Category: 街角探検
追いかけて 追いかけて
すみません、この記事は今日のものですが、昨日数時間露出してしまいました。
コメントを頂いた、やんべ蔵人さん、ありがとうございました。
浅虫温泉を出て、恐怖の大雪の中、青森市を掠めて青森道。
なんとか少しはマシになった天気のもと、雪から逃げるようにひたすら南下します。
しかし、早くも2つ目のインターでアウト。

黒石に寄り道です。

やはり、雪、多いです。

もう日本海側ですもんね、どちらかと言うと。

歩いている人は、ほぼいません。

有名なこみせ通り。国の重要文化財、高橋家住宅です。

木造のアーケードが続きます。

このこみせ、歩道に屋根がかかっているのではありません。

各家の建物の中を通れるようにしている、私有地内なんだそうです。

かつては街じゅうに、このこみせが連なっていたんですね。

道路は全て一方通行。

というか、やっと車が一台通れる幅だけ、雪が除けてある感じですね。

まさに雪国、津軽平野。

こみせが必要なんです、と言っても歩いてる人は居ないけど。

休憩を兼ねて、早めの昼飯。

黒石といえば、もちろんコレですよね。

元祖B級グルメ、コレを食べないと。

他にも有名店はあるらしいのですが、こみせ通りには二軒だけ。

元々あった黒石やきそばに、寒い時期にそばつゆをぶっかけちゃったのが、つゆ焼きそば。ラーメンスープをぶっかける店もあるそうです。

揚げ玉と葱のトッピングは定番。

平打ち麺の焼きそばも定番。

専門店で食べるのは初めてでしたが、想像していたほどは濃くもなく、美味しくいただきました。

これならハシゴもできそうです。

そんな楽しみもある、こみせ通り。

弘前から、弘南鉄道でも来られます。

さて、もうひとつの名物はお酒。

「菊乃井」で知られる鳴海醸造店です。文化三年の創業。

初代の名をとった「稲村屋文四郎」という大吟醸が、超旨らしいのです。

入店。前にも来ましたね。ここが酒蔵です。

もともと黒石藩は、弘前藩の支藩。それでも藩主が独自の酒を醸させたそうなんです。
酒蔵は十軒以上あった頃もあるそうですが、今は二軒。

もちろん試飲もできますが、今回もダメ。
純米酒を一本だけゲットです。

若奥さんの話では、昔はこみせの屋根の高さまで雪が積もって、車なんか走れなかったそうです。
そういう時のために、戸板がたくさん用意してあって、積雪量に合わせて道路側に掛けていったとか。

除雪車やショベルカーがなければ今でもそのくらいは積もりそうです。

もう一軒の酒蔵。

大正2年創業の「玉垂」の中村亀吉酒造店です。あどはだり(津軽弁でもう一杯)という酒も造ってますね。
こちらは閉まっていました。

晴れたり曇ったりの黒石を後にします。前回のレポートはこちら。

いよいよ次回で最終回。
コメントを頂いた、やんべ蔵人さん、ありがとうございました。
浅虫温泉を出て、恐怖の大雪の中、青森市を掠めて青森道。
なんとか少しはマシになった天気のもと、雪から逃げるようにひたすら南下します。
しかし、早くも2つ目のインターでアウト。

黒石に寄り道です。

やはり、雪、多いです。

もう日本海側ですもんね、どちらかと言うと。

歩いている人は、ほぼいません。

有名なこみせ通り。国の重要文化財、高橋家住宅です。

木造のアーケードが続きます。

このこみせ、歩道に屋根がかかっているのではありません。

各家の建物の中を通れるようにしている、私有地内なんだそうです。

かつては街じゅうに、このこみせが連なっていたんですね。

道路は全て一方通行。

というか、やっと車が一台通れる幅だけ、雪が除けてある感じですね。

まさに雪国、津軽平野。

こみせが必要なんです、と言っても歩いてる人は居ないけど。

休憩を兼ねて、早めの昼飯。

黒石といえば、もちろんコレですよね。

元祖B級グルメ、コレを食べないと。

他にも有名店はあるらしいのですが、こみせ通りには二軒だけ。

元々あった黒石やきそばに、寒い時期にそばつゆをぶっかけちゃったのが、つゆ焼きそば。ラーメンスープをぶっかける店もあるそうです。

揚げ玉と葱のトッピングは定番。

平打ち麺の焼きそばも定番。

専門店で食べるのは初めてでしたが、想像していたほどは濃くもなく、美味しくいただきました。

これならハシゴもできそうです。

そんな楽しみもある、こみせ通り。

弘前から、弘南鉄道でも来られます。

さて、もうひとつの名物はお酒。

「菊乃井」で知られる鳴海醸造店です。文化三年の創業。

初代の名をとった「稲村屋文四郎」という大吟醸が、超旨らしいのです。

入店。前にも来ましたね。ここが酒蔵です。

もともと黒石藩は、弘前藩の支藩。それでも藩主が独自の酒を醸させたそうなんです。
酒蔵は十軒以上あった頃もあるそうですが、今は二軒。

もちろん試飲もできますが、今回もダメ。
純米酒を一本だけゲットです。

若奥さんの話では、昔はこみせの屋根の高さまで雪が積もって、車なんか走れなかったそうです。
そういう時のために、戸板がたくさん用意してあって、積雪量に合わせて道路側に掛けていったとか。

除雪車やショベルカーがなければ今でもそのくらいは積もりそうです。

もう一軒の酒蔵。

大正2年創業の「玉垂」の中村亀吉酒造店です。あどはだり(津軽弁でもう一杯)という酒も造ってますね。
こちらは閉まっていました。

晴れたり曇ったりの黒石を後にします。前回のレポートはこちら。

いよいよ次回で最終回。
テーマ : ★★来て見て青森★★ ジャンル : 地域情報