Category: 空花鳥風月雲
夜が明けてきました おはようございます
大雪の土曜日。
何処かに出かけたかったので、西へ。
これは陸前落合の駅前通りですね。最近ラーメン激戦区になっています。

そして国道48号線の愛子バイパス。
すっかり雪国になっていました。

東北道の西側は、天気予報の地域分けでも、いわゆる山沿いの地域。
同じ仙台市青葉区内ではありますが、中心部よりもだいぶ雪が多いようです。
仙台市と合併するまでは、旧宮城町でした。仙台宮城という変わったインターチェンジ名は、この旧町名に由来しています。もちろん宮城県という名前もこの町名に由来しているわけですが。
25分ほどで、目的地に到着。この時は広い駐車場に、3台だけ。

これが本館の建物です。

こんなものが展示してあったり。

六分儀ですね。
空の写真が並べられていたり。

ストーンヘンジとヴェッキオ橋、どちらも行ったことあり。

どういう関連なんでしょうね。
そう、此処は天文台なのでした。かつては西公園にあった、仙台市天文台。

今は錦ヶ丘にあります。
仙台には、博物館を始め、いろんな科学館や文学館があるのですが、此処に来たのは初めてです。

目的は、超久しぶりにプラネタリウムを見たかったから。大雪で他に行く所がなかったせいもありますが。

小学校から中学校時代にかけて、渋谷の五島プラネタリウムに、一人で通っていました。
当時は国内で渋谷だけだったのかな。いや明石と名古屋にもあったようです。
プラネタリウムだけは撮影禁止なので、天文台のHPから画像を二枚無断借用。

ハイブリッド型の投影機だそうです。
プラネット(惑星)が語源ですが、星空の中で、惑星がどう移動していくかをシュミレートする機械が起源なんですね。
280席あるホールに13人だけ。

昔よりも明るい星と暗い星の明るさの差が少ないように感じました。
デジタルっぽい。
その後、東北一の口径を誇る望遠鏡を見学。

降雪中なので、実際に見ることはできませんでした。

ロビーに昔のプラネタリウムがありました。

それでも、私が渋谷で見た時の機械よりもだいぶ新しそうです。
複雑ですが、ワクワクさせられる形状ですね。

明石ではまだ初期の機械が稼働しているそうです。行ってみたいですね。
帰りはまた雪国でした。
何処かに出かけたかったので、西へ。
これは陸前落合の駅前通りですね。最近ラーメン激戦区になっています。

そして国道48号線の愛子バイパス。
すっかり雪国になっていました。

東北道の西側は、天気予報の地域分けでも、いわゆる山沿いの地域。
同じ仙台市青葉区内ではありますが、中心部よりもだいぶ雪が多いようです。
仙台市と合併するまでは、旧宮城町でした。仙台宮城という変わったインターチェンジ名は、この旧町名に由来しています。もちろん宮城県という名前もこの町名に由来しているわけですが。
25分ほどで、目的地に到着。この時は広い駐車場に、3台だけ。

これが本館の建物です。

こんなものが展示してあったり。

六分儀ですね。
空の写真が並べられていたり。

ストーンヘンジとヴェッキオ橋、どちらも行ったことあり。

どういう関連なんでしょうね。
そう、此処は天文台なのでした。かつては西公園にあった、仙台市天文台。

今は錦ヶ丘にあります。
仙台には、博物館を始め、いろんな科学館や文学館があるのですが、此処に来たのは初めてです。

目的は、超久しぶりにプラネタリウムを見たかったから。大雪で他に行く所がなかったせいもありますが。

小学校から中学校時代にかけて、渋谷の五島プラネタリウムに、一人で通っていました。
当時は国内で渋谷だけだったのかな。いや明石と名古屋にもあったようです。
プラネタリウムだけは撮影禁止なので、天文台のHPから画像を二枚無断借用。

ハイブリッド型の投影機だそうです。
プラネット(惑星)が語源ですが、星空の中で、惑星がどう移動していくかをシュミレートする機械が起源なんですね。
280席あるホールに13人だけ。

昔よりも明るい星と暗い星の明るさの差が少ないように感じました。
デジタルっぽい。
その後、東北一の口径を誇る望遠鏡を見学。

降雪中なので、実際に見ることはできませんでした。

ロビーに昔のプラネタリウムがありました。

それでも、私が渋谷で見た時の機械よりもだいぶ新しそうです。
複雑ですが、ワクワクさせられる形状ですね。

明石ではまだ初期の機械が稼働しているそうです。行ってみたいですね。
帰りはまた雪国でした。
