Category: ドライブ
温泉でポカポカ、太陽もぽかぽか
このところ毎晩カーリング観戦。吉村紗也香選手に見惚れています。
天気が良かった週末。
東鳴子温泉で目覚め、まずは黒湯再び。

コールタール臭の体で、ひと休み。

朝飯は、ロビー隣の食堂でした。

普通です。インスタントですが、珈琲も出ました。

最後は、家族湯再び。

廊下やロビーはひどく寒い旅館でしたが、それぞれの温泉はすべて掛け流しで素晴らしい泉質でした。

宿を出て、早速潟沼を目指したのですが、雪の壁。

残念です。
川渡温泉のいつものお店で、しそ巻きを購入。

東へ向かうのですが、ちょっと道を逸れて町営牧場。

探せば美瑛のような風景に出会えそうな地域なんです。

防雪林の向こうに、栗駒山も。

小田沼の南側の林道を抜け、一迫を通って、築館から伊豆沼へ。

さすがにもう、渡り鳥はほとんどいません。

此処が最近出来た、撮影ポイントのようでした。

長沼の南を走り、登米から涌谷を抜けて鹿島台へ。初めて走った道だったかも。

地図に出ている、竹谷の町並みと言う名所マークが気になりました。

北上川の直ぐ側、鹿島台の市街からは少し離れた場所に、こんな水路がある通りがあるんですね。
木間塚大橋の下を横切っています。

寛永19年(1642年)頃に形成された町並みとのことですが、古民家や蔵が建ち並ぶというわけではありませんでした。

これは品井沼の辺りでしょうか。吉田川と鶴田川の合流地点。

水が豊富で、昔から洪水に悩まされた地域ですね。
この角度から眺めると、船形山の名前の由来がよくわかります。

松島北から利府街道。街道沿いに古びた水門がありました。

帰宅してから調べたのですが、明治潜穴と呼ばれる、品井沼の水を松島湾に逃がすための人工の水路だそうです。
春めいた日曜日。強い日差しで車の中はぽかぽかでした。
これは、ぷかぷかだな。 大塚まさじ、いいですね~~。
途中のスーパーで買い物して、自宅でざる蕎麦の昼食。

天気が良かった週末。
東鳴子温泉で目覚め、まずは黒湯再び。

コールタール臭の体で、ひと休み。

朝飯は、ロビー隣の食堂でした。

普通です。インスタントですが、珈琲も出ました。

最後は、家族湯再び。

廊下やロビーはひどく寒い旅館でしたが、それぞれの温泉はすべて掛け流しで素晴らしい泉質でした。

宿を出て、早速潟沼を目指したのですが、雪の壁。

残念です。
川渡温泉のいつものお店で、しそ巻きを購入。

東へ向かうのですが、ちょっと道を逸れて町営牧場。

探せば美瑛のような風景に出会えそうな地域なんです。

防雪林の向こうに、栗駒山も。

小田沼の南側の林道を抜け、一迫を通って、築館から伊豆沼へ。

さすがにもう、渡り鳥はほとんどいません。

此処が最近出来た、撮影ポイントのようでした。

長沼の南を走り、登米から涌谷を抜けて鹿島台へ。初めて走った道だったかも。

地図に出ている、竹谷の町並みと言う名所マークが気になりました。

北上川の直ぐ側、鹿島台の市街からは少し離れた場所に、こんな水路がある通りがあるんですね。
木間塚大橋の下を横切っています。

寛永19年(1642年)頃に形成された町並みとのことですが、古民家や蔵が建ち並ぶというわけではありませんでした。

これは品井沼の辺りでしょうか。吉田川と鶴田川の合流地点。

水が豊富で、昔から洪水に悩まされた地域ですね。
この角度から眺めると、船形山の名前の由来がよくわかります。

松島北から利府街道。街道沿いに古びた水門がありました。

帰宅してから調べたのですが、明治潜穴と呼ばれる、品井沼の水を松島湾に逃がすための人工の水路だそうです。
春めいた日曜日。強い日差しで車の中はぽかぽかでした。
これは、ぷかぷかだな。 大塚まさじ、いいですね~~。
途中のスーパーで買い物して、自宅でざる蕎麦の昼食。
