Category: ウインドファーム
やっぱり宮城のほうが好天気
酒田を後にして、国道7号から47号。お馴染みの帰り道です。
月山は拝めましたが、鳥海山は相変わらず雲の中。

庄内平野の東の端、日本海からの風が、収束して最上峡に集中的に吹き込む辺りが清川。
ウィンドファームが見えてきます。

田んぼの中にあるめずらしい立川ウィンドファーム。

まだ水が張られていない田んぼもありますから、田植え前ですね。

振り千切れんばかりに、健気に回っていました。

勝手知ったるダートのあぜ道。走り回って写真撮影です。

三種類ぐらいの発電機が混在しているようですが、最新型のものと較べると、羽も短く、ずんぐり感は否めません。

布引高原の風車と同じような、羽根が優雅にカーヴしている風車。

とにかく強力な風の中。
風車の騒音以前に、風の音が強力です。

WindpowerTT。

行程も押してきたので、いい加減にして47号線を東へ。
本合海で右折して、県道56号線経由で、国道13号。大石田で左折して国道347号母袋街道。

ここでTTのオドメータが50000kmに達しました。

7月でちょうど10年なので、ほぼ年5000kmペースですね。
ジムニーと2台体制なので、こんなもんでしょう。後何年走ってくれるでしょうか。

鍋越峠の手前に、これまたお馴染みの名水。
佇まいはイマイチですが、んまいんです。

新緑の峠道をブイブイ走ります。

道幅はずいぶん改善されていました。

ところどころの片側通行、停車する時がシャッターチャンス。

加美広域農道経由で国道457号。宮床からは県道264号で帰宅しました。
行きの仙台宮城から長者ケ原以外は、高速を使わない往復約500kmのドライブでした。


月山は拝めましたが、鳥海山は相変わらず雲の中。

庄内平野の東の端、日本海からの風が、収束して最上峡に集中的に吹き込む辺りが清川。
ウィンドファームが見えてきます。

田んぼの中にあるめずらしい立川ウィンドファーム。

まだ水が張られていない田んぼもありますから、田植え前ですね。

振り千切れんばかりに、健気に回っていました。

勝手知ったるダートのあぜ道。走り回って写真撮影です。

三種類ぐらいの発電機が混在しているようですが、最新型のものと較べると、羽も短く、ずんぐり感は否めません。

布引高原の風車と同じような、羽根が優雅にカーヴしている風車。

とにかく強力な風の中。
風車の騒音以前に、風の音が強力です。

WindpowerTT。

行程も押してきたので、いい加減にして47号線を東へ。
本合海で右折して、県道56号線経由で、国道13号。大石田で左折して国道347号母袋街道。

ここでTTのオドメータが50000kmに達しました。

7月でちょうど10年なので、ほぼ年5000kmペースですね。
ジムニーと2台体制なので、こんなもんでしょう。後何年走ってくれるでしょうか。

鍋越峠の手前に、これまたお馴染みの名水。
佇まいはイマイチですが、んまいんです。

新緑の峠道をブイブイ走ります。

道幅はずいぶん改善されていました。

ところどころの片側通行、停車する時がシャッターチャンス。

加美広域農道経由で国道457号。宮床からは県道264号で帰宅しました。
行きの仙台宮城から長者ケ原以外は、高速を使わない往復約500kmのドライブでした。