Category: カメラ
モダンカメラマンLⅢ
昨日は忘年会の誘いがあったのですが、かなりの大人数で大騒ぎみたいなので、遠慮してしまいました。
どうも最近大人数が苦手。買い物もドンキホーテが苦手。
年ですね。くらくらしちゃうんです。
相変わらず、必要もないのに、カメラ買ってます。
車は家と同じで、もう買い換えるのが面倒になっちゃってるし、唯一のコレクション。

これは恐らく世界最小のミラーレス一眼。HOYA Pentax Qです。2011年発売。

最近急激に売上を減らしているコンパクトデジタルカメラと同じ、1/2.2インチサイズの撮像センサーを使っているのですね。

一応交換レンズは六種類用意されています。もちろんオートフォーカス。

最近のストロボアーム、いつも良く出来てると感心するのですが、この状態で落下したら、ダメージが大きそうですね。

この標準ズームレンズは、35mm換算で、28-83mm相当。

最近発売されたQ7だと、撮像素子が1/1.7インチ相当に拡大されたので、23-69mm相当になるそうです。
レンズが、初めから大きな撮像センサーを想定していたのは、驚きです。
このカメラ、どれくらい小さいかというと、手のひらに乗っかる大きさなのですが、同じPentaxのデジイチと比較すると、こんな感じです。

ここまで小さくする必要なんて無いと思うのですが。
そして、このカメラには実は先祖があるんですね。
Pentax Auto110。110カートリッジフィルムを使用する一眼レフです。

Pentaxのニッチなこだわり。
1/2.3インチサイズのセンサーの大きさは、6.2x4.6mm。
1/1.7インチでも、7.6x5.7mmなんですが、110フィルムは13x17mmもあったんです。マイクロフォーサーズとほぼ同じ。
そうすると、もっと小さくすることも可能のような気がしてきます。
Auto110のレンズを、Pentax Q/Q10/Q7に装着するアダプターも市販されていたりします。

先日の、有馬記念パーティや、光のページェント写真はこのカメラで撮影したものです。
どうも最近大人数が苦手。買い物もドンキホーテが苦手。
年ですね。くらくらしちゃうんです。
相変わらず、必要もないのに、カメラ買ってます。
車は家と同じで、もう買い換えるのが面倒になっちゃってるし、唯一のコレクション。

これは恐らく世界最小のミラーレス一眼。HOYA Pentax Qです。2011年発売。

最近急激に売上を減らしているコンパクトデジタルカメラと同じ、1/2.2インチサイズの撮像センサーを使っているのですね。

一応交換レンズは六種類用意されています。もちろんオートフォーカス。

最近のストロボアーム、いつも良く出来てると感心するのですが、この状態で落下したら、ダメージが大きそうですね。

この標準ズームレンズは、35mm換算で、28-83mm相当。

最近発売されたQ7だと、撮像素子が1/1.7インチ相当に拡大されたので、23-69mm相当になるそうです。
レンズが、初めから大きな撮像センサーを想定していたのは、驚きです。
このカメラ、どれくらい小さいかというと、手のひらに乗っかる大きさなのですが、同じPentaxのデジイチと比較すると、こんな感じです。

ここまで小さくする必要なんて無いと思うのですが。
そして、このカメラには実は先祖があるんですね。
Pentax Auto110。110カートリッジフィルムを使用する一眼レフです。

Pentaxのニッチなこだわり。
1/2.3インチサイズのセンサーの大きさは、6.2x4.6mm。
1/1.7インチでも、7.6x5.7mmなんですが、110フィルムは13x17mmもあったんです。マイクロフォーサーズとほぼ同じ。
そうすると、もっと小さくすることも可能のような気がしてきます。
Auto110のレンズを、Pentax Q/Q10/Q7に装着するアダプターも市販されていたりします。

先日の、有馬記念パーティや、光のページェント写真はこのカメラで撮影したものです。
