Category: 美味いもん
いつの間にやら6回目
何だか地震が多いですね。
いきなり秋になった仙台でしたが、一日だけまた夏がぶり返したような日だった週末。

秋の風物詩、高齢恒例山猫倶楽部の芋煮会が、よりによってその日にありました。

2007年に始まったLYNX芋煮会も今年で早くも6回目。
参加者も増え、集合時間もだんだん早くなって、設営もどんどん本格的になって来ました。

女性陣の割合が増したため、芋剥きに加わるお父さんの姿は、今も昔。

しかし、ガレージ敷地内の竈を使うのは、今年も同じです。

天気はサイコー。
暑いのは全く気になりませんでした。

と言うのも。

私に割り当てられた役割が、ビールサーバーの設営だったのです。

と言っても、八幡の酒屋さんが運んできてセッティングしてくれました。

炭酸ガスをビヤ樽につなぎ、ガスの圧力でビールを押し上げ、サーバー下部にあるラジエーターで冷やされて、湧き出てくる仕掛けです。

美味しいビールが出てくることを確認して、OKを出し、あとは空になったら炭酸ガスのコックを閉めるのが私の役目。そうしないと地球が温暖化してしまいます。

とても危険で、難しい役目なので来年も担当したいと考えます。

メインディッシュの芋煮は大鍋で4杯分用意されました。これは仙台風(庄内風)味噌味豚肉タイプ。

こちらはピンぼけですが、山形風牛肉醤油仕立て。

長丁場なので、前半後半それぞれ一杯づつ制作されました。
ほかにもたこ焼きやら、ソーセージやら。

焼きそばその他、グルメな数々。

腹がくちて行きます。

そしてこの日は6回目にして初めて、LIVEがあるのでした。

そう言えば、Garage完成のお披露目会の時にもあったので、ここでは二度目の演奏会になりますね。

この日の出演は、黒森慶子トリオ。

キーボードの女性がその人かと思ったら、そうではなくて、黒岩くんと、森君と、慶子さんのトリオだからなのかな?

我々でも知っている、ジャズやポピュラーの名曲を素敵に演奏してくれました。

zepちゃん撮影の動画です。
定禅寺ストリートジャズフェスティバルにも何度も出演している彼ら、YouTubeで発見したのでリンクしておきます。
爽やかで、ある意味ヘビーな午後を過ごすことが出来ました。

第一回目からの山猫芋煮会リンクです。
2007年 2008年 2009年 2010年 2011年
この集まりを長く続けるため(だけでも)、みなさん長生きしましょうね。
夕方から送別会があり国分町へ。

上は彦蔵の刺盛ですが、結局午前様でした。どうなるんだ、オレの肝臓。
いきなり秋になった仙台でしたが、一日だけまた夏がぶり返したような日だった週末。

秋の風物詩、

2007年に始まったLYNX芋煮会も今年で早くも6回目。
参加者も増え、集合時間もだんだん早くなって、設営もどんどん本格的になって来ました。

女性陣の割合が増したため、芋剥きに加わるお父さんの姿は、今も昔。

しかし、ガレージ敷地内の竈を使うのは、今年も同じです。

天気はサイコー。
暑いのは全く気になりませんでした。

と言うのも。

私に割り当てられた役割が、ビールサーバーの設営だったのです。

と言っても、八幡の酒屋さんが運んできてセッティングしてくれました。

炭酸ガスをビヤ樽につなぎ、ガスの圧力でビールを押し上げ、サーバー下部にあるラジエーターで冷やされて、湧き出てくる仕掛けです。

美味しいビールが出てくることを確認して、OKを出し、あとは空になったら炭酸ガスのコックを閉めるのが私の役目。そうしないと地球が温暖化してしまいます。

とても危険で、難しい役目なので来年も担当したいと考えます。

メインディッシュの芋煮は大鍋で4杯分用意されました。これは仙台風(庄内風)味噌味豚肉タイプ。

こちらはピンぼけですが、山形風牛肉醤油仕立て。

長丁場なので、前半後半それぞれ一杯づつ制作されました。
ほかにもたこ焼きやら、ソーセージやら。

焼きそばその他、グルメな数々。

腹がくちて行きます。

そしてこの日は6回目にして初めて、LIVEがあるのでした。

そう言えば、Garage完成のお披露目会の時にもあったので、ここでは二度目の演奏会になりますね。

この日の出演は、黒森慶子トリオ。

キーボードの女性がその人かと思ったら、そうではなくて、黒岩くんと、森君と、慶子さんのトリオだからなのかな?

我々でも知っている、ジャズやポピュラーの名曲を素敵に演奏してくれました。

zepちゃん撮影の動画です。
定禅寺ストリートジャズフェスティバルにも何度も出演している彼ら、YouTubeで発見したのでリンクしておきます。
爽やかで、ある意味ヘビーな午後を過ごすことが出来ました。

第一回目からの山猫芋煮会リンクです。
2007年 2008年 2009年 2010年 2011年
この集まりを長く続けるため(だけでも)、みなさん長生きしましょうね。
夕方から送別会があり国分町へ。

上は彦蔵の刺盛ですが、結局午前様でした。どうなるんだ、オレの肝臓。