Category: アルコホリック
一年で、歩くのが一番楽しい日
さて、2013年2月9日正午。行軍開始です。本長から北上すると、一番最初に出会う酒蔵は、羽根田酒造。
大山地区、あるいは山形県最古の現存する酒造会社です。

行列、なが。パスします。
すぐ隣にある、渡會本店。12:02。
資料@2007
こちらの行列のほうがリーズナブルでした。
並ぶこと15分ほど。エネルギー源に近づいていきます。

思わず差し出す、大ぶりのグラス。Lufthansaのワイングラスです。

出羽ノ雪。20分ほど滞在し、5-6種類、試飲させて頂きました。もちろん旨いです。
ここから北上するのですが、途中のどまん中商店街のテントで、具沢山の豚汁、500円。

時間が勿体無いので、歩きながらすすります。
そうしたら次の酒蔵、加藤嘉八郎商店は、全くの行列なし。
資料@2007
豚汁持って入るのは失礼かと思い、表で平らげます。

例年楽しみな湯豆腐の振る舞いや、お雛様の展示はありませんでした。
12:50に入場。

それでも人いきれで、ムンムン。

大山の槽前酒が、今年の一本目。15分ほどで3-4種類を利き酒。
続いて、イチオシの冨士酒造へ並びます。

別行動だった隊員たちと再会を果たします。
13:25頃に入場。

こちらにも15分ほど滞留し、何種類あっただろう、呑めるだけいただいて来ました。

馬頭観音の山門と、一升瓶ケースの山。

好きな構図です。
ここからは一旦南下します。再びどまん中商店街。13:55。

最後に残った羽根田酒造です。やはり長い行列。

15分以上並んで、14:15頃に入場。

毎年ここで初めて拝む、白梅。

今年はじめて、試飲レーンが左右二列に分かれてました。

いろいろ試飲した挙句、俵雪を一本ゲット。
4軒制覇です。14:30頃かな。
ここで食事タイムに。初めて入ったいろは食堂です。1947年創業とのことですが、新築のような綺麗な建物、席も80あるそうでした。ここでも隊員と遭遇。
下の画像は、大山観光協会のブログから無断引用。

カウンターでテーブル番号を言って注文し、前払いという変わったスタイル。
こちらは、中華、600円。15時ちょうどに着丼。

私の注文は、麦切りの野菜うどん。750円。

ほとんど醤油ラーメンのように見えますが、麺は麦きりです。

白っぽいでしょう。んまい。

7年目にして初侵入のいろは食堂、この時間でも満席に近い状態でした。
さてこの後、少し街を歩きます。

雪が強くなって来ました。
またまた馬頭観音の仁王門。ここ、近道なんですね。

大山小学校の旧校舎、新民館。まだ一度も中に入ったことがありません。

向かった先は、冨士酒造の、販売スペース。15:30。

ここで、今年も俺の酒を二本ゲット。

今年からピカピカのラベルが貼られていますね。

今年も、ありがとう、栄光冨士。
四合瓶4本は結構重いです。
不届き者の仕業か。

ぐるっと表に回ったら、雪の中まだこの行列でした。

集合時刻の16時ちょっと前に、出羽商工会大山支所へ。
今年はなくなった蔵めぐりチケット抽選の替わりに樽酒試飲ができたはずなんですが、すごい行列で断念。
呑めませんでしたが、本当の樽酒ではなかったようで、評判もいまいち。
それでも今回のスケジュール、我ながら良い按配だったと思います。
16時過ぎに出発。
月山道は滑りそうなので、鶴岡市内を抜けて、藤島、立川経由で国道47号線へ。
トイレ休憩で立ち寄った、戸沢の道の駅は、16:30でクローズ、大変だ。

結局新庄のコンビニで、みんなで行列。
13号線から東北中央道、山形道、東北道経由で20:30に仙台着でした。
選抜メンバーは、東口の、たけ政へ。今度は宮城の酒。
皆さん、お疲れ様でした。
大山地区、あるいは山形県最古の現存する酒造会社です。

行列、なが。パスします。
すぐ隣にある、渡會本店。12:02。
資料@2007

こちらの行列のほうがリーズナブルでした。
並ぶこと15分ほど。エネルギー源に近づいていきます。

思わず差し出す、大ぶりのグラス。Lufthansaのワイングラスです。

出羽ノ雪。20分ほど滞在し、5-6種類、試飲させて頂きました。もちろん旨いです。
ここから北上するのですが、途中のどまん中商店街のテントで、具沢山の豚汁、500円。

時間が勿体無いので、歩きながらすすります。
そうしたら次の酒蔵、加藤嘉八郎商店は、全くの行列なし。
資料@2007

豚汁持って入るのは失礼かと思い、表で平らげます。

例年楽しみな湯豆腐の振る舞いや、お雛様の展示はありませんでした。
12:50に入場。

それでも人いきれで、ムンムン。

大山の槽前酒が、今年の一本目。15分ほどで3-4種類を利き酒。
続いて、イチオシの冨士酒造へ並びます。

別行動だった隊員たちと再会を果たします。
13:25頃に入場。

こちらにも15分ほど滞留し、何種類あっただろう、呑めるだけいただいて来ました。

馬頭観音の山門と、一升瓶ケースの山。

好きな構図です。
ここからは一旦南下します。再びどまん中商店街。13:55。

最後に残った羽根田酒造です。やはり長い行列。

15分以上並んで、14:15頃に入場。

毎年ここで初めて拝む、白梅。

今年はじめて、試飲レーンが左右二列に分かれてました。

いろいろ試飲した挙句、俵雪を一本ゲット。
4軒制覇です。14:30頃かな。
ここで食事タイムに。初めて入ったいろは食堂です。1947年創業とのことですが、新築のような綺麗な建物、席も80あるそうでした。ここでも隊員と遭遇。
下の画像は、大山観光協会のブログから無断引用。

カウンターでテーブル番号を言って注文し、前払いという変わったスタイル。
こちらは、中華、600円。15時ちょうどに着丼。

私の注文は、麦切りの野菜うどん。750円。

ほとんど醤油ラーメンのように見えますが、麺は麦きりです。

白っぽいでしょう。んまい。

7年目にして初侵入のいろは食堂、この時間でも満席に近い状態でした。
さてこの後、少し街を歩きます。

雪が強くなって来ました。
またまた馬頭観音の仁王門。ここ、近道なんですね。

大山小学校の旧校舎、新民館。まだ一度も中に入ったことがありません。

向かった先は、冨士酒造の、販売スペース。15:30。

ここで、今年も俺の酒を二本ゲット。

今年からピカピカのラベルが貼られていますね。

今年も、ありがとう、栄光冨士。
四合瓶4本は結構重いです。
不届き者の仕業か。

ぐるっと表に回ったら、雪の中まだこの行列でした。

集合時刻の16時ちょっと前に、出羽商工会大山支所へ。
今年はなくなった蔵めぐりチケット抽選の替わりに樽酒試飲ができたはずなんですが、すごい行列で断念。
呑めませんでしたが、本当の樽酒ではなかったようで、評判もいまいち。
それでも今回のスケジュール、我ながら良い按配だったと思います。
16時過ぎに出発。
月山道は滑りそうなので、鶴岡市内を抜けて、藤島、立川経由で国道47号線へ。
トイレ休憩で立ち寄った、戸沢の道の駅は、16:30でクローズ、大変だ。

結局新庄のコンビニで、みんなで行列。
13号線から東北中央道、山形道、東北道経由で20:30に仙台着でした。
選抜メンバーは、東口の、たけ政へ。今度は宮城の酒。
皆さん、お疲れ様でした。