Category: ドライブ
山の中で、生のサーモン
この日のお宿は、安曇野山荘せきえい。

旅館というよりは、企業の宿泊施設の雰囲気。WiFiはありません。

同宿の客も、7-8人のグループばかりでした。

お盆時なので、子供連れも。

昔は温泉を引いていたらしいのですが、今は人工温泉。
それでも木と畳に囲まれた珍しい佇まいでした。

宿のおやじさんと喋りながら、のんびりビールも。

テーブル席で夕食。

好きな時に鍋に火を付けられるように、チャッカマンを置いてくれました。

蕎麦寿司、これは美味しいです。酒は地元の大雪渓。


旭川産の鹿肉。 刺身は信州サーモン(後述)。




自家製かぼちゃ、岩魚の二度揚げ、オクラとズッキーニの天ぷら、粕汁。あとは覚えてません。




涼しい高原の山荘でゆっくり寝て、朝方は雨だったので、風呂だけ入り、朝飯です。

朝は鮎の甘露煮に、とろろ豆腐鍋?


小雨だけど、出かけます。

大王わさび農場です。入場無料。

わさび田の温度上昇を防ぐために、黒い幕で覆われています。

繰り返しますが、小雨が降り続いています。

安曇野といえば、道祖神が有名らしいのですが、この農場にもたくさんありました。

安曇野テーマパークといった趣でしょうか。

口紅道祖神。

休憩所。

アルビノの、鱒が居ました。

道祖神。

そしていちばん絵になる場所です。

遠野のカッパ淵を思い出しました。

水車小屋は、三軒移設されていました。

ゴムボートに乗って水路を回ることも出来るのですが、雨なのでやめておきました。ちょっと後悔しています。

車で少し移動しながら、道祖神などを探してみますが、探していない時には傍を通るのに、探すとなかなか見つからず。
東光寺というお寺のそばにパーキングが有りました。

プランではこの辺で自転車に乗り換えるはずだったのですが、雨が降ったり止んだりだったのでこれも取りやめ。

これは本陣等々力家。

ここが舞台の朝ドラがあったんですね。

それも3年前。震災が起きたあとか。見ない時は全く見てないからなぁ。記憶なし。

傘を差して周辺を少し歩いてみました。

ワサビ田のための、水路が沢山。いい雰囲気を醸し出していますが、道祖神は見当たりません。

建売住宅が並んでいた一角も。

都会から移り住む人様なのかな。

仕方なくまた車で移動して昼飯です。
食事処ふくらい家 笑福の信州サーモン丼、1100円。

ウィキによれば、「信州サーモン」とはニジマスのメスとブラウントラウトのオスを交配させた鱒類の養殖品種で、この「信州サーモン」を使った丼料理。

仙台づけ丼の安曇野版かな。
ちょっと薄味だったので、醤油を足しました。
大王わさび農場で買ってきた自分用。

旅館というよりは、企業の宿泊施設の雰囲気。WiFiはありません。

同宿の客も、7-8人のグループばかりでした。

お盆時なので、子供連れも。

昔は温泉を引いていたらしいのですが、今は人工温泉。
それでも木と畳に囲まれた珍しい佇まいでした。

宿のおやじさんと喋りながら、のんびりビールも。

テーブル席で夕食。

好きな時に鍋に火を付けられるように、チャッカマンを置いてくれました。

蕎麦寿司、これは美味しいです。酒は地元の大雪渓。


旭川産の鹿肉。 刺身は信州サーモン(後述)。




自家製かぼちゃ、岩魚の二度揚げ、オクラとズッキーニの天ぷら、粕汁。あとは覚えてません。




涼しい高原の山荘でゆっくり寝て、朝方は雨だったので、風呂だけ入り、朝飯です。

朝は鮎の甘露煮に、とろろ豆腐鍋?


小雨だけど、出かけます。

大王わさび農場です。入場無料。

わさび田の温度上昇を防ぐために、黒い幕で覆われています。

繰り返しますが、小雨が降り続いています。

安曇野といえば、道祖神が有名らしいのですが、この農場にもたくさんありました。

安曇野テーマパークといった趣でしょうか。

口紅道祖神。

休憩所。

アルビノの、鱒が居ました。

道祖神。

そしていちばん絵になる場所です。

遠野のカッパ淵を思い出しました。

水車小屋は、三軒移設されていました。

ゴムボートに乗って水路を回ることも出来るのですが、雨なのでやめておきました。ちょっと後悔しています。

車で少し移動しながら、道祖神などを探してみますが、探していない時には傍を通るのに、探すとなかなか見つからず。
東光寺というお寺のそばにパーキングが有りました。

プランではこの辺で自転車に乗り換えるはずだったのですが、雨が降ったり止んだりだったのでこれも取りやめ。

これは本陣等々力家。

ここが舞台の朝ドラがあったんですね。

それも3年前。震災が起きたあとか。見ない時は全く見てないからなぁ。記憶なし。

傘を差して周辺を少し歩いてみました。

ワサビ田のための、水路が沢山。いい雰囲気を醸し出していますが、道祖神は見当たりません。

建売住宅が並んでいた一角も。

都会から移り住む人様なのかな。

仕方なくまた車で移動して昼飯です。
食事処ふくらい家 笑福の信州サーモン丼、1100円。

ウィキによれば、「信州サーモン」とはニジマスのメスとブラウントラウトのオスを交配させた鱒類の養殖品種で、この「信州サーモン」を使った丼料理。

仙台づけ丼の安曇野版かな。
ちょっと薄味だったので、醤油を足しました。
大王わさび農場で買ってきた自分用。
