Category: 街角探検
時間を巻き戻したような、懐かしく不思議な............
仁賀保のホテルを後にして最初に向かったのは、ある集落です。

二日目の朝も、霞んではいるものの快晴。
鳥海山に圧倒されます。

にかほ市は、象潟町、金浦町、仁賀保町が合併してできた市ですが、温泉もある金浦町の周辺部。

ホテルで貰った街のパンフレットの片隅に載っていた、初めて聞く集落です。

大竹集落。

ウィキペディアにも、項目はないようです。

まず、蔵を持つ大きな家が多い集落。塀や生垣が少ない印象です。

そしてドイツの街を歩いているような、なんというか、よく清められた町内。

あらためて考えると、こんな田舎町を歩いた経験がそんなにあるわけではないので、とり立てて家が大きいのか、蔵が多いのか、平均以上に道が綺麗に掃除されているのか、普通なのか、特別なのか、わからなくなりました。

花が綺麗にたくさん咲いています。

これも、この地方では普通なのか、特別なのかわからないのですが、切妻(入母屋?)屋根が立派です。

蔵造りの離れかな。

蔵のデザインも色々です。

地元の方とときどき挨拶を交わしますが、カメラをぶら下げた観光客には慣れているように感じました。

ハナモモ。

農家にはゴールデンウィークはない。

大竹だけに、竹やぶ。

竹やぶにはシャガ。

土蔵と木蔵。

破風のデザインが洒落ています。

この枝垂桜が咲いてる頃に来たかった。

バス停周辺。仁賀保と金浦の駅には出られるようでした。

神社の鳥居。

またまた美しい破風。

芝桜。

別の破風。

もう紫陽花か? 大手毬か。

ちょっとコロニアル風のお家というか、アンダルシア風のお庭。

ちょっと覗いてみたい。

ガーデンカフェでした。

この日は閉まっていましたが、様子はネットで観られます。ガーデンカフェTIME。

これまた美しい破風。

歩き回ります。

たまたま出て来たおかぁさんと立ち話しますが、半分以上理解できない。

朽ち果てた土蔵もありました。

躑躅と鯉のぼり。

集落を流れる川と八重桜。この木橋に行ってみたくて一周りしたのですが、旅人には近づけない、お庭の中の橋のようです。

郵便局。

それ以外にお店は、水分補給した日用品店と、やっぱり酒屋。

最近では稀少な、ビールと日本酒の自動販売機がありました。

あとで調べたら、地酒の薀蓄で有名な酒屋さんでした。佐藤勘六商店。勝手にリンクです。

にかほ市の観光パンフにあったコピーは、千年の村「大竹集落」。

平安時代に形成された集落でした。

ウィンドファームだけでなく、きっと必ず立ち寄りたい場所が、増えました。

田植えの準備が始まっています。

大内宿や前沢集落とは異なる、ニッポンの道と原風景。

いや、今のニッポンの風景です。

旅には、本当に癒やされます。 機材はα7+フルサイズズーム24-240mmです。

二日目の朝も、霞んではいるものの快晴。
鳥海山に圧倒されます。

にかほ市は、象潟町、金浦町、仁賀保町が合併してできた市ですが、温泉もある金浦町の周辺部。

ホテルで貰った街のパンフレットの片隅に載っていた、初めて聞く集落です。

大竹集落。

ウィキペディアにも、項目はないようです。

まず、蔵を持つ大きな家が多い集落。塀や生垣が少ない印象です。

そしてドイツの街を歩いているような、なんというか、よく清められた町内。

あらためて考えると、こんな田舎町を歩いた経験がそんなにあるわけではないので、とり立てて家が大きいのか、蔵が多いのか、平均以上に道が綺麗に掃除されているのか、普通なのか、特別なのか、わからなくなりました。

花が綺麗にたくさん咲いています。

これも、この地方では普通なのか、特別なのかわからないのですが、切妻(入母屋?)屋根が立派です。

蔵造りの離れかな。

蔵のデザインも色々です。

地元の方とときどき挨拶を交わしますが、カメラをぶら下げた観光客には慣れているように感じました。

ハナモモ。

農家にはゴールデンウィークはない。

大竹だけに、竹やぶ。

竹やぶにはシャガ。

土蔵と木蔵。

破風のデザインが洒落ています。

この枝垂桜が咲いてる頃に来たかった。

バス停周辺。仁賀保と金浦の駅には出られるようでした。

神社の鳥居。

またまた美しい破風。

芝桜。

別の破風。

もう紫陽花か? 大手毬か。

ちょっとコロニアル風のお家というか、アンダルシア風のお庭。

ちょっと覗いてみたい。

ガーデンカフェでした。

この日は閉まっていましたが、様子はネットで観られます。ガーデンカフェTIME。

これまた美しい破風。

歩き回ります。

たまたま出て来たおかぁさんと立ち話しますが、半分以上理解できない。

朽ち果てた土蔵もありました。

躑躅と鯉のぼり。

集落を流れる川と八重桜。この木橋に行ってみたくて一周りしたのですが、旅人には近づけない、お庭の中の橋のようです。

郵便局。

それ以外にお店は、水分補給した日用品店と、やっぱり酒屋。

最近では稀少な、ビールと日本酒の自動販売機がありました。

あとで調べたら、地酒の薀蓄で有名な酒屋さんでした。佐藤勘六商店。勝手にリンクです。

にかほ市の観光パンフにあったコピーは、千年の村「大竹集落」。

平安時代に形成された集落でした。

ウィンドファームだけでなく、きっと必ず立ち寄りたい場所が、増えました。

田植えの準備が始まっています。

大内宿や前沢集落とは異なる、ニッポンの道と原風景。

いや、今のニッポンの風景です。

旅には、本当に癒やされます。 機材はα7+フルサイズズーム24-240mmです。
テーマ : 秋田◆なまはげ,きりたんぽ,竿灯だけじゃない?! ジャンル : 地域情報