Category: バスツアー
続バスはバスでも
石川町から、大人の休日倶楽部パスで乗った根岸線は、横浜から直通でそのまま京浜東北線になります。
京浜東北線という名前は、かなり複雑で、初めて東京に来た人には、どこに行くんだか、とてもわかりにくいように感じます。
京浜東北線の名前の由来や歴史については、Wikipediaで学んでいただくとして、私は浜松町で下車です。
芝離宮かな。

昔勤めていた会社が、蒲田から東急で二つ目の池上にあって、良く展示会見学の時に利用したルートです。

浜松町駅の南口からかな、歩いて7-8分。

日の出桟橋のバスターミナル。

水上バスの乗り場なんですね。

子供の頃は、浜離宮に乗り場があり、家族で時々浅草まで乗ったもんなんです。ほとんど覚えていませんが。

東京ビッグサイト行きの便もあり、会社員時代は専らこれを利用。

隅田川を登る便の機材はこれです。

かなり美しいバスです。

これは遊覧船なのかな。こちらに向かう観光客も大勢いました。

上流から何か五月蝿い舟が走って来ます。

水上スクーターですか?

目の前に5-6人のカメラをぶら下げた若者グループ。

なんとフィルムカメラ愛好家チームでした。

この子はM3だったかな。

東京タワーと、六本木ヒルズ。

新しく建設中の橋の向こうが勝鬨橋。

一度は開いた姿を見てみたいものです。

2020年にはここで勝鬨を聞くことが出来るのか。

昨年の大晦日に朝飯を食べたデニーズが見えました。

なかなか良い建物ですね。
そして、スカイツリー。

佃大橋。

反対側と、勝鬨橋。

昨年末にブラ歩きした佃島。

こちらと同型の水上バスかな。

永代橋が見えてきました。

二番目に美しい橋。正月に訪問しています。

舟の屋根から、結構ギリギリ。

ジャンプしたら触れそうです。

反対側から。

爽やか、気持ちのいいクルージングです。屋根下の席にいれば、いろいろ説明のガイドが聞けるのかも。

隅田川でもっとも美しい橋が見えてきました。

清洲橋。

実にメカニカルですよね。

気にしているからかもしれませんが、CMその他でよく目にするようにも感じています。

反対側から。正月の訪問記事はこちらです。

浅草が近づいてきます。

新大橋。

ここも触れそうでした。

なかなか楽しいクルーズ、オススメです。
京浜東北線という名前は、かなり複雑で、初めて東京に来た人には、どこに行くんだか、とてもわかりにくいように感じます。
京浜東北線の名前の由来や歴史については、Wikipediaで学んでいただくとして、私は浜松町で下車です。
芝離宮かな。

昔勤めていた会社が、蒲田から東急で二つ目の池上にあって、良く展示会見学の時に利用したルートです。

浜松町駅の南口からかな、歩いて7-8分。

日の出桟橋のバスターミナル。

水上バスの乗り場なんですね。

子供の頃は、浜離宮に乗り場があり、家族で時々浅草まで乗ったもんなんです。ほとんど覚えていませんが。

東京ビッグサイト行きの便もあり、会社員時代は専らこれを利用。

隅田川を登る便の機材はこれです。

かなり美しいバスです。

これは遊覧船なのかな。こちらに向かう観光客も大勢いました。

上流から何か五月蝿い舟が走って来ます。

水上スクーターですか?

目の前に5-6人のカメラをぶら下げた若者グループ。

なんとフィルムカメラ愛好家チームでした。

この子はM3だったかな。

東京タワーと、六本木ヒルズ。

新しく建設中の橋の向こうが勝鬨橋。

一度は開いた姿を見てみたいものです。

2020年にはここで勝鬨を聞くことが出来るのか。

昨年の大晦日に朝飯を食べたデニーズが見えました。

なかなか良い建物ですね。
そして、スカイツリー。

佃大橋。

反対側と、勝鬨橋。

昨年末にブラ歩きした佃島。

こちらと同型の水上バスかな。

永代橋が見えてきました。

二番目に美しい橋。正月に訪問しています。

舟の屋根から、結構ギリギリ。

ジャンプしたら触れそうです。

反対側から。

爽やか、気持ちのいいクルージングです。屋根下の席にいれば、いろいろ説明のガイドが聞けるのかも。

隅田川でもっとも美しい橋が見えてきました。

清洲橋。

実にメカニカルですよね。

気にしているからかもしれませんが、CMその他でよく目にするようにも感じています。

反対側から。正月の訪問記事はこちらです。

浅草が近づいてきます。

新大橋。

ここも触れそうでした。

なかなか楽しいクルーズ、オススメです。