Category: 電脳生活
データのお引越し
急にパソコンが不調になったという話を、よく聞くなぁと思っていたら、うちのマシンも同様で動揺。
去年の7月に自作した、節電タワー型パソコン。システム用と、データバックアップ用に、2TbyteのハードディスクWesternDigital WD20EARXを各1台実装していたのですが、バックアップ用のほうが先にイカれてしまいました。
それも完全にイカれる前に、まずウィンドウズ7の自動バックアップ機能が、バックアップ先の容量が足りないよーとお知らせ。数日ほおって置いたら、今度はBIOSからお知らせ。

S.M.A.R.T.エラー。なんだろう。
【Self-Monitoring Analysis and Reporting Technology】
ハードディスクに内蔵された自己診断機能。読み取りエラーの発生率や読み書き速度、モーターの起動・停止の通算回数、出荷以来の通算の通電時間、ディスクが固定位置からずれた距離などを測定し、接続されたパソコンなどに知らせてくれる。ATAおよびSCSIの仕様で診断項目などが定義されており、現在ではほとんどのハードディスクおよびSSD製品が対応している。
ハードディスク筐体に内蔵された回路が数十に及ぶ項目を観測しており、コンピュータ本体側から読み取ることができるほか、あらかじめ設定された基準値と比較して異常な値が観測されると警告を発するようにすることもできる。S.M.A.R.T.ですべての障害を予見できるわけではないが、内部の部品の経年劣化などが原因で起きる障害は、観測結果の変動からある程度知ることができる場合があり、完全にデータが読み取れなくなる前に障害への対処を行うことができる。
まず、3Tbyteの3.5インチHDDが一万を切ったので、同じメーカーのWD30EZRX-1TBP/N 一台発注。
オリジナルのデータ(主に写真)は大丈夫なのですが、バックアップがないのも不安(ドライブは同ロットだし)なので、30Gから150Gのドライブを4台総動員し、足りないところは、ブルーレイでディスクのREにバックアップ。
いったんコピーしておけば安心です。
ただその後、イカレかかったハードディスクを外すと、なぜかOSが立ち上がりません。

どうしてなんだろう。
繋ぎ直すと、ちゃんと動くんですね。数十分おきにウインドウズからエラーメッセージが出るけど、実用上は問題なし。

3Tbyteのディスクが届きました。

つづく。
去年の7月に自作した、節電タワー型パソコン。システム用と、データバックアップ用に、2TbyteのハードディスクWesternDigital WD20EARXを各1台実装していたのですが、バックアップ用のほうが先にイカれてしまいました。
それも完全にイカれる前に、まずウィンドウズ7の自動バックアップ機能が、バックアップ先の容量が足りないよーとお知らせ。数日ほおって置いたら、今度はBIOSからお知らせ。

S.M.A.R.T.エラー。なんだろう。
【Self-Monitoring Analysis and Reporting Technology】
ハードディスクに内蔵された自己診断機能。読み取りエラーの発生率や読み書き速度、モーターの起動・停止の通算回数、出荷以来の通算の通電時間、ディスクが固定位置からずれた距離などを測定し、接続されたパソコンなどに知らせてくれる。ATAおよびSCSIの仕様で診断項目などが定義されており、現在ではほとんどのハードディスクおよびSSD製品が対応している。
ハードディスク筐体に内蔵された回路が数十に及ぶ項目を観測しており、コンピュータ本体側から読み取ることができるほか、あらかじめ設定された基準値と比較して異常な値が観測されると警告を発するようにすることもできる。S.M.A.R.T.ですべての障害を予見できるわけではないが、内部の部品の経年劣化などが原因で起きる障害は、観測結果の変動からある程度知ることができる場合があり、完全にデータが読み取れなくなる前に障害への対処を行うことができる。
まず、3Tbyteの3.5インチHDDが一万を切ったので、同じメーカーのWD30EZRX-1TBP/N 一台発注。
オリジナルのデータ(主に写真)は大丈夫なのですが、バックアップがないのも不安(ドライブは同ロットだし)なので、30Gから150Gのドライブを4台総動員し、足りないところは、ブルーレイでディスクのREにバックアップ。
いったんコピーしておけば安心です。
ただその後、イカレかかったハードディスクを外すと、なぜかOSが立ち上がりません。

どうしてなんだろう。
繋ぎ直すと、ちゃんと動くんですね。数十分おきにウインドウズからエラーメッセージが出るけど、実用上は問題なし。

3Tbyteのディスクが届きました。

つづく。