Category: ドライブ
まるで本物
平泉を後にして東へ。今泉街道、県道206号線、19号線を通って猊鼻渓へ。
この週末はとても寒く、花もまだまだ。舟下りは諦めます。
国道343号線に入り、一関市から陸前高田市に入る場所に、ループ橋があります。

不思議なことに通るのは初めて。

伊豆の河津と東京の府中にループ橋があったのを思い出しました。
昼飯時。
市内竹駒にある仮設の、陸前高田未来商店街の近くにあるこちらへ。

陸前高田駅前にあった、中華食堂熊谷。

担々麺の専門店でした。
友人は黒。

私は白。

一口すすった黒のスープのほうが好みですね。どちらも一杯600円です。美味しい。

カップラを販売していました。

隣の物産店でも少し買い物をして、こちらへ。

震災前、この街がどんな場所だったか、一生懸命説明します。

砂浜があって、松原が続いていて、道の駅があり、市役所やガソリンスタンドや、ファミレスやコンビニ、大きな商業施設も並んでいて............今はこのモニュメントだけ。

なかなか想像するのは難しいでしょう。

南側の気仙川を挟んだ向こう側、丘の上からつながる、立派で美しい吊り橋。

平野部のかさ上げと、丘の上の住宅地整備を兼ねた土砂の運搬路のようです。

昨年訪れた時にはありませんでした。
本物のようみ見える一本松。

建設中のコチラの橋脚は、西の方の山へ向かうのでしょうか?

階段が付いているのは、緊急避難用か(それも上へ)。
売店で買ったモノ。

高田松原の松材でこしらえられた、USBメモリー。

震災前から、その後の被害まで、高田の街の風景が動画で収められていました。

悲しい映像ですが、忘れないで欲しいという願いが込められています。

もちろん担々麺もお買い上げ。

陸前高田というくらいですから、元々は現在の宮城県と同様、陸前の国ですね。
現在の川崎市の辺りが、相模ではなく、武蔵の国だったのと似ています。
武蔵小杉や、武蔵溝ノ口。駅名に昔の国名が残っているのは面白いですね。
この週末はとても寒く、花もまだまだ。舟下りは諦めます。
国道343号線に入り、一関市から陸前高田市に入る場所に、ループ橋があります。

不思議なことに通るのは初めて。

伊豆の河津と東京の府中にループ橋があったのを思い出しました。
昼飯時。
市内竹駒にある仮設の、陸前高田未来商店街の近くにあるこちらへ。

陸前高田駅前にあった、中華食堂熊谷。

担々麺の専門店でした。
友人は黒。

私は白。

一口すすった黒のスープのほうが好みですね。どちらも一杯600円です。美味しい。

カップラを販売していました。

隣の物産店でも少し買い物をして、こちらへ。

震災前、この街がどんな場所だったか、一生懸命説明します。

砂浜があって、松原が続いていて、道の駅があり、市役所やガソリンスタンドや、ファミレスやコンビニ、大きな商業施設も並んでいて............今はこのモニュメントだけ。

なかなか想像するのは難しいでしょう。

南側の気仙川を挟んだ向こう側、丘の上からつながる、立派で美しい吊り橋。

平野部のかさ上げと、丘の上の住宅地整備を兼ねた土砂の運搬路のようです。

昨年訪れた時にはありませんでした。
本物のようみ見える一本松。

建設中のコチラの橋脚は、西の方の山へ向かうのでしょうか?

階段が付いているのは、緊急避難用か(それも上へ)。
売店で買ったモノ。

高田松原の松材でこしらえられた、USBメモリー。

震災前から、その後の被害まで、高田の街の風景が動画で収められていました。

悲しい映像ですが、忘れないで欲しいという願いが込められています。

もちろん担々麺もお買い上げ。

陸前高田というくらいですから、元々は現在の宮城県と同様、陸前の国ですね。
現在の川崎市の辺りが、相模ではなく、武蔵の国だったのと似ています。
武蔵小杉や、武蔵溝ノ口。駅名に昔の国名が残っているのは面白いですね。