Category: 温泉三昧
私のいつもの一泊二日
この宵のお宿は、岳温泉 あだたらの宿 扇や。

あの岳温泉の坂道に並ぶ温泉宿のひとつです。

到着して温泉に入り、缶ビールを開けて、インターネット接続チェック。一番奥の部屋だったけど、なんとか旅館の無線LANが繋がり、ホッと一息。
のんびりサッカー観戦です。J1最終節。
宮城では仙台広島戦を中継してたはずですが、福島では、ガンバ大阪清水戦でした。
大阪が引き分けで、9年ぶりの優勝。
これを見届けて夕食です。
前の日の予約だったせいか、一人旅だったせいか、夕食抜きのプランしかなく、寒い街をそぞろ歩きをするはめに。

仲居さんの話では、居酒屋は二軒しかなく、予約客でいっぱいになったり、一軒は何故か20時開店だったり。
18時前に歩き始めたら、あの岳温泉の入り口の、看板と言うか表示灯も点灯前。

店を探して行ったり来たりしてる間に、いつの間にか点灯していました。

コンビニが一軒あるので、最悪は弁当を買って部屋で食べれば(これも仲居さんの提案)腹は満たせるのですが、それも寂しい。
この夜は、満月。そして、この日の機材は、主にOlympus TG-850。新しく買った防水カメラでした。

まだ雪はありません。
唯一開いていた居酒屋は、予約客で貸し切り。
あと開いていたのは、喫茶店と、Pizza&ラーメンの店、イートイン出来る豆腐屋。
蕎麦屋もありましたが、電気が点いていて中に人がいるのに準備中。
それでここに入ることに。

御食事処、成駒。

定食屋さんですね。
私が2番目の客のようでしたが、その後ボロボロと席は埋まっていきました。

地酒の販売店も兼ねてるだけあって、酒の種類はそこそこ。藤乃井850円。

酒の肴も選択肢はありました。
たまたま点いていた、ローカルニュース。
元同僚が天気予報をやっています。前より、声が少し潰れたな。

今晩は雪なのか。
この日出てたということは、少なくとも今回出馬はしていないということ。

もつ煮込みと、冷奴を頼んだらどっちも豪快。各500円。

定食屋だもんね。
ラーメンとかカレーもありましたが、初志貫徹。福島のソースカツ丼を所望。もちろんヒレですよ、1050円。

ご飯は少なめでお願いしてます。
よくソースが染みたヒレカツ。

もちろん食い切れませんでした。
それでも貧乏症の私、ご飯は残したけど、カツだけは完食です。お酒は300mlだけ。
坂道を登って宿に帰ります。

ああ、腹一杯、体が重い。
パソコンの電源ケーブルを忘れ、バッテリーが上がりそうだったので、やむなく布団に寝っ転がって、テレビです。
えげつないAKBの番組をなんとなく。
その後21時頃に二度目の温泉。

名気象予報士が予言した通り、雪が降ってきました。

雪見風呂です。

部屋に戻り、今度は缶チューハイを飲みながら、テレビとiPhone。
そのまま睡眠です。寒くて暖房は切れませんでした。仲居さんが進めてくれた通りに、もう一枚掛ふとんを使うべきだったかも。
朝4時半頃に目がさめたので、また温泉。
雪のせいで、もう露天風呂はぬるくてダメです。

ロビーのコーヒーマシンで、挽き立ての珈琲をもらい、温泉まんじゅう。
温まったので、また少し眠って、7時半に朝飯会場へ。

すっかり雪景色でした。
美味しい朝飯、最近よくある、半セルフスタイルです。牛乳、揚げ茄子と温泉玉子がセルフ分。

鍋で温まった味噌汁が嬉しい。おかわりできるし。ご飯もおかわり。

珈琲を飲んで部屋に戻り、朝の薬を飲んで、もう一回温泉。
またロビーで挽きたてをもらって部屋でに運んで珈琲。
サンデーモーニングを見ながらのんびり荷物をまとめて、9時半頃の出発でした。
今回の居心地が良かったお宿、チェックアウトは11時なんですが、大浴場は9:45まで。
大仰な出発時の挨拶がなかったのも◎。あれが大の苦手なんです。

積雪は10cm程だったでしょうか。屋根以外は雪下ししてくれていました。
仲間を誘って、是非やって来たいお宿でした。

折り鶴、ブレードランナーを思い出します。
来た道を戻ります。周囲の森も、綺麗な雪景色。

外飯だった以外は、いつもの温泉宿泊パターンでした。
太るわけだよ。

あの岳温泉の坂道に並ぶ温泉宿のひとつです。

到着して温泉に入り、缶ビールを開けて、インターネット接続チェック。一番奥の部屋だったけど、なんとか旅館の無線LANが繋がり、ホッと一息。
のんびりサッカー観戦です。J1最終節。
宮城では仙台広島戦を中継してたはずですが、福島では、ガンバ大阪清水戦でした。
大阪が引き分けで、9年ぶりの優勝。
これを見届けて夕食です。
前の日の予約だったせいか、一人旅だったせいか、夕食抜きのプランしかなく、寒い街をそぞろ歩きをするはめに。

仲居さんの話では、居酒屋は二軒しかなく、予約客でいっぱいになったり、一軒は何故か20時開店だったり。
18時前に歩き始めたら、あの岳温泉の入り口の、看板と言うか表示灯も点灯前。

店を探して行ったり来たりしてる間に、いつの間にか点灯していました。

コンビニが一軒あるので、最悪は弁当を買って部屋で食べれば(これも仲居さんの提案)腹は満たせるのですが、それも寂しい。
この夜は、満月。そして、この日の機材は、主にOlympus TG-850。新しく買った防水カメラでした。

まだ雪はありません。
唯一開いていた居酒屋は、予約客で貸し切り。
あと開いていたのは、喫茶店と、Pizza&ラーメンの店、イートイン出来る豆腐屋。
蕎麦屋もありましたが、電気が点いていて中に人がいるのに準備中。
それでここに入ることに。

御食事処、成駒。

定食屋さんですね。
私が2番目の客のようでしたが、その後ボロボロと席は埋まっていきました。

地酒の販売店も兼ねてるだけあって、酒の種類はそこそこ。藤乃井850円。

酒の肴も選択肢はありました。
たまたま点いていた、ローカルニュース。
元同僚が天気予報をやっています。前より、声が少し潰れたな。

今晩は雪なのか。
この日出てたということは、少なくとも今回出馬はしていないということ。

もつ煮込みと、冷奴を頼んだらどっちも豪快。各500円。

定食屋だもんね。
ラーメンとかカレーもありましたが、初志貫徹。福島のソースカツ丼を所望。もちろんヒレですよ、1050円。

ご飯は少なめでお願いしてます。
よくソースが染みたヒレカツ。

もちろん食い切れませんでした。
それでも貧乏症の私、ご飯は残したけど、カツだけは完食です。お酒は300mlだけ。
坂道を登って宿に帰ります。

ああ、腹一杯、体が重い。
パソコンの電源ケーブルを忘れ、バッテリーが上がりそうだったので、やむなく布団に寝っ転がって、テレビです。
えげつないAKBの番組をなんとなく。
その後21時頃に二度目の温泉。

名気象予報士が予言した通り、雪が降ってきました。

雪見風呂です。

部屋に戻り、今度は缶チューハイを飲みながら、テレビとiPhone。
そのまま睡眠です。寒くて暖房は切れませんでした。仲居さんが進めてくれた通りに、もう一枚掛ふとんを使うべきだったかも。
朝4時半頃に目がさめたので、また温泉。
雪のせいで、もう露天風呂はぬるくてダメです。

ロビーのコーヒーマシンで、挽き立ての珈琲をもらい、温泉まんじゅう。
温まったので、また少し眠って、7時半に朝飯会場へ。

すっかり雪景色でした。
美味しい朝飯、最近よくある、半セルフスタイルです。牛乳、揚げ茄子と温泉玉子がセルフ分。

鍋で温まった味噌汁が嬉しい。おかわりできるし。ご飯もおかわり。

珈琲を飲んで部屋に戻り、朝の薬を飲んで、もう一回温泉。
またロビーで挽きたてをもらって部屋でに運んで珈琲。
サンデーモーニングを見ながらのんびり荷物をまとめて、9時半頃の出発でした。
今回の居心地が良かったお宿、チェックアウトは11時なんですが、大浴場は9:45まで。
大仰な出発時の挨拶がなかったのも◎。あれが大の苦手なんです。

積雪は10cm程だったでしょうか。屋根以外は雪下ししてくれていました。
仲間を誘って、是非やって来たいお宿でした。

折り鶴、ブレードランナーを思い出します。
来た道を戻ります。周囲の森も、綺麗な雪景色。

外飯だった以外は、いつもの温泉宿泊パターンでした。
太るわけだよ。