Category: ウインドファーム
増えそうで増えない
稲刈り直前だった水田が、豪雨で痛めつけられてしまいました。

悲しい秋です。

今日から、仙台の街が音楽に包まれる、定禅寺ストリートジャズフェスティバルですが、大雨には見事にぶつからなかったものの、素直に楽しめなくなってしまいました。
今朝も早朝から仕事。
こちらは先週末の報告の続き。
猪苗代湖志田浜の宿を朝8時半ごろ出て、磐梯山方面へ。
これは天神浜付近。磐梯山は良く見えませんでした。

緑の村に到着です。

一度来てみたかった、いなわしろ淡水魚館、ガイドブックによれば、9時開館のはずだったのですが、

着いてみたら9時半でした。

旧国鉄翁島駅舎。駅舎亭と言うそば屋になっています。

かつての客車ですね。

高価で高級な電車でなくていいので、JRにはもっと編成を増やしてほしいものです。

水族館はいつでも来られる(と言いながらずいぶん経ちますが)ので結局パス。
西へ走って、立ち寄ったのは、ここ。

天鏡閣の近くにある、十六橋。

狭い水路のような入江ですが、ここが猪苗代湖の水の出口なんですね。

日橋川と言う川で、阿賀野川につながりますから、猪苗代湖は分水嶺の向こう、日本海側の水系です。
明治時代に安積疎水が築かれて、太平洋側の水田も潤していますから、水量をコントロールするために、こちらも制御されているのでしょう。

湖水の出口には、バイパスルートもあるようでした。

えらく気になっていた場所へ向かうため、先を急ぐワタシ。

前日も走った国道294号を南下(これで猪苗代湖一周)し、背あぶり高原へ右折します。

未舗装の区間もありましたが、舗装工事直前の雰囲気で重機もたくさん停まっていました。道幅はありますね。
風車が見えてくるとわくわくします。

到着です。

久しぶりな新聖地巡礼。

会津若松ウィンドファーム、だそうです。

観光客向けの駐車場と東やも設置されていますが、看板にはまだ説明書きがありません。

8月末に完成したばかり、最大出力2メガワットの風力発電機が8基、設置されました。

遠くからだとよく見える風車群なんですが、近くまで来ると、あまり見渡せる場所はありません。

灯台と同じですか。

道を進むと、会津若松市街側から、8基見渡せる場所がありました。

こちらから入ってくる方が、楽しそうです。

道は東山温泉に向かって下っていきました。

悲しい秋です。

今日から、仙台の街が音楽に包まれる、定禅寺ストリートジャズフェスティバルですが、大雨には見事にぶつからなかったものの、素直に楽しめなくなってしまいました。
今朝も早朝から仕事。
こちらは先週末の報告の続き。
猪苗代湖志田浜の宿を朝8時半ごろ出て、磐梯山方面へ。
これは天神浜付近。磐梯山は良く見えませんでした。

緑の村に到着です。

一度来てみたかった、いなわしろ淡水魚館、ガイドブックによれば、9時開館のはずだったのですが、

着いてみたら9時半でした。

旧国鉄翁島駅舎。駅舎亭と言うそば屋になっています。

かつての客車ですね。

高価で高級な電車でなくていいので、JRにはもっと編成を増やしてほしいものです。

水族館はいつでも来られる(と言いながらずいぶん経ちますが)ので結局パス。
西へ走って、立ち寄ったのは、ここ。

天鏡閣の近くにある、十六橋。

狭い水路のような入江ですが、ここが猪苗代湖の水の出口なんですね。

日橋川と言う川で、阿賀野川につながりますから、猪苗代湖は分水嶺の向こう、日本海側の水系です。
明治時代に安積疎水が築かれて、太平洋側の水田も潤していますから、水量をコントロールするために、こちらも制御されているのでしょう。

湖水の出口には、バイパスルートもあるようでした。

えらく気になっていた場所へ向かうため、先を急ぐワタシ。

前日も走った国道294号を南下(これで猪苗代湖一周)し、背あぶり高原へ右折します。

未舗装の区間もありましたが、舗装工事直前の雰囲気で重機もたくさん停まっていました。道幅はありますね。
風車が見えてくるとわくわくします。

到着です。

久しぶりな新聖地巡礼。

会津若松ウィンドファーム、だそうです。

観光客向けの駐車場と東やも設置されていますが、看板にはまだ説明書きがありません。

8月末に完成したばかり、最大出力2メガワットの風力発電機が8基、設置されました。

遠くからだとよく見える風車群なんですが、近くまで来ると、あまり見渡せる場所はありません。

灯台と同じですか。

道を進むと、会津若松市街側から、8基見渡せる場所がありました。

こちらから入ってくる方が、楽しそうです。

道は東山温泉に向かって下っていきました。