Category: 博物芸術
三十六景もまわりたい
今朝の仙台も雨、洗濯物が溜まって居るので、今日も除湿機が活躍しそうです。
ドライブ日和の日が少ないこのところの週末。それでも出かけたのは先週の日曜日、23日です。

仙台西道路から、国道48号をを山形方面へ。
7月に山寺の後藤美術館に行った時に買った、YAMAコレ、やまがた夏の3美術館めぐりチケットの期限がこの日までだったのでした。

蔵の形がモチーフ、天童の広重美術館。数年前に一度訪問しています。

歌川(安藤)広重の絵を、財政が苦しかった幕末の天童藩が、藩内で販売したため、天童に多くの広重による肉筆画が残っていたのだそうです。

浮世絵は傷み易いため、管内の照明は、展示室に人が入った時だけ、自動的に点灯されます。

やはり浮世絵は、広重と北斎です。
ゴッホやモネに影響を与えた、ヒロシゲブルー。
三館めぐりで、一枚ずつポストカードをもらいました。

美術館の前には、将棋の駒屋さん。

このバス停、仙台行のバスが出ます。
入ったことはないけど、有名なお蕎麦屋さん。

浮世絵美術館よりも、蕎麦屋の駐車場の方が倍以上広いんです。
まだまだ昼飯の時間には早かったので、こちらのショールームへ。

最近注目されている、山形の木工を代表する会社ですね。

これは非売品です。

天童木工のエンブレム。

残念ながら走れません。

座り心地抜群の安楽椅子たち。

欲しいなぁ。置き場所はないけれど。

カタログと価格表をもらってきましたが、手は出そうにありません。
道の駅で買い物。公園にはミスト。

まだ腹は減っていなかったので、結局そのまま宮城県へ戻り、作並の手前と言うか、鳳鳴四十八瀧の駐車場にある、どうだんの里で昼飯です。

美味いんだな此処が。

もう温かい蕎麦も食べたい涼しい東北、鴨南蛮かなあと考えながら11:30、開店時刻を待って入店したのですが、冷たい蕎麦しかありません。

超久しぶりな、天ざる。

1290円はちょっと高級です。

半日のミニドライブでした。
ドライブ日和の日が少ないこのところの週末。それでも出かけたのは先週の日曜日、23日です。

仙台西道路から、国道48号をを山形方面へ。
7月に山寺の後藤美術館に行った時に買った、YAMAコレ、やまがた夏の3美術館めぐりチケットの期限がこの日までだったのでした。

蔵の形がモチーフ、天童の広重美術館。数年前に一度訪問しています。

歌川(安藤)広重の絵を、財政が苦しかった幕末の天童藩が、藩内で販売したため、天童に多くの広重による肉筆画が残っていたのだそうです。

浮世絵は傷み易いため、管内の照明は、展示室に人が入った時だけ、自動的に点灯されます。

やはり浮世絵は、広重と北斎です。
ゴッホやモネに影響を与えた、ヒロシゲブルー。
三館めぐりで、一枚ずつポストカードをもらいました。

美術館の前には、将棋の駒屋さん。

このバス停、仙台行のバスが出ます。
入ったことはないけど、有名なお蕎麦屋さん。

浮世絵美術館よりも、蕎麦屋の駐車場の方が倍以上広いんです。
まだまだ昼飯の時間には早かったので、こちらのショールームへ。

最近注目されている、山形の木工を代表する会社ですね。

これは非売品です。

天童木工のエンブレム。

残念ながら走れません。

座り心地抜群の安楽椅子たち。

欲しいなぁ。置き場所はないけれど。

カタログと価格表をもらってきましたが、手は出そうにありません。
道の駅で買い物。公園にはミスト。

まだ腹は減っていなかったので、結局そのまま宮城県へ戻り、作並の手前と言うか、鳳鳴四十八瀧の駐車場にある、どうだんの里で昼飯です。

美味いんだな此処が。

もう温かい蕎麦も食べたい涼しい東北、鴨南蛮かなあと考えながら11:30、開店時刻を待って入店したのですが、冷たい蕎麦しかありません。

超久しぶりな、天ざる。

1290円はちょっと高級です。

半日のミニドライブでした。