Category: 温泉三昧
欲しい!! 硫黄臭
カウンターが730日になりました。そうあと2年。
旅のレポートを続けます。

今回のお宿は、湯元温泉。

雨情の宿 新つた。いつもよりちょっとグレードが高い宿、さすがに綺麗です。

しかし、LANは有線無線もありませんでした。(大事な備忘録)
北茨城出身の野口雨情が、一時滞在していたことがあるそうです。

それほど混んでいるという感じではありませんが、専用風呂付きの部屋もあるようで、表に出てきてないだけかもしれません。
さっそく露天風呂。

建物からちょっと離れているため、下駄を履いて歩きます。なんて歩きにくい履物なんでしょう。

一応混浴ですが、この時間は私だけ。

段差があって湯温が異なります。

一応硫黄泉に分類される湯本温泉ですが、全く無臭無色。湯の花も見えません。

洗い場がないので、この後大浴場に移動して、さらに温泉を楽しみました。
部屋でビールを呑んでまったりしたあと、夕食です。私は食堂のカウンター。

手作り梅酒でスタート。
菜の花・林檎・青柳のレモン酢かけ、とんび雲丹和えの小鉢、鮪カンパチぼたん海老のお造り。




宿のブランドは、地元の四家酒造製。又兵衛というお酒を醸している酒蔵です。ちょっと甘目。
銀シャリは目の前で炊かれます。

しそ巻き大根はいわきの名物のようです。
揚げたての天麩羅は、海老、舞茸、素揚げの獅子唐。若竹木の芽焼き、二本目は磐梯町の榮川。こっちのほうが旨いかな。




麓山高原豚しゃぶは、豆乳仕立て。ホカホカの銀鱈のカマ煮つけ。




鴨団子の吸い物まで、ご馳走様でした。
食後のんびりして再び入浴のはずが、シングルベッドルームだったせいもあり、テレビをみながら朝まで寝てしまいました。酒の小瓶2本は効きますね。
朝に再び大浴場。

朝食も同じ場所でした。イカソーメンがいと美味し。

最後にまた混浴露天風呂に入り、宿を後にしました。

2007年に泊まった宿の温泉は硫黄臭たっぷりだったように記憶していますが、前回もほぼ無臭。
同じ湯本でも場所に依るのでしょうね。要研究。
旅のレポートを続けます。

今回のお宿は、湯元温泉。

雨情の宿 新つた。いつもよりちょっとグレードが高い宿、さすがに綺麗です。

しかし、LANは有線無線もありませんでした。(大事な備忘録)
北茨城出身の野口雨情が、一時滞在していたことがあるそうです。

それほど混んでいるという感じではありませんが、専用風呂付きの部屋もあるようで、表に出てきてないだけかもしれません。
さっそく露天風呂。

建物からちょっと離れているため、下駄を履いて歩きます。なんて歩きにくい履物なんでしょう。

一応混浴ですが、この時間は私だけ。

段差があって湯温が異なります。

一応硫黄泉に分類される湯本温泉ですが、全く無臭無色。湯の花も見えません。

洗い場がないので、この後大浴場に移動して、さらに温泉を楽しみました。
部屋でビールを呑んでまったりしたあと、夕食です。私は食堂のカウンター。

手作り梅酒でスタート。
菜の花・林檎・青柳のレモン酢かけ、とんび雲丹和えの小鉢、鮪カンパチぼたん海老のお造り。




宿のブランドは、地元の四家酒造製。又兵衛というお酒を醸している酒蔵です。ちょっと甘目。
銀シャリは目の前で炊かれます。

しそ巻き大根はいわきの名物のようです。
揚げたての天麩羅は、海老、舞茸、素揚げの獅子唐。若竹木の芽焼き、二本目は磐梯町の榮川。こっちのほうが旨いかな。




麓山高原豚しゃぶは、豆乳仕立て。ホカホカの銀鱈のカマ煮つけ。




鴨団子の吸い物まで、ご馳走様でした。
食後のんびりして再び入浴のはずが、シングルベッドルームだったせいもあり、テレビをみながら朝まで寝てしまいました。酒の小瓶2本は効きますね。
朝に再び大浴場。

朝食も同じ場所でした。イカソーメンがいと美味し。

最後にまた混浴露天風呂に入り、宿を後にしました。

2007年に泊まった宿の温泉は硫黄臭たっぷりだったように記憶していますが、前回もほぼ無臭。
同じ湯本でも場所に依るのでしょうね。要研究。