Category: ウインドファーム
風を求めて、花を探して
旧金浦町の大竹集落を後にして、里山を走ります。

水を張り始めた田んぼの向こうに仁賀保ウィンドファーム、おなじみの風景です。

用水路を勢い良く流れる清水。

一旦仁賀保に戻ります。
最近通った日本海東北道沿いの下道を北へ。
前に西目ウィンドファームに行った時に、こっちに降りてくるダートがあったんです。
その道を探します。
最初に入ったのはゴルフ練習場の裏の林道。

結構近くに風車が見えるので、有望そう。

先が四本以上に分かれていましたが、全て行き止まり。

もうすぐそこなのに辿りつけません。

林道入口のゴルフ練習場の駐車場が、絶景ポイントのようなのでひと休み。
平沢漁港です。

高速沿いの道に戻り、もう少し北へ。
別の進入路を探します。道は迷って覚えらるのですね。

ありました、ナビも一応認識している道のようです。

酷い道ですが、風車の下に来ることが出来ました。
2001年に完成し、J-POWERが運営する仁賀保風力発電所は、1.65MWのデンマークのヴェスタス社製発電機が15基なのに対し、2004年完成Eurus Energy社の西目風力発電所は、同じヴェスタス社の2MWの発電機が15。
パワーが上がっているのと共に、ブレードが優雅にカーブしているのが特徴です。

下の画像だと右から2番目の風車だけ、あっちむいてホイしてますが、故障中ですね。

風車はへたすると強風時に倒伏するおそれがあるため、おそらく軽い障害でも自動的にブレードを風と並行に回し、風を受け流すように制御されるはず。
故障中のもの以外は元気に回っていました。

仁賀保高原と異なり、なかなか撮影に適した良い場所がありません。

ただ、ちょっと離れた場所に、望海の丘という公園とキャンプ場があります。

どうもこの近くに、2016年完成を目指す、由利高原ウインドファームの建設が始まったようです。

秋田県内はまだ増えそうですね。

バードアタック対策はしっかり進めてほしいものです。

山を東のほうへ降ります。

ここからも風写。

牧場も多い地域です。

八重桜林。

里へ降りていきます。
鷺と一緒に、風車群を眺めます。

別の方向に顔を向けると。

鳥海山です。

まだまだのんびり走ります。

水を張り始めた田んぼの向こうに仁賀保ウィンドファーム、おなじみの風景です。

用水路を勢い良く流れる清水。

一旦仁賀保に戻ります。
最近通った日本海東北道沿いの下道を北へ。
前に西目ウィンドファームに行った時に、こっちに降りてくるダートがあったんです。
その道を探します。
最初に入ったのはゴルフ練習場の裏の林道。

結構近くに風車が見えるので、有望そう。

先が四本以上に分かれていましたが、全て行き止まり。

もうすぐそこなのに辿りつけません。

林道入口のゴルフ練習場の駐車場が、絶景ポイントのようなのでひと休み。
平沢漁港です。

高速沿いの道に戻り、もう少し北へ。
別の進入路を探します。道は迷って覚えらるのですね。

ありました、ナビも一応認識している道のようです。

酷い道ですが、風車の下に来ることが出来ました。
2001年に完成し、J-POWERが運営する仁賀保風力発電所は、1.65MWのデンマークのヴェスタス社製発電機が15基なのに対し、2004年完成Eurus Energy社の西目風力発電所は、同じヴェスタス社の2MWの発電機が15。
パワーが上がっているのと共に、ブレードが優雅にカーブしているのが特徴です。

下の画像だと右から2番目の風車だけ、あっちむいてホイしてますが、故障中ですね。

風車はへたすると強風時に倒伏するおそれがあるため、おそらく軽い障害でも自動的にブレードを風と並行に回し、風を受け流すように制御されるはず。
故障中のもの以外は元気に回っていました。

仁賀保高原と異なり、なかなか撮影に適した良い場所がありません。

ただ、ちょっと離れた場所に、望海の丘という公園とキャンプ場があります。

どうもこの近くに、2016年完成を目指す、由利高原ウインドファームの建設が始まったようです。

秋田県内はまだ増えそうですね。

バードアタック対策はしっかり進めてほしいものです。

山を東のほうへ降ります。

ここからも風写。

牧場も多い地域です。

八重桜林。

里へ降りていきます。
鷺と一緒に、風車群を眺めます。

別の方向に顔を向けると。

鳥海山です。

まだまだのんびり走ります。
テーマ : 秋田◆なまはげ,きりたんぽ,竿灯だけじゃない?! ジャンル : 地域情報