Category: 街角探検
京でも羊羹
とある週末に、ふらり京都に行って来ました。
京都はもちろん、昔から行ってみたい場所のベスト5くらいに入る地なのですが、不思議と敷居が高いんです。
最初が中学の修学旅行、そして大学時代、観光で行ったのはおそらくその二回だけで、90年代に仕事で一度か二度。それも琵琶湖か、長岡京に出張した時に宿泊しただけ。
休みが取れるなら、レオパレスみたいな部屋を借りて1-2週間滞在したいと思っていたのですが(そんな事出来るわきゃない)、今回は一泊二日。
着いてから最初に思ったこと、どこに行こうか。

三条大橋のそば(典型的観光客)に取った宿に荷をおろし、散歩開始です。
裏通りで見つけたお店。平安楼。

検索してみたら(勝手にリンクさせてもらってます)、中華料理店を改修した、メンズショップのようでした。

味があります。
京都市役所。

昭和初期の建築のようです。
地下鉄を乗り継いで、丸太町。

烏丸通沿いに建つ、大丸ヴィラ。
日本中に教会を建てた、ウィリアム・メレル・ヴォーリズと言う建築家の設計です。

やはり昭和初期に、大丸社長の下村さんという方が造らせたそうですが、非公開。
この後、平安女学院の建物を見たかったのですが、入口に警備員さんが居たので、取りやめ(弱)。

なんとなく、下立売通を西へ。

やはりセンスの良い街ですね。

そしてお馴染み旧役所シリーズ。

と思いきや、この京都府庁は現役でした。
京都守護職、松平容保の屋敷跡。

ほんの一部の部屋だけを公開しています。

明治37年、1904年の建築です。
現在も使用されている現役の官公庁として国内最古だそうです。

ボランティアのお父さんが、丁寧に案内してくれました。
近所に住んでるけど、初めて入ってみたという地元のお父さんと二人で説明を聞きました。

暖炉は旧知事室を始め、数室だけにある設備だそうです。

二階正面のバルコニー。

昭和37年に、ガガーリンが来たことがあります。

そして正庁と呼ばれる大広間。

大正昭和両天皇の即位の礼は、京都で執り行われ、その時はここに内閣が移動して来ていたそうです。

内閣ですよ。

中庭には立派な枝垂れ桜。

平安京には、維新後にも、様々な歴史が残っているのでした。

旧山形県庁、旧北海道庁の記事もどうぞ。
京都はもちろん、昔から行ってみたい場所のベスト5くらいに入る地なのですが、不思議と敷居が高いんです。
最初が中学の修学旅行、そして大学時代、観光で行ったのはおそらくその二回だけで、90年代に仕事で一度か二度。それも琵琶湖か、長岡京に出張した時に宿泊しただけ。
休みが取れるなら、レオパレスみたいな部屋を借りて1-2週間滞在したいと思っていたのですが(そんな事出来るわきゃない)、今回は一泊二日。
着いてから最初に思ったこと、どこに行こうか。

三条大橋のそば(典型的観光客)に取った宿に荷をおろし、散歩開始です。
裏通りで見つけたお店。平安楼。

検索してみたら(勝手にリンクさせてもらってます)、中華料理店を改修した、メンズショップのようでした。

味があります。
京都市役所。

昭和初期の建築のようです。
地下鉄を乗り継いで、丸太町。

烏丸通沿いに建つ、大丸ヴィラ。
日本中に教会を建てた、ウィリアム・メレル・ヴォーリズと言う建築家の設計です。

やはり昭和初期に、大丸社長の下村さんという方が造らせたそうですが、非公開。
この後、平安女学院の建物を見たかったのですが、入口に警備員さんが居たので、取りやめ(弱)。

なんとなく、下立売通を西へ。

やはりセンスの良い街ですね。

そしてお馴染み旧役所シリーズ。

と思いきや、この京都府庁は現役でした。
京都守護職、松平容保の屋敷跡。

ほんの一部の部屋だけを公開しています。

明治37年、1904年の建築です。
現在も使用されている現役の官公庁として国内最古だそうです。

ボランティアのお父さんが、丁寧に案内してくれました。
近所に住んでるけど、初めて入ってみたという地元のお父さんと二人で説明を聞きました。

暖炉は旧知事室を始め、数室だけにある設備だそうです。

二階正面のバルコニー。

昭和37年に、ガガーリンが来たことがあります。

そして正庁と呼ばれる大広間。

大正昭和両天皇の即位の礼は、京都で執り行われ、その時はここに内閣が移動して来ていたそうです。

内閣ですよ。

中庭には立派な枝垂れ桜。

平安京には、維新後にも、様々な歴史が残っているのでした。

旧山形県庁、旧北海道庁の記事もどうぞ。