Category: ドライブ
そもそも名前が風の沢、そして丘
一番良い季節の週末。
すずめ踊りも見たかったけれど、しばらく車を走らせていないし、出かけることに。東北道を北上します。
長者ケ原のETC専用出口を出てすぐ右折。
ダートを500mほど走って、大崎北部広域農道を左折。あとはしばらくほぼ道なりです。
両側にずっと見え隠れする里山の田んぼ。田植えが終わったばかりでした。

栗原市馬館辺りをちょっと左折して、ガラガラの駐車場にTTを停めます。

前から来てみたかった、山里のミュージアム。

表通りから丘に向かって、田んぼを眺めながら軽い登り。
シチュエーションが、どこかのお宅に似ています。

高い山は見えないし、建っているのが古民家である部分は異なりますけど。

築200年の建物だそうです。

庭には楽しいオブジェたち。

奥は元農家の厩、手前は大正時代の板倉。

奥にトイレがある厩は、休憩所になっています。

ここで何か催し物もあるようでした。

猿。

そして母屋。

こちらが有料の展示スペースになっています。

500円支払って内部へ。

今シーズンは、10月まで、岩手野田出身の泉田之也氏のインスタレーションを展示中。

和紙がベースの陶器、と言うか器じゃないな、陶芸品です。

明るく写ってしまいましたが、実際にはかなり暗めの展示で、新潟のトリエンナーレを思い出しました。

ダイナミックな作品たち。

なかなか魅力的です。

母屋の写真が少ないのですが、屋根の藁葺きを葺き替え中だそうで、ブルーシートをかぶっていたのでした。

母屋の奥に建つのは、もう一つ板倉。

こちらも内部が展示空間になっています。

さて、母屋や板倉の裏側は、丘になっていまして、新緑の中をのんびり歩くことが出来ます。
特に柵があるわけはないのですが、この辺りも有料の見学スペースなんでしょうな。

四阿がありました。 ね、似ているでしょう。

いえいえこちらは板張りの御堂です。ちょっと平泉っぽくもありますね。

昼寝しても良いらしいのですが、寝相が悪いと作品を蹴っ飛ばしそうですね。

でも、風を常に感じられる素晴らしい空間。
6/1にはお茶会が開かれるそうです。

大好きなモミジの若葉。

更に丘のてっぺんへ。

見晴らし台です。
この日は雲が多くてダメでしたが、此処に座って、栗駒山を眺めることができるそうです。

ちょっと異国っぽい、雰囲気。

沖縄系かな。

爽やかです。

他にも作品が転がっていました。

厩に戻って一休み。

井戸がありました。

絵になります。

これはマストアイテムですよ、YASUさん。

天気もどんどん良くなってきました。

風の沢ミュージアムの紹介は続きます。

ちなみに土曜日午前中、他に見学者は居ませんでした。だから余計に気持ちよかったのかも。
すずめ踊りも見たかったけれど、しばらく車を走らせていないし、出かけることに。東北道を北上します。
長者ケ原のETC専用出口を出てすぐ右折。
ダートを500mほど走って、大崎北部広域農道を左折。あとはしばらくほぼ道なりです。
両側にずっと見え隠れする里山の田んぼ。田植えが終わったばかりでした。

栗原市馬館辺りをちょっと左折して、ガラガラの駐車場にTTを停めます。

前から来てみたかった、山里のミュージアム。

表通りから丘に向かって、田んぼを眺めながら軽い登り。
シチュエーションが、どこかのお宅に似ています。

高い山は見えないし、建っているのが古民家である部分は異なりますけど。

築200年の建物だそうです。

庭には楽しいオブジェたち。

奥は元農家の厩、手前は大正時代の板倉。

奥にトイレがある厩は、休憩所になっています。

ここで何か催し物もあるようでした。

猿。

そして母屋。

こちらが有料の展示スペースになっています。

500円支払って内部へ。

今シーズンは、10月まで、岩手野田出身の泉田之也氏のインスタレーションを展示中。

和紙がベースの陶器、と言うか器じゃないな、陶芸品です。

明るく写ってしまいましたが、実際にはかなり暗めの展示で、新潟のトリエンナーレを思い出しました。

ダイナミックな作品たち。

なかなか魅力的です。

母屋の写真が少ないのですが、屋根の藁葺きを葺き替え中だそうで、ブルーシートをかぶっていたのでした。

母屋の奥に建つのは、もう一つ板倉。

こちらも内部が展示空間になっています。

さて、母屋や板倉の裏側は、丘になっていまして、新緑の中をのんびり歩くことが出来ます。
特に柵があるわけはないのですが、この辺りも有料の見学スペースなんでしょうな。

四阿がありました。 ね、似ているでしょう。

いえいえこちらは板張りの御堂です。ちょっと平泉っぽくもありますね。

昼寝しても良いらしいのですが、寝相が悪いと作品を蹴っ飛ばしそうですね。

でも、風を常に感じられる素晴らしい空間。
6/1にはお茶会が開かれるそうです。

大好きなモミジの若葉。

更に丘のてっぺんへ。

見晴らし台です。
この日は雲が多くてダメでしたが、此処に座って、栗駒山を眺めることができるそうです。

ちょっと異国っぽい、雰囲気。

沖縄系かな。

爽やかです。

他にも作品が転がっていました。

厩に戻って一休み。

井戸がありました。

絵になります。

これはマストアイテムですよ、YASUさん。

天気もどんどん良くなってきました。

風の沢ミュージアムの紹介は続きます。

ちなみに土曜日午前中、他に見学者は居ませんでした。だから余計に気持ちよかったのかも。
テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。 ジャンル : 学問・文化・芸術