Category: 街角探検
夜の部活動
一昨日は石巻と女川へ、昨日は村田の陶器市に行って来ましたが、レポートはしばらくお待ち下さい。
京レポの続き。
夕食後、夜散歩です。三条から四条方面へ。四条のほうが賑やかなんですね。
大正15年創業の老舗洋食店、レストラン菊水。

この時代は、鉄筋コンクリートの走りですね。
鴨川。

こちらは、南座です。

ウィキペディアによれば、江戸時代(元和年間)から続くとされる、日本最古の劇場である。名称の由来は、四条通の南側に位置しているため。江戸時代、四条河原には7つの芝居小屋が存在したが、火事で幾度も焼失し順次廃れていった。南座の四条通を挟んだ向かいにあった「北座」は、1892年(明治25年)四条通の拡張に伴い閉鎖され、現在は南座のみが現存している。
1906年(明治39年)に松竹に買収され、以後松竹の直営となっている。現存する桃山風の劇場建築は1929年(昭和4年)11月に改築落成し、同月25日に開場式が行われた。1991年(平成3年)9月30日に改修工事が竣工し、外観を残しつつ最新設備を備えた劇場として翌10月28日に新装開場された。登録有形文化財である。

鴨川沿いには、出雲の阿国像。

祇園です。

在平安京の友人が、一見さんお断りのお店に連れて行ってくれたのでした。

お茶屋さんに分類される店なのでしょうか。町家BAR? 良くわかりません。
隣とつながっているような、二階建ての京町家。表は祇園の横丁、反対側には奇麗な中庭。
ご不浄はいったん縁側に出て向かうようでした。

若くて美しい女将さん、もちろん京都弁を喋りはります。
女将さんと交わす、ゆったりした会話が最高の肴どす。
着いた時、後ろの席には舞妓さんが来てました。

うーん此処は良いな。
お陰様で、一見さんでなくなることが出来ました。ごっつうおおきに。

祇園をぶらぶら。
明治5年創設の、八坂女紅場学園(ドラマの題名じゃないよ)。カリキュラムの黒板です。

宿への帰り道。レンタサイクルポストを発見。

この手もあったか。
京レポの続き。
夕食後、夜散歩です。三条から四条方面へ。四条のほうが賑やかなんですね。
大正15年創業の老舗洋食店、レストラン菊水。

この時代は、鉄筋コンクリートの走りですね。
鴨川。

こちらは、南座です。

ウィキペディアによれば、江戸時代(元和年間)から続くとされる、日本最古の劇場である。名称の由来は、四条通の南側に位置しているため。江戸時代、四条河原には7つの芝居小屋が存在したが、火事で幾度も焼失し順次廃れていった。南座の四条通を挟んだ向かいにあった「北座」は、1892年(明治25年)四条通の拡張に伴い閉鎖され、現在は南座のみが現存している。
1906年(明治39年)に松竹に買収され、以後松竹の直営となっている。現存する桃山風の劇場建築は1929年(昭和4年)11月に改築落成し、同月25日に開場式が行われた。1991年(平成3年)9月30日に改修工事が竣工し、外観を残しつつ最新設備を備えた劇場として翌10月28日に新装開場された。登録有形文化財である。

鴨川沿いには、出雲の阿国像。

祇園です。

在平安京の友人が、一見さんお断りのお店に連れて行ってくれたのでした。

お茶屋さんに分類される店なのでしょうか。町家BAR? 良くわかりません。
隣とつながっているような、二階建ての京町家。表は祇園の横丁、反対側には奇麗な中庭。
ご不浄はいったん縁側に出て向かうようでした。

若くて美しい女将さん、もちろん京都弁を喋りはります。
女将さんと交わす、ゆったりした会話が最高の肴どす。
着いた時、後ろの席には舞妓さんが来てました。

うーん此処は良いな。
お陰様で、一見さんでなくなることが出来ました。ごっつうおおきに。

祇園をぶらぶら。
明治5年創設の、八坂女紅場学園(ドラマの題名じゃないよ)。カリキュラムの黒板です。

宿への帰り道。レンタサイクルポストを発見。

この手もあったか。