Category: 祭りだワッショイ
テーマは ”ほほえみ”
週末、出かけようとTTで走りはじめたら、道端に見たことがあるバイク。

Y&M夫妻が秘密基地からバイクを出しているところでした。

ここまではタンデムで来たのかなーー。そういえば二人のタンデム走行、見たことが無いですね。
では、ごいっしょに。
私は高速で、あっという間に蔵人に到着。Y&Mは下道だったのかな。
美味しい珈琲をいただきます。この日はサービスで、Lカップでした。

そう、この日は村田の三大祭(かどうか知らないけど)のひとつ、陶器市が立つ日なのでした。

村田中の老若男女が、旅人をもてなしてくれる日なんですね。

根無し草の私には、想像できない世界でもあるのですが、ふるさとのお祭って、楽しいもんでしょうね。
これは、何窯だっただろう。

みっちょんお気に入りの焼酎グラス、ゑみし窯 from角田。

マシュー窯 from益子。

出店している窯元は、全国から54。
どこを見たらいいのか判らないと言ってたら、ゑみし窯のお母さんが、一ヶ所で全部見られる場所を教えてくれました。

まるじゅう大沼の蔵です。

だけど、素人には、一個ずつで特徴なんて、判らないワン!

素敵な珈琲カップ。

普段は閉じられている蔵や、商店も全て展示会場。

いつもは足を踏み入れられない、お宅の中にも侵入可能な日なんですね。

あらためて説明すると、村田は蔵の街、紅花商人たちが作り上げた街なんです。

この日一番ビビった展示。

震度5弱で倒れるな。

陶器市、来るのは初めてだったのですが、いろんな作品があるもんですね。

しかも、猫が多し。

こちらは龍。

食い物系の露店も沢山。

こちらはカエル系。

まさに街を上げての大イベントなんです。

何度か来ている村田ですが、こんなに人がたくさんいるのを見たのは初めて。

陶器製ポストの右側。

お店が一軒リニューアルオープンしてました。

それも酒屋さん。このスーパーも、コンビニもない通りでは貴重です。

イイ雰囲気ですねぇ。

素敵なイベントです。

結構若い人も来ているのが不思議でした。

瀬戸物でも、青い色に惹かれる私。

本当にすんごい人出です。

那須の松永窯?

私、同じ帽子持ってます。

ここもいいなぁ。笠間のStudio654MORITA。

乾坤一では振舞い酒。

イチローが居ました。

地元の団十郎窯。

ガラスのような陶磁器。

そして、あの松風食堂。

親父さんが倒れたそうで、閉まっていました。

復活してほしいものです。

前回トライした時の親父さんの勇姿。

村田の陶器市の、オフィシャルHPは、こちら。

Y&M夫妻が秘密基地からバイクを出しているところでした。

ここまではタンデムで来たのかなーー。そういえば二人のタンデム走行、見たことが無いですね。
では、ごいっしょに。
私は高速で、あっという間に蔵人に到着。Y&Mは下道だったのかな。
美味しい珈琲をいただきます。この日はサービスで、Lカップでした。

そう、この日は村田の三大祭(かどうか知らないけど)のひとつ、陶器市が立つ日なのでした。

村田中の老若男女が、旅人をもてなしてくれる日なんですね。

根無し草の私には、想像できない世界でもあるのですが、ふるさとのお祭って、楽しいもんでしょうね。
これは、何窯だっただろう。

みっちょんお気に入りの焼酎グラス、ゑみし窯 from角田。

マシュー窯 from益子。

出店している窯元は、全国から54。
どこを見たらいいのか判らないと言ってたら、ゑみし窯のお母さんが、一ヶ所で全部見られる場所を教えてくれました。

まるじゅう大沼の蔵です。

だけど、素人には、一個ずつで特徴なんて、判らないワン!

素敵な珈琲カップ。

普段は閉じられている蔵や、商店も全て展示会場。

いつもは足を踏み入れられない、お宅の中にも侵入可能な日なんですね。

あらためて説明すると、村田は蔵の街、紅花商人たちが作り上げた街なんです。

この日一番ビビった展示。

震度5弱で倒れるな。

陶器市、来るのは初めてだったのですが、いろんな作品があるもんですね。

しかも、猫が多し。

こちらは龍。

食い物系の露店も沢山。

こちらはカエル系。

まさに街を上げての大イベントなんです。

何度か来ている村田ですが、こんなに人がたくさんいるのを見たのは初めて。

陶器製ポストの右側。

お店が一軒リニューアルオープンしてました。

それも酒屋さん。このスーパーも、コンビニもない通りでは貴重です。

イイ雰囲気ですねぇ。

素敵なイベントです。

結構若い人も来ているのが不思議でした。

瀬戸物でも、青い色に惹かれる私。

本当にすんごい人出です。

那須の松永窯?

私、同じ帽子持ってます。

ここもいいなぁ。笠間のStudio654MORITA。

乾坤一では振舞い酒。

イチローが居ました。

地元の団十郎窯。

ガラスのような陶磁器。

そして、あの松風食堂。

親父さんが倒れたそうで、閉まっていました。

復活してほしいものです。

前回トライした時の親父さんの勇姿。

村田の陶器市の、オフィシャルHPは、こちら。