Category: ドライブ
お盆だというのに、毎年墓参りにも行かず
敗戦の日。
朝8時に出発です。
一昨年の夏は北秋田方面(男鹿の五社堂、八竜風力発電所、五城目湯の越の宿、上小阿仁の大地の芸術祭その一、その二、阿仁から角館)、昨年は新潟に遠征しました。
ニッポンの夏、ふるさとの夏のイメージを求める旅なんですが、自分の中でも抽象的です。
東北道から山形道、山形蔵王で降りて13号線を南下、南陽で赤湯バイパスに右折して113号線、毎度通ってる路ばかりですが、沿道の墓地に人が多い季節です。渋滞はありませんが、ひっきりなしに車が走り回っているお盆の東北。
この時点で天気は曇り、ひたすら走り、10:30に赤芝峡で一休みです。

紅葉の名所ですね。

阿賀野川は只見川とともに、ダムや堰が多く、本来は急流なのですが、水面が安定している場所が多いのが特徴です。

天気が良くないので、写真もいまいち。

いろんなナンバーの車が後ろをビュンビュン走ってました。
新潟県に入り、関川村。
丸山大橋にちょっと寄り道したあと、村役場周辺に寄ってみました。

役場前に重要文化財の渡邉邸が残されていたり、古民家が移築されていて、道の駅もあったりする場所です。

とにかく敷地が広い渡邊邸。

残念ながら、現在は修理中でした。中は見られるらしいのですが、先を急ぐ私はパス。

しかし隣にある、道の館でイザベラ・バードの展示があり、寄ってみることに。関川も通っていたのでした。

シンプルながら、詳しく彼女の足跡を追った貴重な展示です。

ほとんど彼女が通った場所の写真のみの展示ですが、これから学ぶには絶好な資料です。
現在は村上まで伸びていて、もうすぐ山形側と繋がりそうな、日本海東北道(なんとかして欲しい名称)に荒川胎内ICで乗ります。

中条から新発田にかけて、風力発電機が増えているのは確認できましたが、新潟県内の高速は、東北道と同じでえらく退屈なので、新潟を過ぎて北陸道に入ってすぐ、黒埼PAのスマートICから出てしまいました。
海側に向かい、国道402号、越後七浦シーサイドラインです。

まさに海沿いの気持ち良いルート。

海水浴や釣り客で、パーキングはどこも一杯。

天気が良ければねぇ。

一時半頃、若干空いていそうなお店を見つけて昼飯にしました。

ここも大きな庄屋さんの家か何かを利用した立派な割烹?

カニわっぱ飯2160円です。

走り始めたら、いきなり渋滞。寺泊港の市場前です。

こんなところにあの観光地があったのですね。

また少し砂浜沿いを走って、出雲崎から西山ICで再び北陸道。
米山の風車が見えました。

この辺りから時々小雨。
上越ICを降りて、直江津の市街。

謙信公祭には一週間早かったのですが、まずは春日山城へ。

この石段を上がるのが辛かった。

実に広大な城跡です。春日山神社の場所で3合目ぐらいかな、雨も降っているし即ギブアップ。

謙信公の銅像の目線と同じ景色だけを眺めることにしました。

大河ドラマでよく使われた直江津の俯瞰。

やはり戦国時代のエネルギーは凄いですね。
宿に入りました。
朝8時に出発です。
一昨年の夏は北秋田方面(男鹿の五社堂、八竜風力発電所、五城目湯の越の宿、上小阿仁の大地の芸術祭その一、その二、阿仁から角館)、昨年は新潟に遠征しました。
ニッポンの夏、ふるさとの夏のイメージを求める旅なんですが、自分の中でも抽象的です。
東北道から山形道、山形蔵王で降りて13号線を南下、南陽で赤湯バイパスに右折して113号線、毎度通ってる路ばかりですが、沿道の墓地に人が多い季節です。渋滞はありませんが、ひっきりなしに車が走り回っているお盆の東北。
この時点で天気は曇り、ひたすら走り、10:30に赤芝峡で一休みです。

紅葉の名所ですね。

阿賀野川は只見川とともに、ダムや堰が多く、本来は急流なのですが、水面が安定している場所が多いのが特徴です。

天気が良くないので、写真もいまいち。

いろんなナンバーの車が後ろをビュンビュン走ってました。
新潟県に入り、関川村。
丸山大橋にちょっと寄り道したあと、村役場周辺に寄ってみました。

役場前に重要文化財の渡邉邸が残されていたり、古民家が移築されていて、道の駅もあったりする場所です。

とにかく敷地が広い渡邊邸。

残念ながら、現在は修理中でした。中は見られるらしいのですが、先を急ぐ私はパス。

しかし隣にある、道の館でイザベラ・バードの展示があり、寄ってみることに。関川も通っていたのでした。

シンプルながら、詳しく彼女の足跡を追った貴重な展示です。

ほとんど彼女が通った場所の写真のみの展示ですが、これから学ぶには絶好な資料です。
現在は村上まで伸びていて、もうすぐ山形側と繋がりそうな、日本海東北道(なんとかして欲しい名称)に荒川胎内ICで乗ります。

中条から新発田にかけて、風力発電機が増えているのは確認できましたが、新潟県内の高速は、東北道と同じでえらく退屈なので、新潟を過ぎて北陸道に入ってすぐ、黒埼PAのスマートICから出てしまいました。
海側に向かい、国道402号、越後七浦シーサイドラインです。

まさに海沿いの気持ち良いルート。

海水浴や釣り客で、パーキングはどこも一杯。

天気が良ければねぇ。

一時半頃、若干空いていそうなお店を見つけて昼飯にしました。

ここも大きな庄屋さんの家か何かを利用した立派な割烹?

カニわっぱ飯2160円です。

走り始めたら、いきなり渋滞。寺泊港の市場前です。

こんなところにあの観光地があったのですね。

また少し砂浜沿いを走って、出雲崎から西山ICで再び北陸道。
米山の風車が見えました。

この辺りから時々小雨。
上越ICを降りて、直江津の市街。

謙信公祭には一週間早かったのですが、まずは春日山城へ。

この石段を上がるのが辛かった。

実に広大な城跡です。春日山神社の場所で3合目ぐらいかな、雨も降っているし即ギブアップ。

謙信公の銅像の目線と同じ景色だけを眺めることにしました。

大河ドラマでよく使われた直江津の俯瞰。

やはり戦国時代のエネルギーは凄いですね。
宿に入りました。