Category: ドライブ
あまり行くべき場所のない季節は
しばらく週末籠りが続いていた師走の土曜日。
昼前に出かけることにしました。東北道に乗って南下。
前の日に思いついたのですが、最初は開通した常磐道でいわき方面へ行くルート。
しかし新しい区間の開通イベントが続くため、オープンが15時ということが判明し、たたらを踏むことになってしまったのでした。

菅生PAのフードコートで昼飯です。
品数は多いけど、イマイチの品書き。

五目あんかけ焼きそば、850円。

塩っぱい。

そのまま南下して、福島飯坂ICを降り、二度来てみたけど、入れなかった福島県立美術館。

広くはないけれど、立派な建物でした。
想像してた以上に、現代アートが多く展示されていて、入場料270円はお得。
この後福島市内の一般道を南下、二本松に入ります。
仕事で市役所には来たことがあったけれど、あらためて走るのは初めて。

城山、霞ヶ城に上がってみました。
仙台城と同じくらい、立派な石垣。

東方面の阿武隈山地。

天守台と西側の安達太良山。

360度の展望です。

東西の櫓の跡を含め、土台だけが復元されていました。

戊辰戦争の時の二本松の悲劇、八重の教え子たち、少年兵の奮闘があったお城ですね。
天然の要害と言えます。
安達太良山方面に少し登ると、岳温泉です。

いまでも、がく温泉なのか、だけ温泉なのか、よく分からなくなる名前なんですが、パソコンではどっちで打っても出て来ます。缶温泉でないのは確か。

例によってウナギの寝床のように長い旅館の一番奥の部屋に案内されて、まずは温泉。

若干緑がかった酸性泉。

透明ですが、湯の花が浮いていて、床はぬるり。
硫黄臭はほとんどありませんが、顔を洗うと少し目に染みます。
内湯はドンピシャ適温でしたが、やっぱり露天はぬるし。

昔親父と来た、二本松グリーンピアを入れれば、岳温泉は三回目。前回の記事はこちらとそちら。

重い荷物を部屋まで運んでくれた仲居さんの説明が、懇切丁寧で覚えきれなかったことを含めても、居心地の良い、落ち着くお宿です。
昼前に出かけることにしました。東北道に乗って南下。
前の日に思いついたのですが、最初は開通した常磐道でいわき方面へ行くルート。
しかし新しい区間の開通イベントが続くため、オープンが15時ということが判明し、たたらを踏むことになってしまったのでした。

菅生PAのフードコートで昼飯です。
品数は多いけど、イマイチの品書き。

五目あんかけ焼きそば、850円。

塩っぱい。

そのまま南下して、福島飯坂ICを降り、二度来てみたけど、入れなかった福島県立美術館。

広くはないけれど、立派な建物でした。
想像してた以上に、現代アートが多く展示されていて、入場料270円はお得。
この後福島市内の一般道を南下、二本松に入ります。
仕事で市役所には来たことがあったけれど、あらためて走るのは初めて。

城山、霞ヶ城に上がってみました。
仙台城と同じくらい、立派な石垣。

東方面の阿武隈山地。

天守台と西側の安達太良山。

360度の展望です。

東西の櫓の跡を含め、土台だけが復元されていました。

戊辰戦争の時の二本松の悲劇、八重の教え子たち、少年兵の奮闘があったお城ですね。
天然の要害と言えます。
安達太良山方面に少し登ると、岳温泉です。

いまでも、がく温泉なのか、だけ温泉なのか、よく分からなくなる名前なんですが、パソコンではどっちで打っても出て来ます。缶温泉でないのは確か。

例によってウナギの寝床のように長い旅館の一番奥の部屋に案内されて、まずは温泉。

若干緑がかった酸性泉。

透明ですが、湯の花が浮いていて、床はぬるり。
硫黄臭はほとんどありませんが、顔を洗うと少し目に染みます。
内湯はドンピシャ適温でしたが、やっぱり露天はぬるし。

昔親父と来た、二本松グリーンピアを入れれば、岳温泉は三回目。前回の記事はこちらとそちら。

重い荷物を部屋まで運んでくれた仲居さんの説明が、懇切丁寧で覚えきれなかったことを含めても、居心地の良い、落ち着くお宿です。