Category: 空花鳥風月雲
まんずは花見
日曜日。
朝7時過ぎに自宅を出発し、バスで仙台駅へ。
7:45発の東北本線福島行き。仙台始発だったので、座れました。
前回は昼前後の便だったので、立ちんぼだったし、強風で大幅に遅延したりして、かなり疲れたのでした。
目的地は船岡駅。柴田郡柴田町になります。8:16着。
ここも目的のひとつなんですが、さすがにまだ開店前。

船岡駅を降りると、2分で白石川堤に到着です。

いつもは次の大河原駅まで行ってから、ここまでぶらぶら歩いてくるのですが、今回はこちら。

一目千本桜の始まり始まり。

快晴でした。

此処の桜のすごいところは、大木が多いこと。そして樹形が美しい。

満開ですね。

この桜並木が、8kmに渡って続いています。

みんな笑顔。

蔵王の雪山が少しづつ見えてきます。

もこもこの桜、やはり染井吉野は優れた品種ですね。

1200本の桜が全てクローンというのは、ちょっと怖いけど。

水仙も、負けを認めて、お辞儀。

雀も花見。

3月に完成した千桜橋が見えてきました。

JR東北本線と旧奥州街道が平行するこの区間、5km程は踏切すらなく、反対側にあるもう一つの桜の名所、船岡城址公園に行くには一旦船岡駅まで戻るか、ずっと先の大河原の市内経由しかルートがありませんでした。

観光客にとっては、困ったちゃんです。

酔っ払って線路を横断しちゃった人もたくさんいたのかもしれません。

ちなみに旧道は大渋滞。

そこを繋ぐ橋ができたのは必然です。

撮り鉄にとってもサイコーのポイントか。
またまた見目麗しい桜の樹。

並木としてでなく、一本一本を楽しめます。

レンギョウも満開。

この水門や水路のあたりは、千桜橋と一体化した親水公園とすべく、緑化も進んでいるようでした。

関係車両を入れるための道路を整備したいけど、そうすると雰囲気が壊れるところが微妙です。
ガンバレ柴田。

しかし、もう少し飲食テントやトイレが欲しいかも。

いろんなイベントで出会う、コスプレワンちゃんがいました。

楽しいのかな本犬たちは。

さて一番の絶景ポイントにたどり着きました。

韮神堰。昨年の景色はこちら。

流石に人が一杯。

水の流れがちょっと激しくて、逆さ蔵王はあまり綺麗に撮れませんでした。

スローシャッターにしたら、ちょっとブレ気味。

この辺りが柴田町と大河原町の境になるのかな。

今日はここまで、船岡に戻ります。同じ道を逆に歩くと、新しい発見もあるし。

これはじばんぐ号かな。貨物列車も含め、結構往来が激しい東北本線。

一般の客用列車は徐行します。花見列車。

混み混みの千桜橋に上がります。

臨時トイレは大行列。この余った橋桁はなんだろう。車椅子用のスロープも必要ですね。

しかしここも絶景ポイントです。

船岡城址には結局行かず、ビールを求めて駅方向へ。

菜の花も満開。

そして水仙。

花々を堪能しました。

機材は最初と最後を除いてα7ですが、Tamron Zoomなので、APSサイズ。最初と最後はiPhone6でした。大差ないな。
朝7時過ぎに自宅を出発し、バスで仙台駅へ。
7:45発の東北本線福島行き。仙台始発だったので、座れました。
前回は昼前後の便だったので、立ちんぼだったし、強風で大幅に遅延したりして、かなり疲れたのでした。
目的地は船岡駅。柴田郡柴田町になります。8:16着。
ここも目的のひとつなんですが、さすがにまだ開店前。

船岡駅を降りると、2分で白石川堤に到着です。

いつもは次の大河原駅まで行ってから、ここまでぶらぶら歩いてくるのですが、今回はこちら。

一目千本桜の始まり始まり。

快晴でした。

此処の桜のすごいところは、大木が多いこと。そして樹形が美しい。

満開ですね。

この桜並木が、8kmに渡って続いています。

みんな笑顔。

蔵王の雪山が少しづつ見えてきます。

もこもこの桜、やはり染井吉野は優れた品種ですね。

1200本の桜が全てクローンというのは、ちょっと怖いけど。

水仙も、負けを認めて、お辞儀。

雀も花見。

3月に完成した千桜橋が見えてきました。

JR東北本線と旧奥州街道が平行するこの区間、5km程は踏切すらなく、反対側にあるもう一つの桜の名所、船岡城址公園に行くには一旦船岡駅まで戻るか、ずっと先の大河原の市内経由しかルートがありませんでした。

観光客にとっては、困ったちゃんです。

酔っ払って線路を横断しちゃった人もたくさんいたのかもしれません。

ちなみに旧道は大渋滞。

そこを繋ぐ橋ができたのは必然です。

撮り鉄にとってもサイコーのポイントか。
またまた見目麗しい桜の樹。

並木としてでなく、一本一本を楽しめます。

レンギョウも満開。

この水門や水路のあたりは、千桜橋と一体化した親水公園とすべく、緑化も進んでいるようでした。

関係車両を入れるための道路を整備したいけど、そうすると雰囲気が壊れるところが微妙です。
ガンバレ柴田。

しかし、もう少し飲食テントやトイレが欲しいかも。

いろんなイベントで出会う、コスプレワンちゃんがいました。

楽しいのかな本犬たちは。

さて一番の絶景ポイントにたどり着きました。

韮神堰。昨年の景色はこちら。

流石に人が一杯。

水の流れがちょっと激しくて、逆さ蔵王はあまり綺麗に撮れませんでした。

スローシャッターにしたら、ちょっとブレ気味。

この辺りが柴田町と大河原町の境になるのかな。

今日はここまで、船岡に戻ります。同じ道を逆に歩くと、新しい発見もあるし。

これはじばんぐ号かな。貨物列車も含め、結構往来が激しい東北本線。

一般の客用列車は徐行します。花見列車。

混み混みの千桜橋に上がります。

臨時トイレは大行列。この余った橋桁はなんだろう。車椅子用のスロープも必要ですね。

しかしここも絶景ポイントです。

船岡城址には結局行かず、ビールを求めて駅方向へ。

菜の花も満開。

そして水仙。

花々を堪能しました。

機材は最初と最後を除いてα7ですが、Tamron Zoomなので、APSサイズ。最初と最後はiPhone6でした。大差ないな。