Category: 空花鳥風月雲
オトコごころと冬の空
寒くてほとんど出かけられていない12月。
これは、12/17の朝8時前。雪降る中を昇ってきた太陽です。寒そう。

ベランダに出るだけでも寒いんですけど。
広瀬川の河原。

12/18の朝は爽やかでした、やっぱり寒いけど。

こちらは21日の朝焼け。

燃えるような赤なんですけど、寒いんです。

それでも、太陽を信仰する人の気持ちがわかります。

年賀状を印刷して、投函に行った、22日冬至の朝。

この日もイイ天気でした。

そして23日、HASEKURA HOUSEから戻ってきた天皇誕生日の午後。

次々にひこうき雲が現れては消え。

そして夕方の広瀬川。画面右上に細い光の線。

前日は朔旦冬至と言って、冬至に新月が重なる、19年に一度の日だったらしいのですが、その次の日の月です。

細い。そう言えば、HASEKURA HOUSEで、従兄のバンド新月を視聴していたのは、偶然?

夕暮れ前の鉄塔たち。左が、1、2、3、5とFM用、右が8とFM用です。

右はLED照明が見事ですが、左はフラッシュライトのみ。

こちらは、すでに放送用には使用されていません。中継や連絡回線のみ。

手前の青葉山、石垣がライトアップされていますね。

伊達政宗像のバックに、細い三日月を入れて、撮影してるカメラマンが居るかもしれません。

私の機材は、Olympus SP-100EEです。
これは、12/17の朝8時前。雪降る中を昇ってきた太陽です。寒そう。

ベランダに出るだけでも寒いんですけど。
広瀬川の河原。

12/18の朝は爽やかでした、やっぱり寒いけど。

こちらは21日の朝焼け。

燃えるような赤なんですけど、寒いんです。

それでも、太陽を信仰する人の気持ちがわかります。

年賀状を印刷して、投函に行った、22日冬至の朝。

この日もイイ天気でした。

そして23日、HASEKURA HOUSEから戻ってきた天皇誕生日の午後。

次々にひこうき雲が現れては消え。

そして夕方の広瀬川。画面右上に細い光の線。

前日は朔旦冬至と言って、冬至に新月が重なる、19年に一度の日だったらしいのですが、その次の日の月です。

細い。そう言えば、HASEKURA HOUSEで、従兄のバンド新月を視聴していたのは、偶然?

夕暮れ前の鉄塔たち。左が、1、2、3、5とFM用、右が8とFM用です。

右はLED照明が見事ですが、左はフラッシュライトのみ。

こちらは、すでに放送用には使用されていません。中継や連絡回線のみ。

手前の青葉山、石垣がライトアップされていますね。

伊達政宗像のバックに、細い三日月を入れて、撮影してるカメラマンが居るかもしれません。

私の機材は、Olympus SP-100EEです。