Category: ドライブ
焼けで走っているわけでは
なかなか梅雨入りしませんねぇ。
それはそれでいいんですが。
四季の中では、夏が一番好きですが、もっとスポットで、もっともお気に入りのシーズンは、梅雨入り直前や、梅雨の合間の晴天日。特に梅雨の前は、欧羅巴の夏のようにドライで、しかも日差しが強く、大好きです。
天気が良かった先週末。
朝方内科に行って、処方箋をもらい、薬局で降圧剤と胃薬を買ったあと、遅めの出発です。

北へ。
先日交換した、GPSレーダー探知機のテストも兼ねています。

青空と新緑、そしてガラガラの東北道。これだけでも走る意味があると言えますね。

レーダー探知機。
スピードメータモードでは、車のメータより常に数値が低めなんですが、こっちのほうが正確なのかも。
でもトンネル内では沈黙します。

高速道路上のオービスを教えてくれるのは、以前の探知機と同様ですが、電波を探知していると言うよりは、GPSデータで表示しているようです。それならカーナビと同じ。
オービスよりも沢山設置されているNシステム、ナンバープレート読み取りシステムまでいちいち教えてくれるのはどうかなぁ。
1時間20分ほど走り、定番の前沢SAで最初の休憩兼昼飯。

前沢牛のすき焼き丼950円。

吉野家なら三杯食えるかな。

さらに北へ。大好きなメッキタンク車発見。それもヤクルト。

姫神山が見えて来ました。甘食型。

そして、岩手山。

こんな風に山頂までくっきり見えるのは珍しいのです。

西根インターで降りて、その岩手山に向かいます。

県道233号線。すんばらしいヒルクライムルート。

初めて来たのですが、ここはお薦めです。

焼走り国際交流村に到着です。トイレ休憩。

天文台や温泉施設、キャンプ場もあるのですが、何で国際なんだろう。

よせば良いのに、溶岩流観察ルートを20分ほど散歩。

間違って、底が柔らかいスニーカーを履いてきたのが大失敗。とんでもないがれ場道なんです。
水平な道でもヘトヘトなのに、岩手山に登る人の気がしれません。

1719年に噴火で流れ出た溶岩だそうです。
八幡平も見えますよ。

結論。
この道路っぱたにある展望台から眺めれば十分です。

300年近くたっても、草木が少ない溶岩流跡と、周辺の美しい森林のギャップが不思議な場所でした。

もう蝉も鳴いていましたね。

もちろんもっと走ります。
それはそれでいいんですが。
四季の中では、夏が一番好きですが、もっとスポットで、もっともお気に入りのシーズンは、梅雨入り直前や、梅雨の合間の晴天日。特に梅雨の前は、欧羅巴の夏のようにドライで、しかも日差しが強く、大好きです。
天気が良かった先週末。
朝方内科に行って、処方箋をもらい、薬局で降圧剤と胃薬を買ったあと、遅めの出発です。

北へ。
先日交換した、GPSレーダー探知機のテストも兼ねています。

青空と新緑、そしてガラガラの東北道。これだけでも走る意味があると言えますね。

レーダー探知機。
スピードメータモードでは、車のメータより常に数値が低めなんですが、こっちのほうが正確なのかも。
でもトンネル内では沈黙します。

高速道路上のオービスを教えてくれるのは、以前の探知機と同様ですが、電波を探知していると言うよりは、GPSデータで表示しているようです。それならカーナビと同じ。
オービスよりも沢山設置されているNシステム、ナンバープレート読み取りシステムまでいちいち教えてくれるのはどうかなぁ。
1時間20分ほど走り、定番の前沢SAで最初の休憩兼昼飯。

前沢牛のすき焼き丼950円。

吉野家なら三杯食えるかな。

さらに北へ。大好きなメッキタンク車発見。それもヤクルト。

姫神山が見えて来ました。甘食型。

そして、岩手山。

こんな風に山頂までくっきり見えるのは珍しいのです。

西根インターで降りて、その岩手山に向かいます。

県道233号線。すんばらしいヒルクライムルート。

初めて来たのですが、ここはお薦めです。

焼走り国際交流村に到着です。トイレ休憩。

天文台や温泉施設、キャンプ場もあるのですが、何で国際なんだろう。

よせば良いのに、溶岩流観察ルートを20分ほど散歩。

間違って、底が柔らかいスニーカーを履いてきたのが大失敗。とんでもないがれ場道なんです。
水平な道でもヘトヘトなのに、岩手山に登る人の気がしれません。

1719年に噴火で流れ出た溶岩だそうです。
八幡平も見えますよ。

結論。
この道路っぱたにある展望台から眺めれば十分です。

300年近くたっても、草木が少ない溶岩流跡と、周辺の美しい森林のギャップが不思議な場所でした。

もう蝉も鳴いていましたね。

もちろんもっと走ります。