Category: 博物芸術
過去のエネルギーではない

いわき市石炭・化石館「ほるる」です。なんともキャッチーでない名称。

今回いわきでは、常磐炭鉱の遺跡を見学してみたいという、漠然とした目的があったので、まずは此処に来てみたのでした。

順路に従うと、まずは化石館。

いわきでは、首長竜をはじめ、複数種の恐竜化石が発掘されており、この博物館の元になっているのですが、目立つのはアメリカや中国で発見された恐竜の化石標本が多く、どれがいわき産なのか、今ひとつ分かりにくい展示でした。

鯨の骨格も混じっていますね。

館内にかつての炭鉱遺跡もあり、一旦表に出たら、梅が綺麗に咲いていました。

湯本第六坑人車坑入口。

戦後まもなく昭和天皇も見学に訪れ、入坑されたそうです。

閉山するまでは、このような出入口は無数にあったのでしょう。

一旦館内に戻り、エレベータで地下へ。
昔の炭鉱内が再現されていました。足尾銅山を想い出します。

手掘りから機械掘りへ、道具の進歩も学べます。

フラガールの撮影にも使われたのかな。
最新の掘削マシン。

事故発生時の、救助隊員。

石油や原子力の躍進で、炭鉱は閉山してしまいましたが、石炭そのものは掘り尽くされたわけではありません。

まだ大量のエネルギーは残っているのです。
なぜかD51も残されていました。

炭鉱の産業遺跡に関してはあまり情報が得られませんでしたが、パンフレットを入手。
これもネットで調べた、いわきヘリテージツーリズム協議会のページそのものでしたが、それを片手に、湯本の北側、内郷地区に入ります。

あっさり見えてきた、上の常磐炭礦内郷礦中央選炭工場。
隣にある内郷水中貯炭場。

国内初の水中貯炭場だそうです。
子供の頃の家の周りにも、謎の建築物やお化け屋敷のような邸宅があったものですが、ここもすっかり風景の一部になっているものの、遺跡としては取り扱われていません。

もっと近づいてみたいのですが、八幡平の松尾鉱山住宅と同様、立入禁止。

ここは石炭の積み下ろし場かな、ただの駐車スペースになっていました。

機会を見つけて、見学ツアーにでも応募しないと、中には入れそうにありません。

他にも何か無いか、裏道をうろついて、脱輪。

ヘリテージ探索は諦めました。
宿に入る時間まで若干余裕があったので、花を眺めに、フラワーセンター再び。
いわき市内、丘に上がっていくと、まだまだかなりの数の仮設住宅が立ち並んでいます。

前回の訪問はこちら。

風車と白木蓮。コブシか?

温室のブーゲンビリア。

これはなんだろう、たくさんありました。

ひとつ鉢植えで欲しくなりましたが、売店はありません。

天気が良かったので、太平洋が見えました。

そういえばいわき沖には、洋上風力発電の実験施設があるはず。

近くに行ってみたいものです。
Category: ドライブ
初めて走ったのはいつだっただろう
夏タイヤのTTで南へ向かいました。
仙台東ICから仙台東部道路、そして常磐道です。

鳥の海PAは亘理町ですが、このへんはまだ仙台東部道路かな。

上り車線(海側)からでも、一旦本線下をくぐって、下り車線(山側)側の施設の方に行く構造なので、PAから鳥の海は殆ど見えませんが、蔵王は綺麗に見えます。

前回来た時には確か無かった、放射線量モニターが設置してありました。

トイレと自販機、喫煙所以外に施設はありません。
亘理ICから南が、3/1に全線開通した常磐自動車道。

貸本漫画を読みあさっていた小学生の頃、白土三平のワタリと言う忍者漫画があり、その後地図好きにもなり、亘理という地名はその頃からずっと、忘れられない町のひとつなんです。
多分これがこの週末の最高気温。

先日バッテリーが上がった時に、時計の日付を合わせ直していないので、2003年になっていますね。
走っていると、ところどころに、放射線量モニターポストが設置されており、この数値がパーキングエリア等、恐らくネットでもリアルタイムで見られるようになっているのでしょう。

設置されている場所が、どのような基準で選ばれているのかは、不明ですが、福島浜通りの常磐道で10ヶ所程度。

前回通った時はまだ建設中だった、南相馬鹿島サービスエリアに初めて入れました。

此処も施設は片側(海側の上り線)に設けられており、ガソリンスタンドもあります。貴重ですね。
レストランや売店施設はまだ建設中でした。

再び南下しますが、見ての通り常磐道の新開通部分は殆ど片側1車線です。

工事車両も多いし、ふだんあまり高速を使用しないドライバーも多いと思われ、安全運転。

ところどころにある追い越し車線で張り切ります。

高圧線が頭上を横切る場所は、発電所が近い証拠ですね。

富岡ICまで走り、これで生涯で常磐道完走。
一旦高速を降ります。富岡インター周辺は、現在まさに除染作業が進行中の、避難指示解除準備区域。
表面土を剥がした、黒い大きなビニール袋が、いろんな場所に並べられています。
富岡に限ったことではありませんが。
JR富岡駅があった場所。

津波浸水地域です。
東京方向の線路の先には、福島第二原発の煙突。冷温停止中です。

第二はメルトダウンしませんでしたが、富岡は第一と第二原発の間にある(あった?)街なんですね。

被災建築物の撤去処理もこれから。
国道6号線を南下します。
コンビニくらいしか開いていない、楢葉町を通り抜けて、いわき市広野。鉄道唱歌に出てくる広野原ですね。
久ノ浜地区は海沿いを走ります。

美しい海。

此処にも防潮堤が聳え立つのでしょうか。

西行法師の歌碑、「陸奥の古奴美の浜に一夜寝て明日や拝まむ波立の寺」だそうです。

ここにTTを停めたのは、昼飯です。

四倉の道の駅までの区間が、飲食店が多いんですね。
久の浜ラーメン。

当然津波の被害を受けたのでしょうが、昔ながらの雰囲気で営業中でした。
味噌らーめんや、激辛ラーメンが売りの店でしたが、これはシンプルな醤油らーめん600円。

チャーシューが二枚に、白髪葱と玉ねぎ、メンマにワカメ。

安いので餃子も付けてしまいました、250円。

満腹で旅を続けます。
Category: 美味いもん
酒と牡蠣の日々
蔵王や磐梯吾妻の峠道開通はまだまだ先です。
除雪区間が8kmと短いから? 平野部の雪が少なかったから?
今週某日某夜は送別会。

電力ビル裏の地下。

広島にある牡蠣フレンチレストランシェ・ヤマライが、仙台に宮城の牡蠣を出す支店を出したのだそうです。

ビストロ・ヤマライです。

サラダは普通に見えます。

スペイン風オムレツだったか、キッシュだったか。

パテもありました。
ヤマライ名物 「オイスターヴァリエ®」5種の牡蠣オーブン焼き。

ブルーチーズが、めちゃ美味しかった。

ワインの画像がありませんね。
肉も出ました。

おやじばかりで突付くデザート。

選抜メンバーで隣のビルの、Yenishi縁に行ったら、ちょうどカウンターが空いたところ。比内地鶏刺しを堪能。

久しぶりのハシゴ酒。
壱弐参横丁へ。
なつかし屋を覗いたら休みでした。

これはなんて言う店だろう?
オシャレな店で三次会でした。

翌日は休肝日。
Category: 美味いもん
9時、11時、14時に三食は可能?
それに、サッカー日本代表戦に、U22戦、そして弓弦くんの舞い。そんなにぶつけなくても良いのに。
しかし、いい季節になって来ました。
またまた性懲りもなく、社食の紹介。
今週のメニューです。kazuさんのコメントにあった質問、カロリー表示はこんな感じです。

券売機にもテプラで表示されてますが、真偽の程はわかりません。

23日は、メニューには何故か載っていない紀行ラーメン(日替わりラーメン)の、野菜チャンポン450円。カロリーは不明です。550kcalくらいでしょうか。

ただし普通の中華麺なので、チャンポン風ですね、あくまでも。

24日、豆腐ステーキ野菜あんかけ定食、460円。

画像はないけど、25日はいつものミニカレー+サラダx2、250円。

26日は食堂無料開放バイキングデーでした。

何回来ても無料です。
私のチョイス。やっぱり貧乏症ですね。

けんちん汁、鶏の照り焼き、マカロニサラダ、揚げ豆腐、シーフードマリネ、ロールキャベツスープ。食後に珈琲。
一回しか来ていませんよ。
Category: 美味いもん
混む店は苦手?

すっかり暖かくなって、冷たい蕎麦が食べたくなりました。
コンビニでおでんやアイスクリームがよく売れるのは、暑さ寒さのピークの日ではなく、急に気温が変化したタイミングだそうです。

近所のもがみ野、まれに満席の日もありますが、程よく混んでいて、大体いつでも座れる、いい塩梅のお店です。

行列するのは、試飲以外は嫌いだし、ガラガラは寂しい。
その名も、もがみ野。冷たいぶっかけ蕎麦です。

手打ち麺で注文すると、870円。(機械打ちだと820円)

爽やかになった二日酔いの昼でした。
Category: 電脳生活
うまくステレオでは鳴らないな

嬉しい景色ですが、くしゃみと鼻水のおまけ付き。
山に雪が残る、絵になる季節でもあります。出掛けなきゃね。

週末も暖かそうです。
ついに我が家に銘機がやって来ました。

幻のスピーカー、JBLパラゴンです。やはりマンションにはちょっとでかい。もう引っ越せません。
美しい杢目です。ブラックタイプを注文したのでした。

中古なので、傷も見えますが、ホーンツイーターの造作が、見るだけでも美しいですね。

いやーお見事。
天童のあのお蕎麦屋さんや、水沢のあのジャズ喫茶にあるやつです。
変わったところ、このパラゴン、キットなんです。自分で造れる。

その名も、iHorn。アイホーンですよ。
なんか変ですね。

ペーパークラフト??

やや分かりにくい、組み立て説明図に添って組み上げていきます。
ダンボール??

そうなんですぅ。
スマホ用の置き台でした。1/10モデル。

iPhoneだと、底面にスピーカーが付いているので、底から出る音がパラゴンで反射反響して、見事な音を奏でてくれるわけです。
上はradikoを聞いている図。
また捨てられないガラクタが増えてしまいました。 iPhone6plusまで対応します。
Category: 美味いもん
ウィスキー天国へーー
当時もLCCはありましたが、バルセロナのような大都市行きはなく、マジョルカやカナリー諸島のようなリゾート行き、それもパッケージ旅行専門でした。
デュッセルは、人口の1%程が日本人ですから、搭乗者がいる確率は高いですね。
合掌です。
週末は、熟年の呑兵衛選抜が友人宅に酒と肴を持ち寄って集まりました。
乗ったことがないバス路線を調査。

一時間に二本しかないけど、一本でたどり着きます。

呑み仲間関係は長いけど、こちらへの訪問は初めて。

バイクと車と高級自転車が何台もあるおうちです。

珍しい人が、包丁を握っていますね。

美味しいものがたくさんと、

旨い酒。

そしてワイン。

これは酔います。

手作りのバッケ味噌は、山羊山産のフキノトウから。

何を造っているのだろう。

オニオンスライスでした。

貴重なウィスキーの薀蓄説明会。

みんなでマッサンの真似して、テイスティングさせていただきました。

帰りもバスの予定だったのですが、なぜか「私をスキーに連れてって」を見始まってしまい、タクシー分乗で帰宅しました。
1987年ということですから、バルセロナに行く2年前、私が日本にいなかった時代の映画です。鳥越まりが可愛いな。
Category: 美味いもん
火偏に会は存在しない?
土曜日はまた午前中は仕事。
石巻線が女川駅まで復旧開通しました。
たったひと駅ですが、感動的。JRがどんだけ東京で設備投資しているのかわかりませんが、ありがとうです。
山田線や、常磐線、気仙沼線も急いで欲しい。
昼前に帰宅しました、良い天気。
土曜日は結構開いている飲食店が多いので、あちこちと言っても近所をぐるり歩いたのですが、気が付くと日の丸が翻っている家が。
春分の日でした。それで多くの店がお休み。
結局木町通の、東洋軒へ。

此処はラーメン類がいまいち。

イチオシの、豚肉ときくらげの火会飯にしました。火偏に会に飯でホイハンと読むそうです。会飯専門店もあるとか。

まぁ日本風に言えば、中華飯中華丼のヴァリエーションということなんでしょうが、中華料理ならではの美味しいメニューですね。
きくらげよりもピーマンが多いかな。

すっかり暖かくなってきたこの彼岸週末。
部屋の中にあった植木やグリーンの大半をベランダに出しました。
そうしたら昨日は、予想外の雪でしたねぇ。仙台の午後の雪は、ぞっとしました。
関東では桜が咲き始めたと言うのに。
暑さ寒さも肥満体、なんのこっちゃ。
昨夜もさらに降ったようです。

まぁ2月後半からこっちが暖かかったのも、ちょっとおかしな具合でしたから、バランス的にはこんなものかな。

Category: 美味いもん
一度は全部のせもトライしてみたいもの
それほど深刻ではないのですが、やはり花粉症なのでしょうか。
天気の良い日に、外に出ている時はそれほどではないのですが、帰宅した時や車に乗り込んだあと、布団に入った時や、布団から出た時など。
昔からその傾向はあったのですが、温度変化に関係があるようです。くしゃみを10回ぐらいすると、いつの間にか収まっています。お店や人の家に行った時はそれほどではないので、自宅の環境がよっぽど悪いか、リラックスしているのに関係があるのか。
えーとこれは3月12日の昼飯。
天気が良かったので、またふらふらと昼休み散歩。

山羊山の、つけ麺油そば専門店、やぎやまです。

旨とろ醤油らーめん、クーポン券10枚で食べたのかな。

この旨とろーーって感じが、体に悪い部分なのでしょう。

これは夏の頃のメニュー写真集。

そして20日の、旨とろ醤油味玉らーめん800円。

ラーメンは週一回に減らしています。ときどき2回か。
Category: 美味いもん
どうする固定回線
ACアダプター不要の電話機については、新たに供給されるホームプラスアダプターに接続すれば、電話線経由で電源が供給されて、使用可能(当然ですが)なことは、少し待って確認できました。
コールセンターのオペレータも想定していなかった質問だったようで、昔ながらのプッシュホン等が、如何に使用されていないことが伺えます。使用している方々も、ずっとNTT一筋が多いということかもしれませんが。

私としては、①停電していても電話が使えること、②固定電話の電話番号を持ち続けること、が当面の課題であり、①については、ホームプラスアダプターに電池を入れれば、ACが絶えても使えるのだそうです。実は、上の電話機の使用が可能になるのも、この電池が常に電話に電圧を供給するからで、そうすると、電池が切れると電話が使えないことになります。これは停電と関係なく、常にだそうなんです。使えませんね。充電はしてくれないそうです。
そうすると②が必要であれば、まずNTTの回線に戻すしか選択肢はないようです。いったん戻してそのままメタルで使うか、①を諦めてより経済的な光電話に移行するか。
KDDIのオペレータの話でも、NTTに戻す希望が多そうとのことで、4月以降に案内するとのことでした。
私にとっては結局、固定電話番号が信用上必要かという、ポイントに戻りました。
必要なら、NTTに戻る。ネット回線はNTTのBフレッツ光なので、ひかり電話に移行するのは簡単です。
不要なら固定電話を止め、ケータイオンリーにする。
どうなんでしょう。
KDDIのメタルプラスが使えるのは来年6月末までで、私の退職までは、あと2年。
業務上停電時の連絡手段が必要と考えれば、来年6月までにNTTに戻りつつ、再来年2017年3月までメタル回線を保持、その後解約するか、ひかり電話に移行して固定電話番号をキープするか。
意見をください。お願いします。
山羊山の昼食事情。
十八番の親方は、なんとか退院出来たそうなんですが、体力が落ち、復職できるか微妙だそうです。頑張って欲しいけど、健康が一番。

それは、17日の昼下がり。
天気が良いと歩くのも楽しいので、八木山神社前(バス停2つ分下)の愛姫を目指したのですが、火曜日が定休日でした。
それで二軒隣のGURUGURUに。

久しぶりです。

憧れの日本船燈の石油ストーブがありました。

スパイシー黒カリー大盛り。

イカスミの香りが前よりも少なくなったような。
珈琲カップは自分で選ばなければなりません。マスターが地元の窯元と関係が深いようなんです。

私のチョイスは、いつもブルー系。

カリー大盛りと珈琲で980円です。
Category: 美味いもん
酢飯です

トーヨーゴム製ではありませんでした。一応ホッとしました。しかし、オイレス工業がトーヨーゴムから部品を買っていることはないんだろうね。
先日、こんな店が出来つつある旨、紹介した近所のお店がその日、開いていました。

駐車場はないので、自宅に車を置いてから歩いて100m。
親方が暇そうに店の前で、辺りを眺めていました。正面はとんかつ屋さんです。

海鮮丼専門、物凄い種類があるのですが、3月中はプレミアムオープン(意味不明)とのことで、この夜は丼丸丼のみ。

4/1のグランドオープン以降は税抜き500円なのですが、これは税込み500円でした。けんちん汁は含まず。
なるほど、プレミアムではなくて、プレミアオープンなんだな。

量は結構ありますが、味は普通です。スーパーやコンビニレベル。しかも注文してから出てくるまで4-5分ほど。

流行るかどうかは少し心配です。この日も私だけだったし。
税抜きと税込みが交じるメニューは超ややこしいし、計算も合っていない。大丈夫なのかな。

それでも近くに店が出来るのは、嬉しい事です。
お店の規模としては、座敷があるのですが、イートインスペースとしては使わないようですね。
Category: 生活
名前は知らない。
その引湯配管の保守工事で、悲劇が起きてしまいましたね。
先日いつもの床屋に散髪に行ったら、こんな写真葉書があったので、無理やり一枚もらって来ました。

その床屋の看板猫、未だに名前も知りません。

待ち時間にスマホやケータイでずいぶん撮影しているのですが、あそこまでのカメラ目線のアップは撮れていませんね。

緊張感がない。

2011年7月9日、痩せていましたね。

大阪の写真展の案内ハガキでした。何故に仙台の猫が。

うめぐみ写真展。もう終わっていますけどね。
Category: 美味いもん
未来への記録か
地元の銘菓の広告に、会社の先輩の写真が採用されていました。

流石です。
あとは備忘録で、社食画像シリーズ。
最近、どうってことがない食事の画像をブログに載せるのはいかがなものかと、思ったりもするのですが、すっかり習慣になってしまっています。
50年後100年後に役に立つ画像でもないし。
3月9日は、ミニカレー+サラダx2。

10日、何だったかな、鶏のシチューでしょうか。

記憶力が落ちています。画像があっても何を食べたのか覚えてない。
3.11は、肉じゃが定食。

13日のささみフライ定食。

16日は新日替わりメニュー、野菜醤油らーめん。

17日。月見うどん+小鉢。

Category: ドライブ
温泉でポカポカ、太陽もぽかぽか
天気が良かった週末。
東鳴子温泉で目覚め、まずは黒湯再び。

コールタール臭の体で、ひと休み。

朝飯は、ロビー隣の食堂でした。

普通です。インスタントですが、珈琲も出ました。

最後は、家族湯再び。

廊下やロビーはひどく寒い旅館でしたが、それぞれの温泉はすべて掛け流しで素晴らしい泉質でした。

宿を出て、早速潟沼を目指したのですが、雪の壁。

残念です。
川渡温泉のいつものお店で、しそ巻きを購入。

東へ向かうのですが、ちょっと道を逸れて町営牧場。

探せば美瑛のような風景に出会えそうな地域なんです。

防雪林の向こうに、栗駒山も。

小田沼の南側の林道を抜け、一迫を通って、築館から伊豆沼へ。

さすがにもう、渡り鳥はほとんどいません。

此処が最近出来た、撮影ポイントのようでした。

長沼の南を走り、登米から涌谷を抜けて鹿島台へ。初めて走った道だったかも。

地図に出ている、竹谷の町並みと言う名所マークが気になりました。

北上川の直ぐ側、鹿島台の市街からは少し離れた場所に、こんな水路がある通りがあるんですね。
木間塚大橋の下を横切っています。

寛永19年(1642年)頃に形成された町並みとのことですが、古民家や蔵が建ち並ぶというわけではありませんでした。

これは品井沼の辺りでしょうか。吉田川と鶴田川の合流地点。

水が豊富で、昔から洪水に悩まされた地域ですね。
この角度から眺めると、船形山の名前の由来がよくわかります。

松島北から利府街道。街道沿いに古びた水門がありました。

帰宅してから調べたのですが、明治潜穴と呼ばれる、品井沼の水を松島湾に逃がすための人工の水路だそうです。
春めいた日曜日。強い日差しで車の中はぽかぽかでした。
これは、ぷかぷかだな。 大塚まさじ、いいですね~~。
途中のスーパーで買い物して、自宅でざる蕎麦の昼食。

Category: 温泉三昧
一軒で、湯巡り
大和色麻経由で岩出山、そして東鳴子温泉に着きました。

週末間近になって、不意に温泉に浸かりたくなり、岩手まで行こうか、それとも開通した常磐道を走っていわき湯本に行こうか、楽しく迷いながら宿の空室を物色したのですが、結局近場の宮城県内。

いや~~、ここも古い。時代を感じさせるフロントロビーというか、帳場。

黒湯の高友旅館です。
岩出山あたりまではほとんど雪は残っていませんでしたが、さすがに鳴子まで来ると、それなりの積雪。雨といをあふれた雪解け水の滴りが賑やかです。

この温泉の売りは、なんと言ってもこの黒湯。石油の臭いがします。ここだけは混浴。

正確な泉質は、含硫黄-ナトリウム-炭酸水素塩泉(硫化水素型) 低張性中性高温泉。旧泉質名は、重曹硫化水素泉。
温度調整(源泉は60度近いので、湯量で調整)していた湯守のお父さんによれば、この日は碧い方で、もっと黒くなる日もあるそうです。
隣(画像で右上)に別の炭酸泉の源泉もあり、そっちが少しぬるいので、ブレンドもしています。
できるだけ黒湯の出口に浸かります。

広くて迷路な館内は超寒。
油臭にまみれた体で、部屋で缶ビールを呑みながら、まったりインターネット。
館内に無線LANがあり、マシンはキャッチしているのですが、なぜか繋がりません。なのでLTEでテザリング。
夕食前に今度は、もみじの湯。炭酸泉かなぁ。白濁しています。

早い者勝ちで使える、湯治棟にある家族風呂なんですが、こちらは超熱。盛大にうめて入りました。
夕食は大広間。広いので部屋別に間隔を置いて、座卓が並べられています。全部で15人ぐらいでした。

ここからは備忘録。鯉の洗いに、〆鯖の酢の物。揚げたての天ぷらと鮎の塩焼き。




地酒は、中勇の山水。

山菜盛り合わせに、フキノトウとナスのおひたし。鍋の魚は鯛だったかな。




ご馳走様です。
一休みして、再び湯治タイム。

今度は男性専用の、ひょうたんの湯。旧泉質名で、純重曹泉。

此処がいちばんぬるかったけど、ぬるぬる感強し。

源泉は結構熱いのですが、湯量が少ないのですね。

黒湯以外は何処も借りきり状態。

ぬるかったので、移動します。もちろん浴衣で。

此処は、名前の無い、家族湯。

此処は適温でした。見た目はひょうたんの湯に似ていますが、ぬるぬる感はありません。

女子用の風呂を除いて、4ヶ所は入れたので、満足して睡眠です。

宮城が産んだ名力士、谷風。