Category: ロコモーション
一足早く、春の風景
河津の郷をちょうど二時間ぐらい歩きまわって、昼飯代わりの軽食も取ったし、河津駅に戻ります。
15時前、またまたものすごい人、とくに上りホームは朝の渋谷駅のようです。首都圏に戻る人でしょうか?

私は下り線。ここは指定席を取っていなかったので、立ちんぼも覚悟していたのですが、

一番後ろの車両はガラガラで、座れました。しかも海方向を向いたビューシート? パノラマシートか。

私が歩いたのは、駅から山側の数キロでしたが、海側にも桜並木が伸びているのを、電車から発見。こっちの方が樹が小ぶりかな。
遠くに霞んでいるのは、伊豆七島の利島です。

せっかくの伊豆急のパノラマシートでしたが、海が見えたのは最初だけ、15分で伊豆急下田に到着です。JRの特急踊り子だとノンストップで10分だそうです。
駅前のホテルにチェックインして荷物を置き、カメラだけぶら下げて、ロープウェーに乗ります。

女性が上向きに横になっている形から、寝姿山と呼ばれるそうで、これはバストショット。岩が鼻ですね。

ロープウエーは3分で駅前から胸の辺りまで。往復1000円。
大人の休日倶楽部パスは使えません。

変な場所に天守閣がありますが、車内のアナウンスでも、ガイドブックにも説明はないので、個人のお家なんでしょう。

昔、ペリーの黒船艦隊が投錨した下田湾と須崎半島。
霞んで見えるのは、利島、新島、御蔵島、式根島、神津島かな。三宅島は見えませんでした。

三陸と同様、地震が多い地域ですね。
こちらは伊豆大島。

寒桜と椿。河津桜とは違うようです。下田市だし。

さて、下田は、日本の写真界にとって、重要な場所なんです。

下田に生まれた、下岡蓮杖は、日本最初の商業写真家。

彼の記念館が、この山の上にあるのです。

カメラの数はたいしたことはありませんが、銘機がたくさん並んでいました。

ドリナとマーキュリー。

函館や長崎とともに、写真の聖地ですね。

河津からも見えた、電源開発の石廊崎風力発電所。

2,000kWクラスの風車が17基あるそうです。
蝋梅。これはもう仙台でも咲いていますね。

水仙。

沈丁花。

私が一番好きな花の香りです。
海に向かって大砲が設置されていましたが、黒船に向かって撃ったものではなく、黒船に積まれていた大砲をもらって置いたようです。

ちょっと情けない。

つづく。
15時前、またまたものすごい人、とくに上りホームは朝の渋谷駅のようです。首都圏に戻る人でしょうか?

私は下り線。ここは指定席を取っていなかったので、立ちんぼも覚悟していたのですが、

一番後ろの車両はガラガラで、座れました。しかも海方向を向いたビューシート? パノラマシートか。

私が歩いたのは、駅から山側の数キロでしたが、海側にも桜並木が伸びているのを、電車から発見。こっちの方が樹が小ぶりかな。
遠くに霞んでいるのは、伊豆七島の利島です。

せっかくの伊豆急のパノラマシートでしたが、海が見えたのは最初だけ、15分で伊豆急下田に到着です。JRの特急踊り子だとノンストップで10分だそうです。
駅前のホテルにチェックインして荷物を置き、カメラだけぶら下げて、ロープウェーに乗ります。

女性が上向きに横になっている形から、寝姿山と呼ばれるそうで、これはバストショット。岩が鼻ですね。

ロープウエーは3分で駅前から胸の辺りまで。往復1000円。
大人の休日倶楽部パスは使えません。

変な場所に天守閣がありますが、車内のアナウンスでも、ガイドブックにも説明はないので、個人のお家なんでしょう。

昔、ペリーの黒船艦隊が投錨した下田湾と須崎半島。
霞んで見えるのは、利島、新島、御蔵島、式根島、神津島かな。三宅島は見えませんでした。

三陸と同様、地震が多い地域ですね。
こちらは伊豆大島。

寒桜と椿。河津桜とは違うようです。下田市だし。

さて、下田は、日本の写真界にとって、重要な場所なんです。

下田に生まれた、下岡蓮杖は、日本最初の商業写真家。

彼の記念館が、この山の上にあるのです。

カメラの数はたいしたことはありませんが、銘機がたくさん並んでいました。

ドリナとマーキュリー。

函館や長崎とともに、写真の聖地ですね。

河津からも見えた、電源開発の石廊崎風力発電所。

2,000kWクラスの風車が17基あるそうです。
蝋梅。これはもう仙台でも咲いていますね。

水仙。

沈丁花。

私が一番好きな花の香りです。
海に向かって大砲が設置されていましたが、黒船に向かって撃ったものではなく、黒船に積まれていた大砲をもらって置いたようです。

ちょっと情けない。

つづく。