Category: 美味いもん
まだ名前は、無い?
登米から米山へ向かう国道342号一関街道、桜並木の日根牛堤防ですが、もう殆ど散ってます。

枝が折れている樹が多いのが気になります。

午後の楽天中継を見るために、仙台に戻ります。
桃生津山ICから三陸道。石巻河南ICは工事で閉鎖中でした。
結局そのまま突っ走って、利府中ICを出て昼飯です。

前から寄ってみたかった、山形は次年子蕎麦のお店。

民家というか、プレハブ一戸建ての建物。

ネットで検索すると、判次郎という名前にあたるのですが、そのような表示はなく、今はもう使われていない店名なのかも。

優雅な古民家ですする蕎麦を所望する方にはお薦めしません。

下手すると奥座敷のテーブルは、会議室用の折りたたみ式だったり、安いプラスチックの炬燵だったりします。

これもネット情報では、もっと品数が多かったりしたのですが、かなり絞られたのか、冷たい蕎麦は板ざるのみ。

板ざる大盛り1000円+オススメのげそ天250円を発注。キクラゲが付いてくるのは、鶴子そばと同じですね。
刻みネギが干からび気味でした。

太いけど、表面は滑らか、硬すぎず、つるつる行ける美味しい蕎麦でした。

大盛りですが、山形標準からすると少ないかも。

枝が折れている樹が多いのが気になります。

午後の楽天中継を見るために、仙台に戻ります。
桃生津山ICから三陸道。石巻河南ICは工事で閉鎖中でした。
結局そのまま突っ走って、利府中ICを出て昼飯です。

前から寄ってみたかった、山形は次年子蕎麦のお店。

民家というか、プレハブ一戸建ての建物。

ネットで検索すると、判次郎という名前にあたるのですが、そのような表示はなく、今はもう使われていない店名なのかも。

優雅な古民家ですする蕎麦を所望する方にはお薦めしません。

下手すると奥座敷のテーブルは、会議室用の折りたたみ式だったり、安いプラスチックの炬燵だったりします。

これもネット情報では、もっと品数が多かったりしたのですが、かなり絞られたのか、冷たい蕎麦は板ざるのみ。

板ざる大盛り1000円+オススメのげそ天250円を発注。キクラゲが付いてくるのは、鶴子そばと同じですね。
刻みネギが干からび気味でした。

太いけど、表面は滑らか、硬すぎず、つるつる行ける美味しい蕎麦でした。

大盛りですが、山形標準からすると少ないかも。