Category: ドライブ
二度目の挑戦で
背あぶり山を降り東山温泉経由で若松市内。
国道121号の喜多方バイパスに入ろうとしたら、この日の午後開通で、まさに開通セレモニー直前。旧道に誘導されました。
それでもめげずに、湯川インターから侵入。

塩川インターで降ります。

確か、前にも通ったことがある塩川町内。バルーンフェスがある町でしたね。

西へ走り長床と銀杏が有名な、熊野神社の近くを走り抜けます。
そして、山都駅の周辺を通り、国道459号。

県道389号、一の木藤沢線に左折。

一ノ戸川沿いに北へ。

いいでのゆの前を走り抜けます。

飯豊山に向かってどんどん山へ。

この辺りは舗装工事中ですね。

杉林の中、比較的まっすぐに伸びる林道。

この先山形県の標識が、初めて出てきました。

前回挑戦したときは、この辺りが崩落して通行止めだった記憶がよみがえります。

何とか通れます。
大規模林道飯豊檜枝岐線・一の木線が正式な名称なのかな。

工事中だらけですけど。

なんとその先に集落がありました。

川入集落? 通行止めの時は孤立していなかったのでしょうか。 山都の山奥から新稲荷峠経由??
いえいえ、いろいろ検索してみたら、その期間は、山形側からしか入れなくて、大変なので避難させられてたみたいです。

峠が近づいてきます。むしろこの辺りの方が道が良いですね。

小白布沢。

立派な鉄橋がありました。

そしてあこがれていた、飯豊トンネル。

数少ない、山形と福島の県境の峠越えトンネルです。

やったーーー、山形に入れました。

狭い砂利敷きの駐車場があり、飯豊山への登山口になっているようです、登らないけど。

昨年春に開通したものの、直後に土砂崩れで通行止めになった悲劇の林道。着工から35年もかかったそうです。

通過できました。
あとはだらだら下りです。

時々対向車、それよりも多い片側通行ポイント。

いきなり釣り堀。

農家民宿が多い街道を抜けて、白川湖畔の源流の森方面へ。前にも通りましたが、広々としたキャンプ場がある河原があります。

県道4号で菅沼峠を越えて、8号線へ。

樽平酒造がある羽前小松駅のそばを通って、赤湯方面に抜けました。
国道121号の喜多方バイパスに入ろうとしたら、この日の午後開通で、まさに開通セレモニー直前。旧道に誘導されました。
それでもめげずに、湯川インターから侵入。

塩川インターで降ります。

確か、前にも通ったことがある塩川町内。バルーンフェスがある町でしたね。

西へ走り長床と銀杏が有名な、熊野神社の近くを走り抜けます。
そして、山都駅の周辺を通り、国道459号。

県道389号、一の木藤沢線に左折。

一ノ戸川沿いに北へ。

いいでのゆの前を走り抜けます。

飯豊山に向かってどんどん山へ。

この辺りは舗装工事中ですね。

杉林の中、比較的まっすぐに伸びる林道。

この先山形県の標識が、初めて出てきました。

前回挑戦したときは、この辺りが崩落して通行止めだった記憶がよみがえります。

何とか通れます。
大規模林道飯豊檜枝岐線・一の木線が正式な名称なのかな。

工事中だらけですけど。

なんとその先に集落がありました。

川入集落? 通行止めの時は孤立していなかったのでしょうか。 山都の山奥から新稲荷峠経由??
いえいえ、いろいろ検索してみたら、その期間は、山形側からしか入れなくて、大変なので避難させられてたみたいです。

峠が近づいてきます。むしろこの辺りの方が道が良いですね。

小白布沢。

立派な鉄橋がありました。

そしてあこがれていた、飯豊トンネル。

数少ない、山形と福島の県境の峠越えトンネルです。

やったーーー、山形に入れました。

狭い砂利敷きの駐車場があり、飯豊山への登山口になっているようです、登らないけど。

昨年春に開通したものの、直後に土砂崩れで通行止めになった悲劇の林道。着工から35年もかかったそうです。

通過できました。

あとはだらだら下りです。

時々対向車、それよりも多い片側通行ポイント。

いきなり釣り堀。

農家民宿が多い街道を抜けて、白川湖畔の源流の森方面へ。前にも通りましたが、広々としたキャンプ場がある河原があります。

県道4号で菅沼峠を越えて、8号線へ。

樽平酒造がある羽前小松駅のそばを通って、赤湯方面に抜けました。