Category: 博物芸術
専売公社が出来る前
京都レポート、長くなっております。
これは単なるレポートではなく、私の旅の一部、反芻を繰り返し、余韻を味わうことが、だいじなんです。
知恩院にお参りしたあとは、円山公園へ、ここに今回一番来てみたかった場所があるのでした。

明治42年、1909年竣工の長楽館です。

明治の煙草王、村井吉兵衛が、アメリカ人宣教師、J.M.ガーディナーに設計させた建物。ガーディナーは立教大学や、弘前昇天教会も設計した人です。

同じような絵ばかりで申し訳ありません。

美しいエントランス。

見学をお願いしたら、綺麗なウェイトレスさん接客担当の女性が、入場料だと思って美味しいコーヒーをお召し上がりいただけますか? とのこと。
もちろんいただきます。

それならばということで、堂々と内部探索。

朝10時、ほかに誰も客はいません。

いやー、これはすごい。

鹿鳴館を凌ぐとも言われた、ルネッサンス様式の、私用迎賓館です。

今はレストランと、宴会場、一部はホテルにもなっていて宿泊も可能なんです。

長楽館の名付け親は、伊藤博文。

大英帝国皇太子も来たことがあるようです。

調度がいちいち素敵です。

私が大好きなステンドグラスもあちこちに。

こんなに広い部屋を独占です。珈琲だけの客は、此処に案内されるのかも。

ピアノコンサートも開かれるので、是非いらしてくださいとのことでした。

700円のコーヒーを美味しくいただきました。

京都に来られる際は、ぜひ此処で珈琲をどうぞ(食事はかなり高めです)。

HPはこちら。

祇園や八坂神社のすぐそばです。

一番上に、和室の入口があったのまでは発見しましたが、中には入れませんでした。

やはり京都はすごいです。

これは単なるレポートではなく、私の旅の一部、反芻を繰り返し、余韻を味わうことが、だいじなんです。
知恩院にお参りしたあとは、円山公園へ、ここに今回一番来てみたかった場所があるのでした。

明治42年、1909年竣工の長楽館です。

明治の煙草王、村井吉兵衛が、アメリカ人宣教師、J.M.ガーディナーに設計させた建物。ガーディナーは立教大学や、弘前昇天教会も設計した人です。

同じような絵ばかりで申し訳ありません。

美しいエントランス。

見学をお願いしたら、綺麗な
もちろんいただきます。

それならばということで、堂々と内部探索。

朝10時、ほかに誰も客はいません。

いやー、これはすごい。

鹿鳴館を凌ぐとも言われた、ルネッサンス様式の、私用迎賓館です。

今はレストランと、宴会場、一部はホテルにもなっていて宿泊も可能なんです。

長楽館の名付け親は、伊藤博文。

大英帝国皇太子も来たことがあるようです。

調度がいちいち素敵です。

私が大好きなステンドグラスもあちこちに。

こんなに広い部屋を独占です。珈琲だけの客は、此処に案内されるのかも。

ピアノコンサートも開かれるので、是非いらしてくださいとのことでした。

700円のコーヒーを美味しくいただきました。

京都に来られる際は、ぜひ此処で珈琲をどうぞ(食事はかなり高めです)。

HPはこちら。

祇園や八坂神社のすぐそばです。

一番上に、和室の入口があったのまでは発見しましたが、中には入れませんでした。

やはり京都はすごいです。
