Category: ドライブ
でっかいどぉ
週末、男子サッカーの日韓戦。
劣勢だったので、終了を待たず、5:30に家を出ました。
仙台宮城ICから東北道に乗り、北へ。やや混んでいます。
泉PAには車があふれていました。関東から夜通し走ってきて、仮眠中のドライバーでしょうか。
それで、鶴巣PAはやや空いていたので、駐車して朝飯。

いつもの吉野家です。ハムエッグ牛小鉢定食、450円。
621kcal、腹いっぱい。
駐車場も、吉野家も、いつもよりはかなり混んでいました。
更に北を目指しますが、予想以上に車が多かったこと、予定よりも早めに出発できたことで、いったん古川ICでアウトして、国道47号へ。
こちらは割にすいていました。鳴子から108号。鬼首から県道63号へ。

東京にいた頃、夏場のツーリングといえば、軽井沢や志賀、美ヶ原や霧ヶ峰と言った場所が、私の高原のイメージ。

宮城周辺で、その私の高原のイメージに一番近い場所が、この鬼首なんです。
山が近くて、広くて、爽やかで、天気が良くて、牧場や温泉もある。

そんな鬼首高原を眺めるには、この県道が最適です。鬼首最上線。
道は牧場の中から、やがて森へ、ぐんぐん高度を稼いで行きます。

8時前に花立峠。標高796m。

ここからの景色は抜群ですね。

ちょうど禿岳へ登っていくトレッキングのお父さんと写真を撮り合いっこ。

尾根を登ればもっといい景色なんでしょうね。

1時間20分ぐらいと言ってました。

山形との県境です。

向こう側はダートのはず。今回はやめておいて、来た道を鬼首まで戻ります。
まるで高速道路のような仙秋ラインをブイブイ飛ばして、秋田県へ。
秋の宮温泉郷を抜け、郷に降りた辺り。

天然水飲み場がありました。

五叉路公園。どう見ても三叉路なんですけどね。

車にあったペットボトルにも水を詰めます。

駐車場の前にあるオブジェは、旧川井橋。

昭和9年に作られたフィーレンディールという珍しい橋梁だったそうです。江戸の豊海橋と同じ。
昭和22年に大洪水で落橋したものの、クレーンで引き上げて復旧、平成4年まで使われていたもの。
9時ごろ雄勝から湯沢横手道路に乗り、横手からは予定通り秋田道。
こちらはそんなに混んでなくて、昭和男鹿半島ICまで一気に。
10時半には天王の道の駅に到着です。夕陽が展望できるタワーの上。

秋田の沿岸には、風力発電所が、所々にあります。市民風車とか。

景色が良いタワーでした。

ここから男鹿半島へ向かうことにしました。つづく。
劣勢だったので、終了を待たず、5:30に家を出ました。
仙台宮城ICから東北道に乗り、北へ。やや混んでいます。
泉PAには車があふれていました。関東から夜通し走ってきて、仮眠中のドライバーでしょうか。
それで、鶴巣PAはやや空いていたので、駐車して朝飯。

いつもの吉野家です。ハムエッグ牛小鉢定食、450円。
621kcal、腹いっぱい。
駐車場も、吉野家も、いつもよりはかなり混んでいました。
更に北を目指しますが、予想以上に車が多かったこと、予定よりも早めに出発できたことで、いったん古川ICでアウトして、国道47号へ。
こちらは割にすいていました。鳴子から108号。鬼首から県道63号へ。

東京にいた頃、夏場のツーリングといえば、軽井沢や志賀、美ヶ原や霧ヶ峰と言った場所が、私の高原のイメージ。

宮城周辺で、その私の高原のイメージに一番近い場所が、この鬼首なんです。
山が近くて、広くて、爽やかで、天気が良くて、牧場や温泉もある。

そんな鬼首高原を眺めるには、この県道が最適です。鬼首最上線。
道は牧場の中から、やがて森へ、ぐんぐん高度を稼いで行きます。

8時前に花立峠。標高796m。

ここからの景色は抜群ですね。

ちょうど禿岳へ登っていくトレッキングのお父さんと写真を撮り合いっこ。

尾根を登ればもっといい景色なんでしょうね。

1時間20分ぐらいと言ってました。

山形との県境です。

向こう側はダートのはず。今回はやめておいて、来た道を鬼首まで戻ります。
まるで高速道路のような仙秋ラインをブイブイ飛ばして、秋田県へ。
秋の宮温泉郷を抜け、郷に降りた辺り。

天然水飲み場がありました。

五叉路公園。どう見ても三叉路なんですけどね。

車にあったペットボトルにも水を詰めます。

駐車場の前にあるオブジェは、旧川井橋。

昭和9年に作られたフィーレンディールという珍しい橋梁だったそうです。江戸の豊海橋と同じ。
昭和22年に大洪水で落橋したものの、クレーンで引き上げて復旧、平成4年まで使われていたもの。
9時ごろ雄勝から湯沢横手道路に乗り、横手からは予定通り秋田道。
こちらはそんなに混んでなくて、昭和男鹿半島ICまで一気に。
10時半には天王の道の駅に到着です。夕陽が展望できるタワーの上。

秋田の沿岸には、風力発電所が、所々にあります。市民風車とか。

景色が良いタワーでした。

ここから男鹿半島へ向かうことにしました。つづく。