Category: ドライブ
爽やかな峠道
ずっと好天が続いていましたが、昨日は午後から雨がぱらつきだし、夜半はずっと降り続いたようです。
旅人にはいい塩梅。
朝方には宿のトイレから満月が見えたし、今日は晴れるようです。もう右腕が真っ赤です。
これはまだ、昭和の日の朝の話。
大蔵村から、舟形町を通り、尾花沢へ。
10時前に、尾花沢北インターに隣接した、道の駅・尾花沢 花笠の里ねまるで買い物。

ついでに朝飯を喰い損ねていたのに気が付き、産まれて初めて、どんどん焼きを食します。

ほとんど具がないのね。ギョニソと海苔と紅生姜のみ。ギョニソもほとんど実感なし。
国道13号から347号へ左折。母袋街道ですね。銀山温泉の近くです。
鍋越峠手前で休憩。

氷水のように冷たい、長寿の名水。

来るたびに、看板類が減っています。

こんな時のために、車内に転がっていた、ペットボトルに詰め込んで帰ります。前回の訪問はこちら。
そのすぐ先には鍋越沼。美しい水を湛えています。

樹木の周りの雪解けが面白い。

横をバイク族がビュンびゅん駆け抜けていきます。主に宮城方向から。

鍋越峠を越えると道が狭くなりますが、渓谷が綺麗です。

鳴瀬川に合流する、筒砂子川でしょうか。

もっと売りだしても良い、新緑の渓谷美。名もない滝がいくつも流れ落ちています。

日光や伊豆だったら、全てに名前が付けられていると思います。
兄弟でツーショット。

鍋越峠。以前は旧道も走っていますね、

ほとんど針葉樹が無いせいか、この新緑の季節が、ベストシーズンです。

道を少し逸れて、これも初めての漆沢ダム。

こちらが鳴瀬川の本流のようです。ダムを一周することも出来るようでした。

近くには学校もある小さな集落。

一旦国道に戻り(平行する脇道もあるようです)、やくらいガーデン方向へ右折したら、美味そうな蕎麦屋発見。

ホントは七つ母里まで行こうかと思ってたのですが、早めの昼飯にしました。

やくらい名代 手打そば 宗右衛門。

田園風景が眺められる、縁側の席が空いていました。

メニューは、もりそば、水そば、鴨そばの三種類のみ。
もりそば800円+大盛り350円。かなりの量でした。薬味はホースラディッシュですが、やっぱり山葵のほうが良いかな。

今回もキクラゲ酢が付いてきました。
「挽きたて・打ち立て・茹でたて」の「三たて」に、「切り立て」を加えた「四たて」だそうです。
中太のつややかな蕎麦。

蕎麦らしい蕎麦です。私はもう少し細いのがお好き。
親方はバイク乗り&釣り吉のようでした。

このあとここも初めて、やくらいガーデン。

入場料が700円もします。JAF割引はなし。

次回4人まで無料で入れる、招待券を呉れたのですが、要は見るものがあまりなくてすみません、なのね。

松本住宅の前を通り、いつもの広域農道、国道457号、大和経由で帰宅しました。
旅人にはいい塩梅。
朝方には宿のトイレから満月が見えたし、今日は晴れるようです。もう右腕が真っ赤です。
これはまだ、昭和の日の朝の話。
大蔵村から、舟形町を通り、尾花沢へ。
10時前に、尾花沢北インターに隣接した、道の駅・尾花沢 花笠の里ねまるで買い物。

ついでに朝飯を喰い損ねていたのに気が付き、産まれて初めて、どんどん焼きを食します。

ほとんど具がないのね。ギョニソと海苔と紅生姜のみ。ギョニソもほとんど実感なし。
国道13号から347号へ左折。母袋街道ですね。銀山温泉の近くです。
鍋越峠手前で休憩。

氷水のように冷たい、長寿の名水。

来るたびに、看板類が減っています。

こんな時のために、車内に転がっていた、ペットボトルに詰め込んで帰ります。前回の訪問はこちら。
そのすぐ先には鍋越沼。美しい水を湛えています。

樹木の周りの雪解けが面白い。

横をバイク族がビュンびゅん駆け抜けていきます。主に宮城方向から。

鍋越峠を越えると道が狭くなりますが、渓谷が綺麗です。

鳴瀬川に合流する、筒砂子川でしょうか。

もっと売りだしても良い、新緑の渓谷美。名もない滝がいくつも流れ落ちています。

日光や伊豆だったら、全てに名前が付けられていると思います。
兄弟でツーショット。

鍋越峠。以前は旧道も走っていますね、

ほとんど針葉樹が無いせいか、この新緑の季節が、ベストシーズンです。

道を少し逸れて、これも初めての漆沢ダム。

こちらが鳴瀬川の本流のようです。ダムを一周することも出来るようでした。

近くには学校もある小さな集落。

一旦国道に戻り(平行する脇道もあるようです)、やくらいガーデン方向へ右折したら、美味そうな蕎麦屋発見。

ホントは七つ母里まで行こうかと思ってたのですが、早めの昼飯にしました。

やくらい名代 手打そば 宗右衛門。

田園風景が眺められる、縁側の席が空いていました。

メニューは、もりそば、水そば、鴨そばの三種類のみ。
もりそば800円+大盛り350円。かなりの量でした。薬味はホースラディッシュですが、やっぱり山葵のほうが良いかな。

今回もキクラゲ酢が付いてきました。
「挽きたて・打ち立て・茹でたて」の「三たて」に、「切り立て」を加えた「四たて」だそうです。
中太のつややかな蕎麦。

蕎麦らしい蕎麦です。私はもう少し細いのがお好き。
親方はバイク乗り&釣り吉のようでした。

このあとここも初めて、やくらいガーデン。

入場料が700円もします。JAF割引はなし。

次回4人まで無料で入れる、招待券を呉れたのですが、要は見るものがあまりなくてすみません、なのね。

松本住宅の前を通り、いつもの広域農道、国道457号、大和経由で帰宅しました。