。

近所のスタンドに持ち込み、ついでにオイル交換、洗車、もちろんガス満タンをオーダーしてから、歩いていつもの内科へ。
処方箋をもらい、薬局で降圧剤と、胃薬と降尿酸値剤?を買って帰宅。
灯油ストーブをちょっとメンテしてから、昼飯です。
ぶらーーっと歩いて、たかみで新蕎麦を食べようと思ったのですが満席。
外で待つ根性がなかったので、さらに二日町界隈をぶらぶらしてたら、うさぎのもちつき天秤棒があった場所が別のラーメン屋さんになっていました。
今週はすでにラーメンを二度食べていたし、近くの三天庵に初トライです。

全く客が居ません。雰囲気はだいぶ前に閉店した八重車に似てるかも。

おいなりさんを付けて、かも南そば。90+780円。

蓮華が乗っているのはお冷やです、コップ酒ではありません。
あとピン写真。

普通でした。

食後に、旬菜味いちがあった場所を通ってみたら、新しく出来た「みのわ」にランチメニュー掲示。

良さそうですねん。
続いてカレーのヒマラヤの隣、まだ入ったことないけど旬菜「小豆(こまめ)」と言う店があります。

前はランチも食べられる喫茶店だったような記憶があるのですが、変わったみたい。

こっちも美味しそうですばい。旬菜味いちに似た品書き。
なんで食った後に、モアベターな店を見つけるんだろう。また今度。
スタンドでジムニーをピックアップ。

夏タイヤ(上)をマンションのタイヤラックに戻し、TT用の冬タイヤ(下)の袋がズタズタなのに気づきました。

2-3シーズン使わなかったしなぁ。
その前に8シーズンぐらい走ってますから、今更もう履いたら、危険ですよね。もうゴミだな。
追記
今日昼めしを喰ってて、ひとつ大事なことを忘れたのを思い出しました。
スカパーのプロ野球パック、10月末で解約していない。
11月分も払わないと(泪)。
せっせとCSを見ることにします。
Category: 美味いもん
彷徨える昼めし難民
親方が病み上がりなので、常連社員たちは、あんまり押しかけないようにしようぜなんて、お互いけん制し合ったりしているのですが、先週の水曜日の昼、行ってみたら臨時休業でした。
ちょっと心配しながら、坂を下ってやぎやまへ方針変更。
資料

旨トロ味噌つけ麺750円です。

気を取り直して、今度は金曜日に再チャレンジ。

どうも、月に二回ほど、水曜か木曜に検査で休むことがあるようでした。
一年ぶりの大好きな味噌ラーメンです、750円。

やっぱり美味いや。
でもこの日で、禁断のラーメン週二度を犯してしまいました。すみません。
この十八番の右隣りに、謎のカラオケスナックが出来たのですが、どうも最近ランチ営業しているみたいなんです。
今度レポートしますね。
ローソンが閉店して、難民が出ているタイミング。世の中上手く出来てますね。