Category: 神社仏閣教会
桜前線を追い越して
週末の朝7時。
栃木から友人がまたやって来てくれました。
震災の時は米国駐在だった幼馴染。毎年春に被災地を訪れるのが、恒例になって来ているのです。

まずは最初に八乙女のガストで朝飯作戦会議のはずだったのですが、なんと開店は8時。
泉インターから東北道に乗り、鶴巣PAへ。
得意の吉野家で朝食です。

納豆牛小鉢定食420円 626kcal。

北へ向かいます。

県北はまさに桜が満開。助手席に座っていると、シャッターを押す回数が増えますね。

そう言えば前回は若柳を訪れたね。

一関ICで降りて、奥州街道を北上。

世界遺産に指定され、美しく整った平泉の街。

ここも染井吉野が満開です。

最初の目的地のパーキングにフリードを滑りこませたのが9時過ぎ。
久々の中尊寺でした。

前回の訪問は2002年5月。父と平泉、厳美渓、鬼首を巡って、鳴子のゆさやに宿泊。
その前は1980年でした。

パーキングから、月見坂を喘ぎながら上ります。

弁慶堂。

中に義経と弁慶の木像がありました。

他のお堂群とは、少しぽつんと離れた位置に建っているのが、藤原三代と、義経主従の関係を象徴しているかのようです。

峯薬師堂。

大日堂。

どのお堂にも、金ピカの仏像が安置されているようです。
鐘楼。

弁財天堂か阿弥陀堂。よくわからない。

山の上にあるせいか、桜は咲き始めでした。
白山神社。

能楽殿。

釋迦堂。

そして金色堂。

近くにカタクリの群落がありました。

修学旅行の中学生たちを避けるようにお堂巡りでした。

讃衡蔵という国宝や重文の展示場と金色堂以外は無料で見学できます。

こちらが本堂。

ちょうど梅が満開でした。

隣接する古民家では、奥の細道展。

ここからは海の方へ向かいました。
栃木から友人がまたやって来てくれました。
震災の時は米国駐在だった幼馴染。毎年春に被災地を訪れるのが、恒例になって来ているのです。

まずは最初に八乙女のガストで朝飯作戦会議のはずだったのですが、なんと開店は8時。
泉インターから東北道に乗り、鶴巣PAへ。
得意の吉野家で朝食です。

納豆牛小鉢定食420円 626kcal。

北へ向かいます。

県北はまさに桜が満開。助手席に座っていると、シャッターを押す回数が増えますね。

そう言えば前回は若柳を訪れたね。

一関ICで降りて、奥州街道を北上。

世界遺産に指定され、美しく整った平泉の街。

ここも染井吉野が満開です。

最初の目的地のパーキングにフリードを滑りこませたのが9時過ぎ。
久々の中尊寺でした。

前回の訪問は2002年5月。父と平泉、厳美渓、鬼首を巡って、鳴子のゆさやに宿泊。
その前は1980年でした。

パーキングから、月見坂を喘ぎながら上ります。

弁慶堂。

中に義経と弁慶の木像がありました。

他のお堂群とは、少しぽつんと離れた位置に建っているのが、藤原三代と、義経主従の関係を象徴しているかのようです。

峯薬師堂。

大日堂。

どのお堂にも、金ピカの仏像が安置されているようです。
鐘楼。

弁財天堂か阿弥陀堂。よくわからない。

山の上にあるせいか、桜は咲き始めでした。
白山神社。

能楽殿。

釋迦堂。

そして金色堂。

近くにカタクリの群落がありました。

修学旅行の中学生たちを避けるようにお堂巡りでした。

讃衡蔵という国宝や重文の展示場と金色堂以外は無料で見学できます。

こちらが本堂。

ちょうど梅が満開でした。

隣接する古民家では、奥の細道展。

ここからは海の方へ向かいました。