Category: 美味いもん
まだまだ仮設
梅雨の週末。
台風一過で、予報外の好天に好転。
金曜日に泥縄で、出かける先を物色します。
小野川温泉で蛍まつりをやってるというので、宿を探しますが中心部の宿は、少なくともネット予約サイトでは満室。
それで、方向転換して牡鹿半島に出かけることにしました。
そうしたら、早朝の地震。
なんと牡鹿半島で津波20cmを記録しました。
一日ずれてたら、現地レポやらされてたかも。
帰宅してから、9時になり例によって内科へ行き、降圧剤と胃薬の処方箋をもらい、薬局へ。
いまや最も有名な薬の一つとなったディオバンに、ついにジェネリックが出ました。支払額が下がります。
これで4種類の薬全てがジェネリック医薬品になりました。
遅めの出発。
利府街道を北東進し、利府塩釜インターから三陸道に乗ります。

実に良い天気です。
今回、ふと気づいたのですが、三陸道の標識、フォントが他と違いませんか?

コメントで、フォントだ!なんて書かないように。
東北道の標識画像を探しました。

これが全国一般的なタイプではないでしょうか。
なんで異なるのでしょうね?
ジムニーで石巻河南インターまで突っ走り、石巻市内に入ります。
まずは昼飯。探していた看板を発見。

震災以前から、名前を聞いてて、一度来てみたかった友福丸です。
津波の被害を受け、今はバイパス沿いのトレーラーハウスで営業中。

混んでいたらパスするつもりでしたが、ちょうど軽専用の駐車スペースが一つだけ空いていました。
ちょっとはみ出していますが、ジムニーで良かった。

11:40頃到着したのですが、ちょうど満席。
相席はさせない方針のようで、ファミレス式に、順番待ちリストのトップに記名して、ぶらぶら写真撮影。

15分ほどで表のデッキ席に着席できました。

食べてみたいものが一杯。

でも穴子天丼があるのに、穴子の蒲焼き丼がないのが残念。
海鮮系の丼にトッピングが追加できる店って珍しくないですか?

結局初志貫徹で、生うにぶっかけめしです。

まだ生きてそうな大振りな雲丹。キタムラサキウニだそうです。

だけど品書きとは何かが違う。

海苔の密度だ。
薦められた通り、山葵を醤油に溶いてぶっかけ、かきこみます。いと美味し。

車を石巻駅そばへ移動し、そぞろ歩きです。

宮城県第二の都市、石巻。

何度も通り抜けてたり、日和山へ登ったり、食事したりしていますが、街歩きは初めてなんです。

郊外のバイパス沿いに大型店舗が立ち並び、客が減っている街の中心。
典型的な東北の街です。

仙石線は震災後三年たっても未開通ですから、拍車がかかってしまっています。

この実に素敵な建物は、観慶丸商店。

1930年竣工の、石巻初めての百貨店。

一階は陶芸店だったようですが、現在は別の場所に移っていました。

折しも内部に職人さんが入って、片付け中。どうなるのだろう。

左奥は、旧東北実業銀行石巻支店(現、第2SSビル)だそうです。
旧北上川沿いに、友福丸のビルを発見しました。

まだ、何も進んでいません。悲しい。
ちなみに、ともふくまると読むそうです。頑張れ!
台風一過で、予報外の好天に好転。
金曜日に泥縄で、出かける先を物色します。
小野川温泉で蛍まつりをやってるというので、宿を探しますが中心部の宿は、少なくともネット予約サイトでは満室。
それで、方向転換して牡鹿半島に出かけることにしました。
そうしたら、早朝の地震。
なんと牡鹿半島で津波20cmを記録しました。
一日ずれてたら、現地レポやらされてたかも。
帰宅してから、9時になり例によって内科へ行き、降圧剤と胃薬の処方箋をもらい、薬局へ。
いまや最も有名な薬の一つとなったディオバンに、ついにジェネリックが出ました。支払額が下がります。
これで4種類の薬全てがジェネリック医薬品になりました。
遅めの出発。
利府街道を北東進し、利府塩釜インターから三陸道に乗ります。

実に良い天気です。
今回、ふと気づいたのですが、三陸道の標識、フォントが他と違いませんか?

コメントで、フォントだ!なんて書かないように。
東北道の標識画像を探しました。

これが全国一般的なタイプではないでしょうか。
なんで異なるのでしょうね?
ジムニーで石巻河南インターまで突っ走り、石巻市内に入ります。
まずは昼飯。探していた看板を発見。

震災以前から、名前を聞いてて、一度来てみたかった友福丸です。
津波の被害を受け、今はバイパス沿いのトレーラーハウスで営業中。

混んでいたらパスするつもりでしたが、ちょうど軽専用の駐車スペースが一つだけ空いていました。
ちょっとはみ出していますが、ジムニーで良かった。

11:40頃到着したのですが、ちょうど満席。
相席はさせない方針のようで、ファミレス式に、順番待ちリストのトップに記名して、ぶらぶら写真撮影。

15分ほどで表のデッキ席に着席できました。

食べてみたいものが一杯。

でも穴子天丼があるのに、穴子の蒲焼き丼がないのが残念。
海鮮系の丼にトッピングが追加できる店って珍しくないですか?

結局初志貫徹で、生うにぶっかけめしです。

まだ生きてそうな大振りな雲丹。キタムラサキウニだそうです。

だけど品書きとは何かが違う。

海苔の密度だ。
薦められた通り、山葵を醤油に溶いてぶっかけ、かきこみます。いと美味し。

車を石巻駅そばへ移動し、そぞろ歩きです。

宮城県第二の都市、石巻。

何度も通り抜けてたり、日和山へ登ったり、食事したりしていますが、街歩きは初めてなんです。

郊外のバイパス沿いに大型店舗が立ち並び、客が減っている街の中心。
典型的な東北の街です。

仙石線は震災後三年たっても未開通ですから、拍車がかかってしまっています。

この実に素敵な建物は、観慶丸商店。

1930年竣工の、石巻初めての百貨店。

一階は陶芸店だったようですが、現在は別の場所に移っていました。

折しも内部に職人さんが入って、片付け中。どうなるのだろう。

左奥は、旧東北実業銀行石巻支店(現、第2SSビル)だそうです。
旧北上川沿いに、友福丸のビルを発見しました。

まだ、何も進んでいません。悲しい。
ちなみに、ともふくまると読むそうです。頑張れ!