Category: 美味いもん
仙台で生まれた美味しい人の輪
鹿児島の川内原発、仙台に住んでいる者にとっては、とても耳につく名前なんです。世の中にはひょっとしたら、仙台にある原発だと思っている人もいるに違いありません。
仙台市内にも、川内という地名があり、こちらはかわうち。先日川内原発をかわうち原発と読んだ大臣だかがいるそうで、仙台出身じゃないだろうね。日の本語は難しい。
これは先週の土曜日15時集合、文化横丁の、とりっこ文店です。

親方は塩竈出身なんですが、比内地鶏のお店です。
前に昼飯を食べたことがあります。

サエモン師匠が、新そばを打つ会なんです。忙しい体なのに、物凄い企画。
前菜のセットは、とりっこ親方担当。豪華です。

中生は500円、旨い酒は一杯800円のCash on Delivery方式で、会費は別途3000円。

知らない方が大勢。

モザイク薄かったら、言ってくださいね。
とりっこ名物の温泉玉子付き、比内地鶏つくね。もう一本欲しいな。

サエモン師匠お手製の、牡蠣味噌。

みんなが酔っ払って野次を飛ばす中での蕎麦打ち、なんという会でしょう。

こちらはとりっこ製の天ぷら。

右下の穴子ぶつ切り天は、お客様の釣り上げたもの。
賑やかな中で、酒も進みます。

来ました、来ましたサエモン師匠の手打ち蕎麦。二八だそうです。こちらは事前に打っていた分。

田舎蕎麦ですね。
敢えて、太さが揃っていないところを選んで撮影。

今度は、食べさせない予定だったらしい、みんなの前で打った分。こちらのほうが不揃い度高し。
太さが揃っていないと、麺の硬さにばらつきが出ますね。これが嫌いな人もいるかもしれませんが、私には結構面白い。

絵がありませんが、手をかけた濃い目の汁が香ばしい素晴らしい出来でした。作り方はこちら。
品書きにはないけど、裏メニューでラーメンや蕎麦を出してくれる店ありますよね。
好きです。
サエモンさんにもそういう店を開いて欲しい。熱望しています。
18時過ぎに解散となり、数人で近くの壱弐参横丁、なつかし屋へ。

土曜日の早い時間だったので、ガラガラでした。
そうしたら他のメンバーも数人やってきて、結局新そば会メンバーで、カウンターをほぼ独占。
その後たまたま痛風チームもやって来て二階を独占。知り合い繋がりばかりになりました。
そろそろお開きかなと思ってた、20時過ぎ。なんと今度はYASUさんがガラス戸の向こうでニンマリ。
ふらりと一人で入って来て、唯一空いていたいちばん奥の席に鎮座。
結局その後サエモン会は解散したものの、今度はYASUさんと、県庁裏のm tableへ。

花山の座主窯、工藤さんを囲む会に乱入です。21時半頃みたい。
座主窯には一度行ってみましたが臨時休業中(これ多いな)、工藤さんもm tableも初めてでした。

すみません、はっきり言って場違いでしたが、ひゃくちゃんみっちょん料理のおすそ分けを少しいただいて、歩いて帰宅しました。ごちそうさまでした。
仙台市内にも、川内という地名があり、こちらはかわうち。先日川内原発をかわうち原発と読んだ大臣だかがいるそうで、仙台出身じゃないだろうね。日の本語は難しい。
これは先週の土曜日15時集合、文化横丁の、とりっこ文店です。

親方は塩竈出身なんですが、比内地鶏のお店です。
前に昼飯を食べたことがあります。

サエモン師匠が、新そばを打つ会なんです。忙しい体なのに、物凄い企画。
前菜のセットは、とりっこ親方担当。豪華です。

中生は500円、旨い酒は一杯800円のCash on Delivery方式で、会費は別途3000円。

知らない方が大勢。

モザイク薄かったら、言ってくださいね。
とりっこ名物の温泉玉子付き、比内地鶏つくね。もう一本欲しいな。

サエモン師匠お手製の、牡蠣味噌。

みんなが酔っ払って野次を飛ばす中での蕎麦打ち、なんという会でしょう。

こちらはとりっこ製の天ぷら。

右下の穴子ぶつ切り天は、お客様の釣り上げたもの。
賑やかな中で、酒も進みます。

来ました、来ましたサエモン師匠の手打ち蕎麦。二八だそうです。こちらは事前に打っていた分。

田舎蕎麦ですね。
敢えて、太さが揃っていないところを選んで撮影。

今度は、食べさせない予定だったらしい、みんなの前で打った分。こちらのほうが不揃い度高し。
太さが揃っていないと、麺の硬さにばらつきが出ますね。これが嫌いな人もいるかもしれませんが、私には結構面白い。

絵がありませんが、手をかけた濃い目の汁が香ばしい素晴らしい出来でした。作り方はこちら。
品書きにはないけど、裏メニューでラーメンや蕎麦を出してくれる店ありますよね。
好きです。
サエモンさんにもそういう店を開いて欲しい。熱望しています。
18時過ぎに解散となり、数人で近くの壱弐参横丁、なつかし屋へ。

土曜日の早い時間だったので、ガラガラでした。
そうしたら他のメンバーも数人やってきて、結局新そば会メンバーで、カウンターをほぼ独占。
その後たまたま痛風チームもやって来て二階を独占。知り合い繋がりばかりになりました。
そろそろお開きかなと思ってた、20時過ぎ。なんと今度はYASUさんがガラス戸の向こうでニンマリ。
ふらりと一人で入って来て、唯一空いていたいちばん奥の席に鎮座。
結局その後サエモン会は解散したものの、今度はYASUさんと、県庁裏のm tableへ。

花山の座主窯、工藤さんを囲む会に乱入です。21時半頃みたい。
座主窯には一度行ってみましたが臨時休業中(これ多いな)、工藤さんもm tableも初めてでした。

すみません、はっきり言って場違いでしたが、ひゃくちゃんみっちょん料理のおすそ分けを少しいただいて、歩いて帰宅しました。ごちそうさまでした。